facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2021/11/26(金) 12:20:24.76
 広島の原爆投下に上空で遭遇した元海軍航空隊少尉、本田稔(ほんだ・みのる)さんが先月3日、98歳で亡くなっていたことがわかった。

 戦後70年の企画取材で滋賀県大津市の自宅でお会いした縁で、49日法要を終えたご遺族より連絡をいただいた。

 故人のご冥福をお祈りします。

 本田さんは予科練を経て海軍の戦闘機パイロットとなった。ラバウル航空戦を死力の限りを尽くし戦い抜き、撃墜王の異名も持つ。本土防衛戦では?超空の要塞?と呼ばれたB29と背面飛行で対峙(たいじ)した。当時のようすを操縦桿(かん)を握る手ぶりで、まるでつい先ほどの事のように説明する姿は今も鮮明に記憶している。

 広島の原爆投下時に上空にいた唯一の日本人であったことはほとんど知られていない。海軍のエースパイロットと呼ばれた「歴史の証言者」の貴重な体験を、当時の記事、写真を再掲してお伝えします。

(写真報道局 奈須稔)

…続きはソースで。
https://www.sankei.com/article/20211126-GICVPJSCT5PPJFZMH4AW5BJK2M/
2021年11月26日 11時00分

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/11/27(土) 01:56:58.52
核爆弾はドイツが先に作ったけど、使う前(輸送中)に降伏したことでアメリカが入手
アメリカも当初はガンバレル型で作っていたけど、安全性が低いため1944年には放棄したほど
逆にインプロージョン型は理論はドイツでもできたかもしれないけど、対数表だったか誤差修正はアメリカしか行っておらず、アメリカしか完成しなかった

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/11/27(土) 01:59:26.76
たまたま飛んでたのが岩本徹三だったらB29見つけて落としてそう
岩本徹三は零戦でもB29撃墜してたはず

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/11/27(土) 02:01:31.67
B29撃墜は無理としても落下傘は機銃で落として欲しかったな
空中爆発させたのと地上で爆発させたのでは被害も違っただろうし、爆発しなかった可能性もある

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/11/27(土) 02:17:11.65
>>79
松の根から燃料wワロタわwww

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/11/27(土) 03:18:14.99
>>196
ほれ
真珠湾75年と淵田美津雄
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=67855

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:45:03.42
零戦の搭乗員は本田さんより年長の方を含めまだ数十名が存命中
まだまだ戦後は終わらない

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/11/27(土) 05:51:26.30
>>332
長崎の方が強力だったの?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:25:40.58
ポンポンなエンジンのゼロ戦はB29爆撃機が飛行する高度に上昇して飛行するのは不可能
ゼロ戦がエノラゲイを認識するのも不可能

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:50:54.92
迎撃や哨戒じゃなくて新型機受領して帰投中に近くにいたのの

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/11/27(土) 06:51:29.14
それでもゼロ戦の排気量知った時はビックリしたな
親父に言ったら当たり前だろ小さくても戦闘機だぞって返された

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:32:42.52
原爆の碁

8月6日、午前8時15分、広島市内から12キロ離れた五日市で碁の対局が行われていた。
エノラ・ゲイが投下した原子爆弾が炸裂した。ピカッという光線と大音響がし、
爆風で障子襖が倒れ、碁石は飛び、窓ガラスは粉々になった。

橋本本因坊は吹き飛ばされ、庭にうずくまっていたという。岩本薫の回顧録によれば、
「いきなりピカッと光った。それから間もなくドカンと地を震わすような音がした。
聞いたこともない凄みのある音だった。同時に爆風が来て、窓ガラスが粉々になった。
爆風で私は碁盤の上にうつ伏してしまった。

12キロ離れていてこれだからな。原爆の威力スゴすぎだろ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:33:29.66
>>17
アメリアの戦闘機は過給器(スーパーチャージャー)付きで高度を確保

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:36:03.84
>>338
老松は松明に使われる
高純度な燃料

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:37:56.77
もし
B29を撃墜していれば
広島20万人は助かったのに・・・・・

なんという失策

ゼロ戦で
B29に体当たりすればよかったのに

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:38:36.09
原爆投下
アメリカは日本の上層部を呼んで、無人島に一発落とすデモンストレーションを見せれば
核の威力を認識して降伏するだろうと言っていた。しかし、いきなり市街地に落としたのであるw

平和主義のシラードは、科学者7名の連名による「フランクレポート」を大統領に提出した。
原爆を無警告で都市に投下するのは非人道的なので、日本の上層部を呼んで
砂漠か無人島で原爆の威力を見せつけ、降伏を促せばよいという提案である。

次にシラードは、7月17日、シカゴとオークリッジの70名の科学者の署名を集めて、
原爆使用中止の「請願書」を大統領に提出した。この書類は、ロスアラモスにも届いたが、
司令官レズリー・グローヴスは、シラードの勝手な行動に激怒した。

最終的にトルーマン大統領は、「原爆」の使用を認めたのだった。

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:39:53.46
>>348
当時の零戦はスーパーチャージャー付きの爆撃機の高度まで昇って行けない

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/11/27(土) 07:40:03.84
「とんでもない物を造ってしまった」

1945年7月16日、ニューメキシコ州の砂漠で、人類史上初の核実験が行われた。
人口30万の都市を焼け野原にできる威力と表現された。
ロスアラモスは、沸きかえった。至る所でパーティが開かれ、ファインマンはジープの端でドラムを叩いていた。
ところが、物理学者のボブ・ウィルソンだけは、「とんでもない物を造ってしまった」とふさぎ込んでいた。

ファインマンは、次のように述べている。
「僕はもちろん、周囲の皆は歓喜で躍り上がっていた。
ただ一人、ボブ・ウィルソンだけが、その瞬間にも考えることをやめなかったのである」

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:00:49.67
あともう少し早く飛び立っていれば
原爆を落とそうとしていたB29を撃墜できた可能性もあったってことなんかな?

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:05:51.23
>>216
小倉から長崎に目標を変更したボックスカーは燃料不足によりテニアンに戻れなかった

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:07:09.22
零戦
最高速度 時速565
最高高度 10000m
B29
最高速度 時速587
最高高度 11000m

疾風(試作機) 燃料を1/3搭載時
最高速度 時速687
最高高度 11000m
12000m到達までの時間20分

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:07:25.62
>>350
零戦の栄発動機にもスーパーチャージャーは装備されているよ
調べてごらん

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:09:54.29
>>352
高度1万メートルまで上がるには燃料を1/5にしても10分以上かかったはず

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:15:11.25
零戦もスーパーチャージャーは積んでいたけど性能が低かった。
1段2速とか2段2速とかいろいろあるらしい。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:17:08.49
広島城 地下通信室より発信
http://historyjapan.org/wp-content/uploads/2016/08/B-29_Enola_Gay_w_Crews.jpg
「もしもし大変です。広島が新型爆弾にやられました。」
「何、新型爆弾? 第五師団の中だけですか。」
「いいえ、広島が全滅に近い状態です。」

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:20:10.88
>>357
21型に代表される1号零戦は1段1速式
52型に代表される2号零戦は1段2速式

B-29のサイクロンは2段式で
1段目がターボだった

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:21:50.68
トルーマンは1発の原爆使用だけ認識していた
 でも、明示していなかったため、カール・スパーツが8月10日までは何発使ってもよいと暴走した
だから2発目使用でトルーマンが激怒し、「大統領命令なく今後(3発目以後)の原爆使用を認めない」との口頭命令を出して阻止した

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:23:06.72
昭和天皇の広島巡幸
https://i.imgur.com/cBdrYab.png

https://i.imgur.com/hEsGYkI.png

昭和天皇が広島市民に熱烈歓迎されてるな

パヨクの言う、昭和天皇は命を狙われるから広島には行かなかったという
ウソがバレまくりで笑えるw

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:23:53.75
燃料の質も悪いからなぁ 本田さんの本は上官等の悪口がほとんどない
本当は言いたいことも山ほどあっただろうに合掌

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:25:39.66
>>362
そうでもないらしい
http://www.warbirds.jp/truth/okusan.html

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:27:30.53
昭和帝は日支事変の拡大にも国際連盟からの脱退にも三国同盟にも対米開戦にも反対していた
国民を煽り立てたのは朝日新聞

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:27:56.43
>>359
B29はそれに加えて100/130グレードのガソリンだもんな
10000mだと52式でもノッキングで安定した動作しないだろ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:28:48.63
まあ、マンハッタン計画はユダヤ人が主導したもんだからな
マンハッタン計画に参加した科学者の大部分はユダヤ人科学者だった

レオ・シラード
エンリコ・フェルミ
エドワード・テラー
スタニスワフ・ウラム
ジョン・フォン・ノイマン
リチャード・ファインマン
ロバート・オッペンハイマー
アルバート・アインシュタイン

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:30:33.21
昨日朝ドラで主人公の夫の戦死通知がきたんだが
名前が同じ稔だわ。
ちょっとギョッとした。

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:32:22.20
この本田稔が原爆投下の犯人だったのか!
歴史上初の核テロやね。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:32:35.38
>>355
それは機械式過給機で、酸素が薄い高高度では使えば使うだけ馬力減少
だから、排気タービン式過給機すなわちターボチャージャーが必要

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:33:09.78
>>363この頃は戦闘機にも松根油が支給されてきて岩本徹三も呆れていたよ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:33:15.11
盲目的に偉いとか思ってるだけの奴
仕事だからやってたんだろ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:33:41.20
>>366
ならドイツに落としてくれよって話し
日本大使館はユダ公助けただろ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:34:04.62
戦争終わらせてもらってありがたいよ
原爆投下の時点で日本の死者数は5百万人超えていたからな

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:34:29.21
>>366
アインシュタインもシラードもフェルミもマンハッタン計画には参加してないんじゃなかったか?

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:35:00.22
ハロルド・アグニュー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Agnew_Harold_1955_LAT1383.jpg
アメリカの物理学者。広島に原爆を投下した飛行機に
科学観測員として同乗したことで有名であり、後にロスアラモス研究所の3代目所長となった。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:36:43.88
>>21
今やってる菅野直の漫画でやってくれるかな?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:37:06.33
>>373
昭和帝の存在が大きい
https://www.youtube.com/watch?v=KAvsx0Hruws


ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:38:48.71
>>4
お前らネタにマジレスすんよ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:41:25.22
原爆投下という嘘の証言者か
当然海軍だろう

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:43:46.64
>>375
春日のアメリカ版?

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:45:50.28
>>77
よく原爆搭載機を見逃したとか言う人居るけど、実際には空襲後の戦果確認とかでバンバン偵察型のB29改造機が飛んできたりしてたから、そういうのは無視せざるを得ないくらい燃料不足だったんだよな。電探上ではその少数機が偵察か爆撃かなんてわからんし。

それでも長崎の時は何とか対応出来そうに感じる人いるけど、実は第一目標は小倉なのに同じ日に別部隊が八幡を爆撃して一覧を煙だらけにするなど米軍内でも連携取れておらず攻撃する側も混乱してて、少数機が長崎に向かってもそれが寄り道しただけなのか偵察なのか爆撃なのかは電探上ではわからんわけで。
そこに燃料不足まで加わってた訳だから、迎撃なんて夢のまた夢だわな。仮想戦記なら何とか出来ても現実には勝てん。

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:47:41.71
>>381
お前は皇軍を馬鹿にしすぎだ。
お前みたいな反日朝鮮人はさっさと半島に帰れ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:48:01.56
「零戦の20ミリはションベン弾」という言説がまかり通っているが
52型に積まれた99式2号銃(エリコンFFLに相当)はそのようなことはなかった

紫電改はこの2号銃を4丁搭載している

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:50:56.99
>>370
いや性能悪く無いよ、比重が高く巡航距離も伸びる
今はジェットエンジン用とか開発されてる
作るのが手間だったから

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/11/27(土) 08:52:47.37
>>373
原爆投下→天皇「原爆は仕方ない、戦争だから」

ソ連参戦→天皇「アカに殺される、米国に降伏しよう」

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード