-
- 1
- 七波羅探題 ★
- 2021/11/26(金) 15:48:49.71
-
ITmedia2021年11月26日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/26/news022.html
「働かないおじさん」が、再び注目されているらしい。“らしい”と伝聞系にしたのは「働かないおじさん問題」「50代問題」「希望退職問題」などは決して目新しい話題ではなく、「この数年、ずっと言われちゃってますね」という問題だと認識しているからです。
その一方で、コロナ禍でリモート勤務が拡大したことや、ジョブ型が注目を集めていること、加えて、希望退職という名の肩たたきが「40代に迫っている!」という現実から、「働かないおじさんについてコメントが欲しい」だの、「50代はなんであんなにディスられてしまうのか」だの、「なんで、働かないおじさん化してしまうのでしょうか?」だのといった取材が、私の元に相次いでいます。
良きにつけ悪しきにつけ、社内のあちらこちらが“おじさん”だらけで、目に付く存在なのでしょう。成人人口の10人中5.7人が「50歳以上」ですから、仕方ないことではありますが。
それと同時に、一向に上がらない賃金にあえぐ若手からすれば、「大したこともやってないように“見える”」のに、自分より給料が高いことに腹が立つ。さらに、今年4月から「70歳までの雇用」が努力義務になったことで、企業も中高年の扱いに悩み、つい、本当につい、「働かないおじさん」という50代社員の代名詞と化した切ない言葉を使って、鬱憤(うっぷん)をはらしているのかもしれません。彼らには、ベテラン社員は「モチベーションが低く“見えて”しまう」のです。
実際には、50歳をすぎたからといって、突然、「働かないおじさん」になるわけではありません。50歳以上だけが会社にしがみついてるわけでもなければ、50代が40代より仕事ができないわけでもないはずです。ましてや、50代=PCが使えない、 ITに疎い、とも限りません。
なのに“50代社員”とラベリングされた途端、「コストがかさむ」と揶揄(やゆ)され、「50代より、若手」「そうそう、使えるのはZ世代!」だのと、あたかも年齢が能力を左右するがごとき言説が主張され、50代が厄介者扱いされている。
これって「年齢差別」だと思うわけです。念のため断っておきますが、私は「働かない会社員」を擁護するつもりは1ミリもありません。しかし、年を取るほど、若い社員よりも能力が低く、新しいことへの適応力が劣り、仕事に取り組む意欲が乏しくなる、と思われていることが残念で仕方がないのです。だって、若いからといって仕事ができるわけでも、創造力が高いわけでもないのですから。
これぞ「無意識バイアス」。そう、無意識バイアスによる年齢差別です。繰り返しますが、確かにそういう“困ったおじさん”もいます。が、全ての50代がそういうわけじゃない。
女性差別、男性差別などのジェンダーバイアスや性差別と同様に、年齢への無意識バイアスがはびこっているだけです。しかも、厄介なのは、無意識バイアスが作り出す世間の「まなざし」により、本人自身が「私は会社に不利益をもたらすかもしれない」と気後れする心の動きが存在する。
自分の能力を低めに評価したり、意見するのを恐れたり、「若い人の意見には口出さない方がいい」「自分たちの時代とは違うからね」などの言葉で、自らを「非戦力化」したりしてしまうのです。
フランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルは、社会におけるまなざしを「regard」と名付け、「人間は気付いたときにはすでに、常に状況に拘束されている。他者のまなざしは、 私を対自から即自存在に変じさせる。地獄とは他人である」と説きました。
他人の「まなざし」は想像以上に私たちをおとしめます。「働かないおじさん」と冷やかされるベテラン社員の中には、本来であれば「もっと活躍できる人」もいるのに、50代をお荷物扱いする世間の「まなざし」により、正真正銘の「働かないおじさん」が量産されている可能性が極めて高い、と私は考えているのです。
実際、先日人事コンサルティングのフォー・ノーツ(東京都港区)が公表した「50代社員に関する意識調査」でもその傾向が認められています。
「あなたの職場にいる身近な50代の社員は、今後新たなスキルや知識を身につけたり、未経験の仕事に取り組むことができると思いますか」との問いに、50代が遠慮がちに答えていることを伺わせる結果が出ていました。
20代の53%が「若い社員と同様にできる」と答えたのに対し、50代では38%と15ポイント低くなっていました。一方、50代の49%が「若い社員には劣るができる」と答え、20代の30%と比べ、19ポイントほど高い結果でした。
(以下リンク先で)
★1:11/26 08:42
-
- 979
- 2021/11/27(土) 12:38:34.27
-
>>976
責任範囲と業務量は決められない
だって上は業務の内容なんて把握してないんだもの
責任は全部実務者の責任にするよ。だって業務決定に全然関心がないんだもの
実務者がなに言っても、役員からは不平不満ばかり言ってポジティブさが無いって評価になるだけだよ
-
- 980
- 2021/11/27(土) 12:40:34.09
-
>>157
経験って大事だぞ。
-
- 981
- 2021/11/27(土) 12:43:18.04
-
年俸制にして毎年契約更改して次年度の給与決めたらどう?
360度評価で
-
- 982
- 2021/11/27(土) 12:43:30.21
-
本当はもっと安い給料で使いたいけど年功序列で、かつて日本が良かった時代に給料を上げ切ってるから渋々、雇っているというのが現実だろうな。要はコスパが悪いということ。
同じパフォーマンスなら安く使える若者が良いって事になる。
-
- 983
- 2021/11/27(土) 12:48:08.83
-
>>980
決まった範囲の仕事だと必要ないかもね
ただそこでは上辺のやり方のみの経験になり
個人差もあるが長くやってもそこでしか通用しないことが多い
業務で使う用語の意味も、単語としての理解のみで
専門性は育たない
-
- 984
- 2021/11/27(土) 12:48:22.42
-
>>980
その場に経験豊富でフォローなどの対応ができる人が1人いれば、
それ以外の人にとっては経験は必要無い。
-
- 985
- 2021/11/27(土) 12:52:41.61
-
責任者っていうけど責任取ってるのはいつも下っ端だわ
責任者はいつもノーダメージなうちの会社w
-
- 986
- 2021/11/27(土) 12:55:46.90
-
グータラに生きるのは楽だよ、確かに
-
- 987
- 2021/11/27(土) 12:56:54.11
-
現代では平均寿命高いが故の勘違いで50代現役バリバリなんて虚像
13歳成人からの50歳定年でオケ
-
- 988
- 2021/11/27(土) 12:59:24.51
-
30代後半で体壊したらお仕舞
直して復帰しても50までもう先が無いから
いまからじゃ必要ないになる
-
- 989
- 2021/11/27(土) 13:04:26.71
-
ってか企業が任意に解雇できないのがおかしい。
法律改正しろ。
-
- 990
- 2021/11/27(土) 13:06:33.45
-
役に立たない管理職が多いのは肯定するが、年齢でお荷物扱いは違うと思う。
若くても役に立たないやる気のないのはいる。
やる気がない原因はアホな管理職が作ってるけどな。
-
- 991
- 2021/11/27(土) 13:07:02.57
-
>>989
アベノミクスでパートでも解雇できなくなってさらに要望あればパートも再雇用しろってなった
年金破綻してるから企業で面倒みろってことになってる
-
- 992
- 2021/11/27(土) 13:07:30.58
-
グータラの穀潰しだよね役無し50代社員とか
義務教員の延長線上で会社通ってるんだよ
学生服がスーツになってるだけ
-
- 993
- 2021/11/27(土) 13:08:40.82
-
>>952
営業マンの評価を売上高じゃなく利益でやりゃいいのに
-
- 994
- 2021/11/27(土) 13:09:58.96
-
制度の改革先延ばしや抜け穴放置も足を引っ張っているんだよね
マイナンバーカードでの給付金の件もその1つ
-
- 995
- 2021/11/27(土) 13:11:55.24
-
50代でお荷物なら
20年後には40歳で首だろうな
-
- 996
- 2021/11/27(土) 13:12:03.20
-
>>959
使えないおっさん放置してたら自分がそうなる前に待遇悪化や会社破綻
-
- 997
- 2021/11/27(土) 13:15:10.08
-
>>965
法整備と規制緩和で世界の安楽死ビジネス先導すべきなのにね、真面目に
-
- 998
- 2021/11/27(土) 13:15:44.65
-
年取ったら人脈を駆使して仕事をとってくるもんだが。
いつまでも現場仕事してるやつなんかゴミだろ。
-
- 999
- 2021/11/27(土) 13:15:56.83
-
自分の職場では50代は働いとるな。定年再雇用はガチで働いてない。
-
- 1000
- 2021/11/27(土) 13:18:17.46
-
大手大企業
独立系大企業
大手グループ企業
独立系中小企業
この4分類だけでも結果は違う
待遇悪化や会社破綻は
このページを共有する
おすすめワード