facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ITmedia2021年11月26日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/26/news022.html

「働かないおじさん」が、再び注目されているらしい。“らしい”と伝聞系にしたのは「働かないおじさん問題」「50代問題」「希望退職問題」などは決して目新しい話題ではなく、「この数年、ずっと言われちゃってますね」という問題だと認識しているからです。

その一方で、コロナ禍でリモート勤務が拡大したことや、ジョブ型が注目を集めていること、加えて、希望退職という名の肩たたきが「40代に迫っている!」という現実から、「働かないおじさんについてコメントが欲しい」だの、「50代はなんであんなにディスられてしまうのか」だの、「なんで、働かないおじさん化してしまうのでしょうか?」だのといった取材が、私の元に相次いでいます。

良きにつけ悪しきにつけ、社内のあちらこちらが“おじさん”だらけで、目に付く存在なのでしょう。成人人口の10人中5.7人が「50歳以上」ですから、仕方ないことではありますが。

それと同時に、一向に上がらない賃金にあえぐ若手からすれば、「大したこともやってないように“見える”」のに、自分より給料が高いことに腹が立つ。さらに、今年4月から「70歳までの雇用」が努力義務になったことで、企業も中高年の扱いに悩み、つい、本当につい、「働かないおじさん」という50代社員の代名詞と化した切ない言葉を使って、鬱憤(うっぷん)をはらしているのかもしれません。彼らには、ベテラン社員は「モチベーションが低く“見えて”しまう」のです。

実際には、50歳をすぎたからといって、突然、「働かないおじさん」になるわけではありません。50歳以上だけが会社にしがみついてるわけでもなければ、50代が40代より仕事ができないわけでもないはずです。ましてや、50代=PCが使えない、 ITに疎い、とも限りません。

なのに“50代社員”とラベリングされた途端、「コストがかさむ」と揶揄(やゆ)され、「50代より、若手」「そうそう、使えるのはZ世代!」だのと、あたかも年齢が能力を左右するがごとき言説が主張され、50代が厄介者扱いされている。

これって「年齢差別」だと思うわけです。念のため断っておきますが、私は「働かない会社員」を擁護するつもりは1ミリもありません。しかし、年を取るほど、若い社員よりも能力が低く、新しいことへの適応力が劣り、仕事に取り組む意欲が乏しくなる、と思われていることが残念で仕方がないのです。だって、若いからといって仕事ができるわけでも、創造力が高いわけでもないのですから。

これぞ「無意識バイアス」。そう、無意識バイアスによる年齢差別です。繰り返しますが、確かにそういう“困ったおじさん”もいます。が、全ての50代がそういうわけじゃない。

女性差別、男性差別などのジェンダーバイアスや性差別と同様に、年齢への無意識バイアスがはびこっているだけです。しかも、厄介なのは、無意識バイアスが作り出す世間の「まなざし」により、本人自身が「私は会社に不利益をもたらすかもしれない」と気後れする心の動きが存在する。

自分の能力を低めに評価したり、意見するのを恐れたり、「若い人の意見には口出さない方がいい」「自分たちの時代とは違うからね」などの言葉で、自らを「非戦力化」したりしてしまうのです。

フランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルは、社会におけるまなざしを「regard」と名付け、「人間は気付いたときにはすでに、常に状況に拘束されている。他者のまなざしは、 私を対自から即自存在に変じさせる。地獄とは他人である」と説きました。

他人の「まなざし」は想像以上に私たちをおとしめます。「働かないおじさん」と冷やかされるベテラン社員の中には、本来であれば「もっと活躍できる人」もいるのに、50代をお荷物扱いする世間の「まなざし」により、正真正銘の「働かないおじさん」が量産されている可能性が極めて高い、と私は考えているのです。

実際、先日人事コンサルティングのフォー・ノーツ(東京都港区)が公表した「50代社員に関する意識調査」でもその傾向が認められています。

「あなたの職場にいる身近な50代の社員は、今後新たなスキルや知識を身につけたり、未経験の仕事に取り組むことができると思いますか」との問いに、50代が遠慮がちに答えていることを伺わせる結果が出ていました。

20代の53%が「若い社員と同様にできる」と答えたのに対し、50代では38%と15ポイント低くなっていました。一方、50代の49%が「若い社員には劣るができる」と答え、20代の30%と比べ、19ポイントほど高い結果でした。
(以下リンク先で)
★1:11/26 08:42

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:08:47.62
>>348
その係長も大概やと思うけどな

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:17:18.19
国がバンバン金刷って定年55歳の年金60歳からに戻せば若いもんもやる気出るしおっさんも片付くやろ
子供も早く作らんと働いてる内に育て終わらんし少子化対策にもなる
寿命伸びてるからって定年延ばしても今の若い連中が老害化するだけや

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:18:53.87
男がハゲるのは娘が出来て成長したときに嫌われるためとの説がある
ハゲはいらないという事だ

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:19:09.32
>>348
年齢だけアップデートしたのか
まあその係長もパワハラで解雇になって
今頃その派遣のおっさんの後輩派遣になってるんだろうな

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:22:11.04
50代だけどなにか聞きたいことある?

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:28:12.97
バブル世代のアホは単純に仕事出来ないし、モラルもない
運良く役員クラスになると横同士で手を繋いでお友達になり、不祥事を隠し合ってお互いに庇い合う
彼らとお友達になると、会社を跨いで利益供与し合う
上のポジションに急に知らんやつを雇い入れて会社の金を流し込む
そこまでいけなかったやつは万年ヒラ
とことん使えない世代

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:31:19.05
>>354
氷河期世代40代と30代以下をどう思ってます?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:32:31.91
>>356
立派な方々だと思ってます

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:34:07.51
50代どころか70代のお荷物がウザイ
無能な働き者で引っ掻き回す上に威張りやがる

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:35:19.82
>>357
ありがとうございます

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:50:03.35
>>358
定年幾つの会社だよ…

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/11/27(土) 04:50:06.08
30年前くらいから常に50代は早期退職求められてるだろ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:05:09.57
>>1
公務員叩きの次はコレ
解雇規制緩和

いいかげんにしろ!
新自由主義の工作員!

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:18:00.55
>>361
要らない世代だもんね

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:19:09.10
だって、若いからといって仕事ができるわけでも、創造力が高いわけでもないのですから
いや出来るし想像力は圧倒的に若いほうが高い

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:21:46.63
>>342
若い奴らは切り分けができないもんな
「できないんです」「動きません」
で持ってくる

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:25:39.58
今現在51歳以上はバブル世代で年功序列の恩恵がある最後の世代。
コイツらがもう年功序列なんか終わってるのを認められなくてしがみついてるから後の氷河期世代以降が至極迷惑してる。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:30:06.31
>>366
その会社の外に出ると何もできないことがばれてしまうからしがみつくんだよな
使える人は、年齢とは無関係でフリーランスになってもどこからでも仕事を貰える

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:33:29.55
そもそも中高年ってパソコンスマホが使えないことの深刻さを理解してないじゃん。
今やパソコンスマホが使えないということは「義務教育を出ていないのと同じ」だぞ。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:33:50.50
有休をじゃんじゃん使うお父さんって嫌よね。

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:34:38.58
>>368
高年はともかく中年はネット使える
ねらーも年齢層はもう中年

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:36:31.47
>>369
それうちの会社のハゲおじ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:37:52.95
>>367
フリーランスなんてビジネスの世界じゃ山師扱いだよ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:39:42.56
もうすぐ50歳だが、入社から30年給料上がらないよ
年収250万円
朝4時から夜21時まで働いている
これで結婚して子供育てて家建てる

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:49:57.59
今の50代でパソコン使えないやつは相当アホだぞ。20年前は30代だからな。その歳からまったく進歩してないとかヤバすぎだろ。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:54:04.99
若い頃は劣悪な環境で長時間労働を強いられてきたんだから少しはねぎらってやれよ。

事務員に限ればエクセルもパワポもメールもなしで超低速プリンタで紙資料を作ってたわけだけど、内容は今とほぼ同じだぞw

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:54:38.23
>>367
フリーランスで仕事もらえる奴らは
かつての同僚が会社の中でお偉くなって、そこから金と仕事を回してもらってるから
現実的に仕事ができるわけじゃ無い
言ってみれば「会社」と言うものを最大限利用している
しがみつき方が違うだけ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:55:13.57
自分はPC使えてるつもりだけど、スマホの扱いで若い奴には負けそう。
LINEとかインストすらしてない。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:57:31.80
年代なんて大した問題ではなくPC使えるかどうかが全てだからな
50代と20代がやばい
スマホで打つの速いとか言われてもそんなもん何の役にも立たないからな

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:03:28.63
>>378
PCが使える
ってなんなんだよ
ってのは思うけどな

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:16:28.69
>>379
そら事務作業ができる最低限のレベルよ
それすらできない奴が多いんだよ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:20:57.85
51歳(1993年大卒)以上は入社直前の1993年冬にパイオニア管理職指名解雇ってあったから終身雇用なんかアテにしていないのが当然。
年老いてからリストラで慌てている奴は自業自得。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:21:55.43
年代は関係ない
ひとによる

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:26:42.03
>>379
といってもそれなりの仕事だと読み書きが出来ると同じぐらい必須で有って
現場作業なら良いだろうけど

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:27:12.28
いつ辞めてもいいと思ってるから気楽だ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:33:02.79
>>384
そういう人に限っていざ希望退職とか募ると無視してしがみつくからなあ

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:33:41.77
50代氷河期組の🦣使えなさはガチだね

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:34:55.36
>>1
無駄に長いコピペやな

要は能力次第

今時の学生はまともにキーボードたたけんから50代とさして変わらん

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:38:52.62
10年ぐらい前に定年退職した元上司と久々に電話で話したら、お前の部下がお前を給料泥棒って言ってだぞと言われた

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:40:54.06
こういう実績作らせると、40代以下の奴らが50代になった時実害くらうよ
そこら辺もよく考えた方がいい。俺は大丈夫なんてみんな思ってる、明日は我が身よ

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:43:39.33
50代というのは子供も成人を迎えるので、そろそろ躍起になってまで働く必要がなくなるんだわ
自分の最終的な会社でのポジションも読める年齢帯だし、仕事に対する熱意が減るのは仕方がないこと

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:44:45.09
若いのもろくに働かない我が社、来年あたり倒産かな?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:46:00.84
そも50代とか若い頃に散々薄給でコキ使われて来た分を今頃取り返してるだけの話

改革もいいがその分考慮しろよ

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:46:30.09
単なる空想を並べ立てているだけで
何一つ事実に立脚したものが書かれていない
読んで時間の無駄だった

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:47:24.13
>>368
その今の中高年がパソコンが会社に普及されはじめた黎明期に20代で
バリバリ使いこなしていたんだが
お前の頭は昭和時間が止まっているの?それとももの知らずの馬鹿なの?

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:48:55.31
中年から見て感じる事は若い子が想像力や発想力が無いなんて事はないが
使う側が年長者ばかりだから
提案しても相手にされないで
友達みたいな関係の同世代のしょーもない案件が採用されてる事が多く感じる
最初から盛り上がりたいか出来レースでマウント取りたいだけのようにも見えて白ける
結果、何も成功しなくて銀行借入金だけ増えて
その会社は倒産したけど。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:54:54.28
年功序列の弊害
給与は能力制にして、バリバリ働ける30〜40代をピークに、下げていかなきゃいけないんだわな
50すぎのおっさんなんか偉そうに座ってるだけだぜ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:55:59.87
年取って体が弱り物覚えも悪くなる
で、昔なら「独立しろ」ってリスクヘッジしたもんだが
もはや独立する余地はないw

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:56:06.41
大企業はともかく中小零細で金作れる奴は40過ぎたら起業
雇われなんてやってられん
大企業で課長以下の50代は扶養家族みたいなもんやろ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:56:37.14
スーツ着る職場ではないがまさしく、うちにも50超えてなんの資格も取らないのに給料は高い人いるな
意欲がなく知識もないから入社半年くらいの新人と同じような仕事しかできない
でも転職なんて無理だから>>1みたいな早期退職にはこういう層は飛びつかない
フジテレビみたいな早期退職制度ってうまく行った事例あるんだろうか

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:58:52.48
パソコン使えない、が当然の権利のように認められてるのが糞
若手で使えなかったらダメなやつ認定

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード