facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 17:48:17.76
「大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々ある」
名古屋大学を卒業し、現在は年金暮らしという愛知県の60代男性。現役時代は自動車関係の開発を行ってきたという。男性は「お金を稼ぐだけなら学歴は不要」と綴っているが、学歴の重要性も述べている。

「世の中のいろいろな事象を理解して、(中略)人生を豊かなものにしていくのに、大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々あると思う」

長年自動車関係の開発に携わってきたことから、「旧国立大卒程度の専門能力がないとできない仕事だらけでした。そのため、自分の学歴に不満はありませんが、東大京大卒くらいの人たちは学歴が高いと感じていました」と振り返っている。

「実力主義の業界なら、学歴なくてもなんとかなる」
一方、高卒の東京都の40代男性は「単純に(学歴は)必要、不要では語れない」と語る。

「医者や上級職の公務員、大企業などは必須。(学歴が)なければそもそもなれない。しかし、実力主義のシステムエンジニアなどなら不要。ただし資格や経験など、実力を証明する必要はある。結論としては、学歴はあっても困らないのであったほうが良いが、実力主義の業界であれば、なくてもなんとかなるので悲観する必要はない」

男性は現在、フリーランスでIT・通信系の仕事をしている。「実力主義の業界であれば、(学歴が)なくてもなんとかなる」と語るには訳がある。

「私の学歴は高卒で、フリーランスのエンジニアとしての年収は1200万円程度です」

自身がフリーランスとしての実績を積み上げてきた経験から、学歴がなくても結果は出せると身を持って感じているのだろう。

https://news.careerconnection.jp/career/general/127663/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637902441/

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:07.43
>>685
まあ残念ながら大卒程度の学歴ある奴も9割方は凡庸以下で使えないんだけどね
大卒の中のエリート中のエリートの1割が残り9割の分も働いてるから

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:38.36
(-_-;)y-~
こういうのに、かなり成功した声優とか出て来ないよなぁ。
食えない人がめっちゃ多そうな業界やけど。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:38.56
能力そのまま学歴次第でもっと上がってたかもしれんし年収1200万が学歴のいらない証明にはならんね

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:48.60
金融案件なら誰でもやれる
免許とかいらない
クリック出来るレベルで問題なし

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:56:49.54
こういう高収入のフリーよりも、低収入のフリーランスがクライアントとの取り引き金額を下げている点に着目しないとダメなんだろうとオモ。
安いから仕事をとれるとフリーが胸を張っているのをなんとかしないと、移民と同じく全体の賃下げ圧力になる。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:57:14.09
>>4
学歴は、定石のレール上の実績とも言えるわな。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:58:06.03
>>667
>うちの会社学歴で採用するからそんなんたくさんいる
 エセ博士の多い日本でまともな博士を採用するには、
 面接官がまともな博士でなければできない。
 経営者管理者がニセ博士では、ニセの排除はできないし、
 新規事業への挑戦や新素材の開発等の博士に相応の仕事が
 割り振れない

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:00:33.71
そら高卒でも能力のあるやつはいるだろ

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:03:51.27
ぎゃーぎゃー言ってるけど
ぶっちゃけ年齢より継続と自発性だぞ
これがある限りいつまでも大丈夫だよ
無くなったら終わりだけど

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:04:15.51
なんか随分前にもあったなこの話題。
まだなんか話す事あるの?

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:05:18.73
(-_-;)y-~
ベトナムの若者からやりがい搾取するためのお話。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:08:39.41
>>18
そいつが利口なんだろ
工業卒だろうが中卒だろうが出来る奴は稼ぐ

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:09:46.33
>>701
安く請けれるのがフリーの強みだろ
自営なんて儲けたいからなるんじゃなくて人に使われるのが嫌だからなる社会不適合者の最後の居場所だから

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:10:07.25
フリーランスで1200万はリーマンの500と変わらんぞ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:10:51.81
タイトルの付け方は上手いね
この男性の詳細を載せてないのがずるい
兼業かけもちくさい

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:11:18.69
>>688
一千万以下ならじゃなかった?
それもインボイスで実質ダメになるが

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:12:16.06
医歯薬・看護→絶対必要
教員→ほぼ必要
建築学科→一級建築士を目指すなら有利
文系→慶應三田、早稲田高田馬場および
旧帝の新卒、関西限定なら関関同立の新卒ならば、必須でないが有利。
新卒で失敗すると不要。

他は不要。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:12:26.70
フリーランスで1200万てざっこ

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:14:06.42
>>700
金融は取り立て・回収・催促の能力

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:14:25.74
やっぱ男はバカじゃダメよ 魅力ない
高卒は話す内容が稚拙でつまらない

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:15:10.73
>>675
外注(害虫)って事だろ

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:16:55.02
>>659
引退→解説者になるのなら、
早稲田推薦で卒業は強いぞ。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:19:18.92
例えばの話で1200万稼げるのは、大卒の20%、高卒の5%、中卒の1%います。
みたいな話でしょ。
学歴は関係あるとも言えるし逆もしかり。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:19:28.02
>>665
偏差値は凄いンじゃ無いの?テストで満点なんだし
応用とか自分で考える事が苦手な人なんでしょ
でもそう言う人ってアスペルガー症候群とかもだけど天才と言われる人も多いからね 適材適所って事だよね


>>673
ITに限らずじゃないかなw
どこも中抜き下請けの連続で元請けの額聞いたら宇宙まで飛び跳ねちゃうレベルってのは良く聞く話 特に建設業とかw

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:19:33.57
>>713
1級建築士の戒めの格言で
1級建築士は足の裏についた米粒
取らないといけない
でも取っても食えないってあるぐらい
取っても食えねえ奴は多いんだよなあ
あんまり期待せんほうがいいな資格なんぞ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:20:07.75
>>681
俺も作ろうかしらw

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:20:22.95
>>65
学閥の人脈作りかな?
1000万の寄付金で慶應大学入学→卒業→三田会に入れるのなら、慶應の三田の学部に入りたいな。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:20:54.68
>>485
中身が伝わって来ないな
ツールを選定すりゃいいのか?笑

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:21:20.14
いやそもそもお前ら大学で学ぶことは
いまグーグル先生が教えてくれるだろ
あと必要なのはムチで叩いてくれるアニキ

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:21:46.68
理数系の才能があれば高卒でも>1はいっぱいいるし
文系だと早慶一橋マーチ出ても振り向けばワープア
大企業から滑り落ちたら即コンビニバイトの未来がみえてくる

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:21:54.45
>>723
それ、田村淳な。。。誰が三田会なんて入れるかよ

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:21:58.68
学歴社会の問題点に多くの人が気づいてないのが問題だと思う。
ドラゴン桜を見て日本の将来に危機感を持っている人がいない。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:26:53.45
(-_-;)y-~
俺が思う大卒はなぁ…
あれ言おうとしたらこれを言わないといかんから、これをちゃんと調べないかんけど、
調べてないから適当に誤魔化しておくかってことになるんで、
結局言いたいことを言ってないことが多い。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:27:06.81
専門フリーだけど900万稼いでる
スマホアプリ様々かな
大手も追い付かなくてフリーにチームスタッフとして要請が来る
ここ5年はウハウハかな
それまでは400弱だったから

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:27:08.34
生活を支えてるインフラ系はほぼ大企業だよな。
橋、大きな建物、鉄道、こんなの設計したりするのは勉強しないと無理ぽい。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:27:25.75
お金を稼ぐだけなら学歴は不要?
でも、楽にお金を稼ぎたいなら学歴は必要だけどな
学歴だけが必要な仕事は大概、楽でそこそこ給料が良いw

能力が必要な仕事の場合、学歴自体はあまり関係がない
けど、企業から雇用という形の投資を引き出したいなら
実績がなくても一定の評価を得られる学歴はあった方が
有利

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:30:50.37
フリーランスの1200万て正社員の700万くらいだろ?w
それすらも理解できずに額だけでマウント取れてしまうあたりが高卒臭プンプンですわw
フリーランスとか社員連中から派遣並みにバカにされてることにも気付いてなさそう

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:34:27.43
>>1
自分で自分のことだけやる分には優秀かも知れないが、
人の管理や指導は絶対にできない奴だね
まあ、分かる奴は分かる

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:34:44.41
大学までにかかる費用を考えたら高卒でさっさと就職させるほうがコスパいいぞ
何なら中卒でもとびやら塗装やらなんでも仕事ある
年収300万こだくさんヤンキーはそうやって余裕で生きている

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:35:42.65
大半の人間はそれほど突出した才能や能力がないから、「学歴」という資格というか保証を得る必要があるだけじゃん?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:35:56.41
>>711
Twitterとかでよく見かける月収100万超えましたアフィリエイター(自分で買った)みたいなもんだろうな
そもそも高卒じゃ日本語理解できないだろうから月100万レベルのまともな現場じゃ絶対に採用されんよ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:36:27.94
ただでさえSE不足してるし優秀な奴なら企業は離さないもんな

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:38:13.05
はっきり言って、KAZUYAみたいなもんだよ 勘違いして動画アップしてるが地盤となる知識がそもそもがまるで無い
政治系を気取ってるんなら「民主主義」くらいちゃんと理解しようぜって感じ   >>1も然り

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:39:30.61
学歴はファッションで例えるなら靴。高卒男はボロボロの靴を履いてる男みたいなもの。
女がそんな男と一緒に歩きたいかっていうと、厳しいよね。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:40:46.62
東大卒はどこの組織でも出世するんだけど、ちょと待てよ。
プロ野球選手で成功してるのは必ずしも高校野球の有名校出身じゃないよな?
18〜19歳のときに学力高くてもその後伸び悩む場合もあるし、逆もある。
学歴に引っ張られずにちゃんと個々人のその時点の実力をキチンと評価した方がよいと
思うよ。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:41:47.43
大手になればなるほどエンジニア的な考え方ができない奴が多い
が、年収は勝てない

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:44:56.00
フリーランス1200万は半分くらい税金に持っていかれるやろ

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:49:27.88
ITで言えば大学行ってもDDDとか学べるわけでもなく
いまのITのトップレベルの人たちはみんな独学でやってるからあんまり学歴関係ない気がする
学ぶのが得意な人は勉強も出来るから逆説的に学歴が高い人多いのはあるかも
あと英語がすらすら読めないと厳しいから高卒だと英語力でだいぶ篩にかけられちゃうかも

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:49:29.27
>>595
東大京大国医受かる人とかならガチで受験勉強しなくても受かるよ
無対策で早慶受かって蹴るんだもん

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:52:12.11
学歴で大企業に入ってもトップクラスでも年収800〜1000万だからなぁ。
能力の高い人がフリーランスをやるとこの10倍は稼げてしまう。

ただ底辺で比べると、無能な大卒でも年収300〜400万はなんとかなる。
無能な中卒は年収200万前後ってところ。

つまり、モブキャラは学歴に拘った方がいい。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:53:12.18
>>743
1200万売り上げだとしても、収入−経費−控除でだいたい900万以下になるから所得税23%だな
言うほどでもない
まあコンスタントに4桁稼ぐような人はミニマム法人作るわな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード