facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • スペル魔 ★
  • 2021/11/26(金) 15:01:02.18
東京都内の郵便局職員の男が、クレジットカードが入った郵便物を配達せずに着服したとして逮捕されました。

警視庁によりますと、東京・北区にある赤羽郵便局の課長代理、阿部淳一容疑者はことし8月、30代の女性名義のクレジットカードが入った封筒を配達せずに着服した疑いがもたれています。

阿部容疑者はそのカードを使い家具店などでおよそ20万円分の買い物をしたということです。カードが届かないことを不審に思った女性が警視庁に相談し事件が発覚しました。

阿部容疑者は去年11月から、クレジットカードなどが入る郵便物を少なくとも数十通着服したとみられ、調べに対し、「生活費に困っており他人のカードだし自分のお金が減るわけじゃないので大丈夫だと思った」などと容疑を認めているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cdcf9fe5d96a5163709fc5c15199827c51937ff9
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637898695/

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2021/11/27(土) 09:59:06.94
まるで20歳くらいの馬鹿大学生のセリフw
これが課長代理wwww
郵便局って信頼できんよな

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:00:32.13
>>634
いや、今回のは郵便物から盗んだクレカだよ?
新しいクレカを申請して郵便で来るはずなのに届かないって
さすがに気づくだろ?

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:04:31.46
>>636
クレカは更新でも、郵政追跡番号のメールが送られてくるから絶対バレる

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:05:04.85
>>636
新しいクレカじゃないよ
おそらく更改カード
数年で有効期限きれるでしょ

ずぼらな人はクレカが何枚もあると、今も持ってるのか退会したのかわからないレベルで
放置し続ける人が居るから、更改カード届かなくてもそう簡単に気付かない

年会費だけを10年支払い続けて10年後に「無駄金払い続けた」と悔しがる人もザラ

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:05:23.49
>>1
どういう思考すればこうなるんだ?
大丈夫ってなんだ

郵便物がクレカだと気付く

これパクれば好きな買い物できるな

通販で買い物しまくる

まあ大丈夫だろ

知能が昆虫レベルか?

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:08:00.92
>>637
それは思い込み

そういうサービスしてないカード会社いくらでもある

あっても、本人がカード持ってるのか忘れてるレベルで使わず放置してるカードだと
メルアドももう使ってないやつだったりして通知も来ないし気付けない

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:11:27.24
>>640
楽天は、そういうサービスしてる

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:14:57.97
何が大丈夫だと思ったのか(・Д・)

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:18:15.59
>>639
国宝級の知恵進みだろ
このクラスだと日本郵便では課長代理にもなれる

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:19:22.64
>>12
郵便局で一番やばいのは、特定郵便局員。
世襲制で、発言権も強くて馬鹿でも小さな局のトップになれる。
郵政民営化の際に潰したかったんだけど、出来なかった。

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:24:45.31
郵便局員ネタで陣内が叩かれていたけど
まあ現実はこんなもんです

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:26:34.74
>>644
>赤羽郵便局

でもこれって特定郵便局じゃなくて、大きな郵便局だよな

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:26:54.25
課長代理って、響きはいいけど下から数えた方が早い役職名やで?
まあ、それすらなれない連中が大半だけどな

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:33:18.24
でも実際問題で
「他人のカードで買い物をしてはいけません」なんて学校で習わないわけやん
そんなので逮捕されるってのは義務教育欠陥だと思うから
ダメだと言われないからそういう行動をしただけなのに逮捕って酷すぎるから
これは無罪でもしょうがないと思う

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:38:06.36
>>1
逮捕されないと思ってやったのかそれとも逮捕されても別にいいかくらいに思ってたのか

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:41:27.35
>>435
今そうなってるのか・・・・それでこんな事件起こしたらこれもう現金書留・カードは郵便局使えないんじゃね?

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:47:45.08
>>649
多分「逮捕されるかも」という発想自体が一切ないんだよ

だって自宅で通販してるんだぜ?
警察とか追跡とか一瞬でも考えたらやらんでしょ

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:52:17.29
>>8
郵便局の課長代理って管理職ではなく一般社員だったと思う。民営化後は変わったかもしれないけど。

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:53:05.31
>>651
通販をしたとは報じられていないぞ
家具店でクレカ使って20万円程度の買い物をしたんだと

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:54:34.35
>>1
郵便局の信用がまた…

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:54:42.36
>>652
一般企業でも管理職は課長以上だから
課長代理ってことは課長の下だから
管理職にならない労組に入れる一般社員って理屈はわかる

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:55:24.29
>>28
スーパーとかいらないよね確か

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:57:41.91
>>635
バイトの配達員じゃなくて課長かよw

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:57:44.07
>>652
管理職「から」評価された、と書いてあるだけで
課長代理が管理職だと誰も言ってなくね

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:58:22.24
>>28
カード情報が郵便物に入ってたんじゃ・・・

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:58:34.10
スーパーとかだとサインレスはあるな金額上限とかあるんじゃないか。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2021/11/27(土) 10:59:32.92
>>1
バレないわけないから大丈夫の要素皆無なんだけど

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:02:30.27
暗証なしで買物できるのも問題
1円から暗証入れるようにすればいいのに。

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:03:46.12
>>245
仕事も社会的信用も住居も自由も失う
友達や身内も離れる
唯一前科は得る

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:04:47.56
>>653
あれ、そうだっけ?
なんか家具以外にも数十件クレカとか盗んでたとかで通販もしてたと勘違いしてたのかも

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:07:18.41
>>659
暗証番号は契約時しか書いたり、更新時書類に書いてあったりはしないよ

暗証番号、サインなしでスーパーやデパートの食料品は3万円まで買える
3万超えると入力が必要

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:08:24.61
この頭の悪さw
間違いなく反ワクだろなー

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:09:07.08
絶対大丈夫だよ

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:09:33.01
>>665
クレカ読み取り機に差して
暗証番号入力させる店と
入力要らない店とあるよな
あれはどういう区分なんだろう
飲食店だと暗証番号入力を要求されることが多い気がする

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:10:35.99
底脳はUber EATSでもやってろよ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:11:30.02
家具って自宅に届けたならバレるし言い訳が池沼すぎるけど
支払明細書届くし銀行引き落としでバレるのにクレカの仕組みすら理解してない池沼なのだろうか
自分のクレカ持ってないんだろうな
こんなのが現場リーダークラスってヤバいな

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:11:33.87
楽天クレカだったら、楽天のサイトで、クレカを有効化しないと
いけなかったはず。盗んでも使えないだろう。
すぐに使えるとかどこのクレカだろう。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:12:07.12
なるほど…なるほど?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:12:09.99
>>28
店舗で使うときはな
ネットショッピングで暗証番号入れた記憶無い

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:12:29.00
新幹線の支払いで久しぶりにクレカ使おうとしたら暗証番号入力しろとか言われて
まったく記憶になかったわ・・・w

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:12:50.51
コイツ本当の馬鹿だな 即バレするのに 
悲惨なのは親兄弟親戚縁者だな ただ、どういう育ち方すればこんな想像力の無い短絡的な思考の人間に育つのだろうか 得られる利益と失う不利益の差も見極められないのか

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:14:33.20
たかが20万で…

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:15:40.35
>>2
永井産業

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:15:50.75
大塚家具なら、ヤマダの家電や電子マネー買えるな
すぐに現金化できるしポイント分も使える

これバックにヤクザがいる組織犯罪なのでは?

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:16:06.80
本人確認無で使えるサイトor店舗はいっぱいあるからなあ。
というか、最低でも簡易書留なんだし、着服したらいずれバレるってことくらい、郵便局課長代理なら分かるはずだろうに

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:16:45.19
確かに自分の金は減らないな

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:17:36.35
特権として考えてるんだ

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:18:40.94
三十年ぐらい前に郵便局で配達のバイトをした

郵政省の中に刑事のような役割をする部署があって
今回のような事件があると調査されるって話を職員の人から聞いた
バイトでも職員でも、たまに現金書留とかパクる人がいるそうだけど
それを配達するのが本人なので調べられたらすぐにバレるって言ってたな

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:19:07.95
普通に窃盗
死んでよし

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:19:44.19
ですよねー

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2021/11/27(土) 11:20:20.99
犯人は三好

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード