facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 17:48:17.76
「大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々ある」
名古屋大学を卒業し、現在は年金暮らしという愛知県の60代男性。現役時代は自動車関係の開発を行ってきたという。男性は「お金を稼ぐだけなら学歴は不要」と綴っているが、学歴の重要性も述べている。

「世の中のいろいろな事象を理解して、(中略)人生を豊かなものにしていくのに、大卒程度の知識教養が大活躍する場面は多々あると思う」

長年自動車関係の開発に携わってきたことから、「旧国立大卒程度の専門能力がないとできない仕事だらけでした。そのため、自分の学歴に不満はありませんが、東大京大卒くらいの人たちは学歴が高いと感じていました」と振り返っている。

「実力主義の業界なら、学歴なくてもなんとかなる」
一方、高卒の東京都の40代男性は「単純に(学歴は)必要、不要では語れない」と語る。

「医者や上級職の公務員、大企業などは必須。(学歴が)なければそもそもなれない。しかし、実力主義のシステムエンジニアなどなら不要。ただし資格や経験など、実力を証明する必要はある。結論としては、学歴はあっても困らないのであったほうが良いが、実力主義の業界であれば、なくてもなんとかなるので悲観する必要はない」

男性は現在、フリーランスでIT・通信系の仕事をしている。「実力主義の業界であれば、(学歴が)なくてもなんとかなる」と語るには訳がある。

「私の学歴は高卒で、フリーランスのエンジニアとしての年収は1200万円程度です」

自身がフリーランスとしての実績を積み上げてきた経験から、学歴がなくても結果は出せると身を持って感じているのだろう。

https://news.careerconnection.jp/career/general/127663/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637902441/

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:36:58.81
将来的に海外移住とか考えると 大卒でないとビザが面倒になるとこもあるらしいけどね

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:37:01.91
大卒対高卒以下のスレか

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:37:24.17
>>454
学歴はあった方が就職の時だけでなく、婚活等他の場面でも有利に働く

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:37:41.89
>>452
Windows XP以前のWindows APIは英語版が普通に書店に並んでいたけど...
若いと知らんだろうけどな

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:37:55.33
才能があれば、そりゃ学歴関係ないだろうよ
しかし量産型日本人は才能なんか無いんだから、Fラン卒と上位大学卒では、他人からの初見時で信頼度が違ってくるのは仕方ないだろ

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:38:01.98
高卒って時点で
全員学歴主義者だよ

本当に学歴不要なら
中卒で勝負してみい

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:38:04.38
>>448
英語でのトレンド追いかけずに日本語訳を待ってるだけの人は今後きついと思う

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:38:29.38
確かに英語は苦労してる
技術資料とか基本英語だし資格試験の問題全部英語だったりする
Fランだとこういうとこで苦労するが上位の大学行ける人はこの辺の苦労無いんだろうなあ

ここまで見た
胃癌退職してチョン、のパティーンか。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:38:48.28
大卒と高卒の違いは、自分で計画して単位を取る経験を出来るかどうかんだよな。高卒は言われたことしか出来ない兵隊のままなんだよ。出てない人は分からないだろうけど

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:38:55.03
>>309
驚くことじゃない
幹部にしない営業は出来高にして契約してしまう方が会社には都合がいいから
稼げる人は今はそれで良いだろうけど、休業保証とかも無いから出産ともなれば不安定、
しかも好不景気の波も受ける

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:39:11.85
1200万てすごいな
派遣テレワークしてるけど600程度だわ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:39:45.36
コーヒーすすって大便するだけの無能経営者から喜び踊りながら発注されてるんだろう

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:39:53.99
>>450
月140万円

EAに基づき、次期基幹システム導入等複数プロジェクトが開始。これらプロジェクトに対しプログラムマネジメントオフィス(PgMO)の一員としてプロジェクト管理ツール(Redmine)の導入・運用保守ツールの選定・BPMツールの選定・運用検討を行う。
[ロール] PgMOメンバー(各種ツール導入責任者)

以下のタスクの全体タスク設計・成果物作成・クライアントコミュニケーションのリード役

?プロジェクト管理ツール(Redmine)の複数プロジェクトへ導入の構想策定
・導入計画策定
・データーマッピング
・移行実施準備・結果確認
・課題対応策の検討
・定例会実施・議事録作成
?運用保守業務・運用保守ツール導入の構想策定
・基幹システム導入後の保守運用業務の構想策定
?BPM(Business Process Management)ツール導入の構想策定※10月以降の想定タスク
・運用方針検討(ビジネスプロセス管理ガイドライン、業務プロセス等の作成)
・ツール選定(要件定義・ツール選定)

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:18.89
>>483
自分で動かなくちゃ単価は上がらないよ
ビビってたり自分を過小評価してちゃ駄目だ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:21.09
>>474
確かに婚活でも学歴は有利かもな
でも婚活なら最優先は年収と勤めてる企業の方がより大事だとは思う

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:27.86
別に金持ちになりたいとか良い就職とか考えて大学行った訳じゃ無いからなぁ
興味ある分野を学びたい、大学生活を経験したいと思って進学したら学歴が付いてきただけ
学歴というより学校の勉強って仕事でも役に立つんだなぁと年取る程に思う

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:33.36
>>9
これ全員男子校出身なんだよな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:33.51
>>477
そうだね
学歴不要というなら、わかりやすく中卒を考えてみれば良い
学歴不要論者も、中卒は否定する人多そうだしな

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:40:33.98
>>456
キミ、日本ってどこかの国の植民地だと思ってる?
有能な人が自分の国の教育機関に行くのが先進国。
インドみたいな旧宗主国イギリスとかいう意識があればイギリスの大学に
行くのがエリートとかいう意識はあるかもしれんけどな。
それでも彼の地のイギリスでは相当な人種差別的扱いをする。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:41:07.84
馬鹿は東大に行け、というのが正しい。
金稼ぐ能力なくても平均年収の倍くらい
稼げるから。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:41:10.03
Fランでも大卒の方がマシ
9割以上の高卒は専門的な職なんてまず続かないので無理
育ちも悪いから歯並びもガタガタで根気もないからすぐサボるし努力しない

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:41:25.22
おまいらの大好きなソシャゲーで話すと
障害が夏とか休みに発生すると二週間くらい直せない開発元あるだろ
この1200万フリーランス程度のスキルじゃ
その開発元が2人位の精鋭で何とか回してる仕事は出来んのよな
逆にいうとその程度でもITはその位金貰えるんだわ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:41:38.88
>>478
きついっていうかまあ一生底辺だよね
日本語訳が落ちてくるのを口を開けて待ってるようでは世界的には3周遅れ
そもそも市場として日本が弱いからプロダクトのローカライズとしても多言語化が求められる
日本だけじゃ食ってけないし、ITは良くも悪くも国境がないから、世界的な潮流に嫌でも影響を受ける

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:42:40.55
>>494
『ぼくたちのリメイク』で描かれていたなぁ()
作者の妄想力なのか現実なのかについては敢えて言及しないけど...

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:42:46.74
>>483
派遣でそれなら多いじゃん
派遣会社に抜かれる分と福利厚生入れたら金の流れは同等くらいでしょ

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:42:48.23
>>1
20年後には無いビジネスで時を過ごし、高齢になってから後悔しても遅いぞ

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:00.22
これはでも女と男でも変わってくるよね

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:10.88
>>470
今時インドとかオフショアとかいつの時代の人?
ITの現場なんてフリーランスごろごろいるのに。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:13.99
高卒の成功者は実は進学校に行ってたり、起業に繋がる趣味を極めていたり
ほぼ皆10代の頃から努力をしている
勉強もスポーツもやらずに怠惰に過ごしていたほとんどの高卒はバカで無能で愚かですぐ逃げる

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:14.76
学歴より実際のパフォーマンスの方が
信用を得やすいのは間違いないよね?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:17.98
たいてい自分の学歴に都合のいい解釈をつけたがるものだ

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:22.58
>>464
そりゃ大卒ってだけで
ある程度の学力(試験に対する対応力や卒業までのコミュニケーション能力)とか育った家庭の経済力が保証されてるからね
その大学でもランクあるからなぁ 最初の仕事就く時に選ぶ範囲が広くなるから
大学出れるなら出た方がいいのはみんなそう思ってるのではないかなぁ

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:28.28
>>491
今現在実質上の植民地だと言ったらどうするwwwww?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:43:46.94
>>393
頭は使わない、体を使う。で、分電盤は気を抜くとショートして火花が顔を直撃。エアコンは室外機を抱えて二階、三階とか。
真夏にこれが出来れば、君も三年後にはきれいな奥さんと一軒家暮らし

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:26.81
年取ったら価値があるのは
職歴とスキルと人脈やで

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:39.49
>>493
Fランは高卒と同等
凄い離職率の所にしか就職できないから、人生で何回も転職するし
転職するたびに程度が落ちていく

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:46.06
バカは頭使わずにとりあえず体使って働け!
バカのくせに理屈こねて働かない奴がお前らみたいになるw

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:51.98
>>491
日本はアメリカの植民地で
日本の学校は植民地向けの洗脳された奴隷を作る機関だと思ってるよ

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:56.04
まぁ フリーの下請けでスキルアップはきついわな。 営業力が大事。 口八丁手八丁。
実力なら、WebもPCアプリも汎用もDDDをデスマーチで完遂で10年、エンベッディドもSOLID原則を死守したメンテ大事で設計するには、Cで10年C++で5年かかる。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:44:58.42
>>393
二電工と電験三種位を一年で取れる位の気力と体力があればね
まあ、挑戦する価値はあると思うけど

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:45:37.33
一生努力して競争に勝ち続ける自信があるならフリーランスでいいよ
普通はある程度の年齢で限界を悟り仕組みを構築する側に回る

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:46:11.86
このスレよく上がってくるねえ。
お前ら、まだ学歴の神様の己の中での奉り具合の落とし所が定まってないのか?
昭和の学歴崇拝があんなだったからこじらせてる人が多いとは思うけど。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:07.40
仕事に使える技能を持ち、社会常識と若干の教養があれば学歴など無くていい。でも専門学校には行かないと仕事に使える技能も持てないだろ。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:09.47
よく考えるとこいつら高卒だもんな

イーロン・マスク
ジェフ・ベゾス
ティム・クック
スティーブ・ジョブズ
ビル・ゲイツ

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:33.11
>>501
前澤は早稲田実業だしな
前澤を高卒とバカにしてるFランは、まず自分が早稲田実業に合格してみろと思う

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:46.05
>>453
フリーになりなよ
雇われには大卒にしろ高卒にしろ限界あるよ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:49.73
>>448
英語なんてどーでもいいだろ
数学だよ、数学

機械学習の論文を英語で読めても、数式を追い込めなければ意味ない

まー、数学できるやつは英語も読めるんだけど。
英語なんか簡単なルールだから

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:55.24
>>508
同等と思うならFランの平均と高卒の平均を較べてみ
普通の高卒はガチでヤバい奴だらけだからw
Fランの平均が飲食介護ブラック企業の奴隷だとしたら
高卒の平均は非正規パパ活フリーターだぞ

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:47:58.89
>>504
スレを見る限りそうでもないんじゃない
大学なんて不要と思ってる人も多そうだし
まあ学費全部自腹なら行くべきか真剣に考えるかもな
Fラン大は特に

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:48:17.80
>>507
完全同意
30も過ぎればそうでしょ
40過ぎるとそのへんで決定的な差が出るようになる
で、決定的な差をつけられた人がジョーカーとなる

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:49:03.01
EV価格が10万円だから
EVが主流になったら
トヨタは世界では勝負できない。

日本がパソコン、テレビで市場から消えていったのと同じ運命になると予想。

そのときに生き残れる職種かどうか、
まぁ、有能な人は他にもいろいろ潰しが効くんだろうけど。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード