facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 15:01:02.18
東京都内の郵便局職員の男が、クレジットカードが入った郵便物を配達せずに着服したとして逮捕されました。

警視庁によりますと、東京・北区にある赤羽郵便局の課長代理、阿部淳一容疑者はことし8月、30代の女性名義のクレジットカードが入った封筒を配達せずに着服した疑いがもたれています。

阿部容疑者はそのカードを使い家具店などでおよそ20万円分の買い物をしたということです。カードが届かないことを不審に思った女性が警視庁に相談し事件が発覚しました。

阿部容疑者は去年11月から、クレジットカードなどが入る郵便物を少なくとも数十通着服したとみられ、調べに対し、「生活費に困っており他人のカードだし自分のお金が減るわけじゃないので大丈夫だと思った」などと容疑を認めているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdcf9fe5d96a5163709fc5c15199827c51937ff9
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637898695/

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:55:30.65
バレないわけがないことをなぜするのか
善悪の前にそこから問題

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:57:35.84
>>10
この容疑者が言う大丈夫ってのは他人のカードを使ったら自分の預金残高が減ることは無いって事のみを指してんねやろ
自分の預貯金が減らないからなんとか生活するには大丈夫だが
これ以上自分の預貯金が減ったら危ない水準になると思ってると推察できて
そんな失う物も無い状態になったらジョーカーなるしなないと思ってたんだろうな
そういった意味では政策次第では事前に防げてた事件てことやんなこの容疑者が預貯金に人並みの余裕があればこんな事件は絶対に起こさなかったわけやし

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:59:11.88
みんなバカだとか言ってるけどさ
この会社って、切手を数億円横領しても起訴されないという泥棒天国の会社
じゃなかったっけ?

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:03:13.24
こういうの10倍にして返してもらうようにできないかな

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:04:39.32
当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

まだボスジャンの方が上手だな

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:05:03.30
生活費に困って買うものが家具って…

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:05:10.90
昔事件があったのは、神田郵便局の課長代理だっけ? 刑事告訴されなかったのは?
課長代理にまで上り詰めると、横領がバレても刑務所に入らなくてすむ会社とか?
ところで、今回の事件の罪名って何だろうね?

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:05:56.37
大丈夫とは思わないだろw

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:06:24.12
>>727
これも業務上横領でしょ

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:06:29.20
最近の犯罪者って、知能指数低すぎないか

バレバレですぐ捕まるのばっか
やるならやるで完全犯罪目指せ

ここまで見た
  • 731
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/11/27(土) 12:12:10.69
送り先で住所情報他個人情報全部特定されるのが理解できない馬鹿だったんだな。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:07:12.44
クレカ更新で送られてくるときゆうメール簡易書留だし
追跡サービス有り、受領サイン必要だからすぐバレるのにアホだろ

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:12:40.54
最近子供みたいな大人多いね

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:16:05.92
>>652
係長級

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:18:24.59
知能に問題ありなら、そもそも勤まってないわな
病んでるのかねこの男

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:30:23.31
供述が馬鹿っぽいw

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:31:58.64
>>1
郵便の追跡番号がカード会社から送られてくるし
届かなくて配達完了になったらバレるし
どうやって誤魔化してたんだろう

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:37:58.32
こんな知能レベルの人間が34で課長代理になる郵便局ってどうなってんの
下っ端みんなに課長代理なる肩書付いてんのか?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:41:03.10
>>719
バイトの課長代理がいるかよ
馬鹿か

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:41:44.58
小泉改革の成果

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:42:52.59
郵便局の課長代理なんて局長や部長からの覚えが少し良ければ
大した能力無くてもなれるからな

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:44:12.79
これ知能に問題あるよね
縁故採用?

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:45:02.18
こんなものすごいバカって本当にいるんだね。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:47:34.13
本来の信販カード(クレジットカード)の使い方は、
そのカードの現物を持参した人間が自筆でサインして使用するものだった。
 しかしだんだんと適用方法が拡大されていき、
現地にいかなくても、電話やFAX、電子メール、WEBなどを経由して
カードの現物も店屋に持ち込まず、持ち主が相手の目の前でサインをする
ということもなく、デジタルな情報だけで、しかもいつも同じカードの番号、
持ち主の名前のデジタル文字列、生年月日、3桁程度のPIN番号といった
もので、いちどどこかでそれらの情報を使って買い物をしたり、注文を
したら、それが第三者に情報が横流しされたら、それだけでセキュリティが
破れるようなずさんなものだ。保険に入っているから大丈夫だというが、
利用者も迷惑だし、カード会社も手間もかかろうし、結局カードの使用料に
保険の代金が組み込まれてしまうので、利用者も知らぬ間に損をしている。

 カード会社が構築すべきは、デジタルの小切手をカード会社が利用者の
求めに応じて振り出すことだ。その小切手は依頼人、振り出し先と、
有効期間が限定されているデジタルデータ。カード会社がカードの会員の
求めに応じて作成して、暗号の仕組みを使って作られたデジタルデータ。
それをWEBからカード会員は金額、受け取り相手を特定して入力すると、
デジタルデーターが手元の手に入る。一種の電子小切手。それを支払いを
したい相手にメールで送るか、相手の運営しているWEBサーバーにアップ
ロードすることで支払いをする。受けとった相手がその電子小切手を換金
するのは、カード会社にその電子小切手を送れば良い。そうして、そうやって
一端換金されたら、同じ電子小切手のデータがあっても二度は使えない。
使わずにずっとしまっていると、期限が来て無効になる。
電子小切手を作って貰った人は、自分のWEB口座をみれば、振り出した
電子小切手が相手によって換金されたかどうかを確認できる。
暗号により署名されているので、受けとった小切手のデジタル情報を
解析して、データーを改竄(金額、受け取り人名、有効期限など)を
しようとしても、できないしくみだ。
 こうやれば、アマゾンなどの買い物をするときに、個人情報を
店屋の従業員などによって横流しをされていても安全になるだろう。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:47:58.78
>自分のお金が減るわけじゃないので大丈夫だと思った

ここがわからんw
何が大丈夫なん??

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:49:00.67
今日のところは今までで一番バカっぽいニュースだ

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:50:12.16
その発想はなかったわ

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2021/11/27(土) 12:53:22.84
>>「生活費に困っており他人のカードだし自分のお金が減るわけじゃないので大丈夫だと思った」

こいつなんかの障害持ちだろ
この発想はやべえわ

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:06:40.62
これは盲点だった

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:08:51.77
>>739
バイト未満のことしてるんだから、そう思われて当然

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:11:12.58
今の郵便局員の年収ってどれくらいあるの?
民営化されて郵便局員も年収が下がってるのかな?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:13:25.67
日本人男性の5人に2人は発達障害らしいね。
なんかで読んだわ。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:13:26.06
日本人男性の5人に2人は発達障害らしいね。
なんかで読んだわ。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:14:42.18
郵政民営化でさらにおかしくなってきたな

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:17:08.57
少しぐらいだとバレないんじゃない

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:20:03.26
>>28
サインでいいだろw

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:20:40.23
知恵遅れにはわからんのだろうがこういうのはいくつかの質問とその答えを合わせて記事として出てくるからな
大丈夫だと思ったがわからんとか言ってる奴も知恵遅れ
常識と思考能力があればこの答えの前に質問としてばれると思わなかったのか的な奴があって
大丈夫だと思ったという答えが出てくる
それを警察のおっさんが記者の前でたどたどしく発言してるとこういう変な形で記事になる

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:21:30.33
これは郵便局が賠償してくれるんだよな

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:23:27.55
>>709
切手や収入印紙やハガキが郵便局員宅に監禁されて泣いてるのを想像したw
換金より罪が重そう

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:26:20.35
この理論で大丈夫なら
銀行強盗も自分の金が減るわけじゃないから大丈夫ってならんか?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:32:27.78
取り引き明細くるからすぐにバレる

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:36:00.70
配達記録の郵便なら配達されないと発送元へ返却されるじゃね?
局員が受け取りを偽造し詐取したんか・・・・

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:36:15.67
大丈夫ってwww

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:36:58.69
課長代理ってことは新人じゃないよね?

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:38:46.44
これ絶対にバレるやろ

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:41:22.83
まぁ、他人の金でうまいもの食べたい人はいるし、
自分の金から税金取られるのは困る人もいっぱい

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:43:40.69
えーと、捕まる事は考えず
とにかく他人の金で買い物してるから自分の資産は減る事がないから大丈夫。買い物代は取立てられる事ないからって意味なんだと思うが、大丈夫じゃねーよ

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:44:05.62
なんで課長代理が追跡システムや受け取り印が必要かを知らんかったのかが疑問だよな
今まで現金書留の類配達してるだろうに

ここまで見た
  • 769
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/11/27(土) 14:13:08.32
極度の人手不足

ひょっとして配達業務だけは優秀やったんか?

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:48:36.83
情状酌量狙いでこんな事ほざいてるのか?

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:50:30.74
>>768

追跡システムなんて自分で配達完了入力すればいいし
サインも自分で書けばいい

そんなことは問題ではないw

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/11/27(土) 13:54:52.14
大丈夫の意味が広すぎる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード