facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FIRE達成者の資産形成術(上)

株式投資などでまとまった資産をつくり、早期退職を目指すFIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す個人投資家が増えている。実際にFIREを達成した人はどのように資産を築き、退職後はどんな暮らしをしているのか。「FIRE達成者の資産形成術」では50歳前後でFIREを達成した2人の実例を紹介する。今回登場するのは、高配当株と優待株への投資で資産を築いてきた個人投資家のかんちさん(ハンドルネーム)だ。
公務員だったかんちさんは49歳だった2011年4月に仕事を辞めた。当時の年収は約800万円(額面)。株からの配当が優待分も含めて年600万円ほどあったが、家族5人の生活費年600万円は給与で賄っていた。退職時の資産は退職金や保険を含めて約1億8000万円。「運用益がゼロでも切り詰めれば、辞めても何とかなるかなと考えた」という。

長年の割安株投資が結実 
かんちさんが株式投資を始めたのは20歳の頃だ。預金より増えればよいかなといった動機で、割安株への投資を始めた。もともとお金を使う性格ではなかったこともあり、給与から毎年100万円程度を追加投入、コツコツと運用を続けた。やがて運用資産が増え、優待や配当が膨らんでいくにつれて「配当と優待で暮らせるところまで行きたい」と考えるようになった。

配当や優待も意識した投資を続けた結果、2007年には運用資産が3億円を突破。この時、かんちさんは退職を意識した。理由は「当時、交流していた株仲間が例年5月になると2週間くらい東京に滞在して総会巡りをしていた。これが楽しそうで自分も参加したいと思った」から。他にも時期や時間を気にすることなく、海外旅行や趣味のバイク旅行に行きたいという思いもあったという。

その後、リーマン・ショックで資産は半減するが、FIREへの思いは募り、11年3月、忙しい部署への異動辞令が出てすぐ退職を決意した。「辞めても食べていけるという選択肢を持つと、仕事に対する我慢の許容度が下がる。普通なら考えられないような理由だったと思う」と当時を振り返る。

退職後も運用を継続して資産を増やす
退職に際しては、固定費の徹底的な削減など家計を再点検したという。退職による年金・退職金の目減り分は安定高配当株からの配当で補填することとし、退職で使えなくなった保養所や健康診断といった福利厚生はリログループ、ベネフィット・ワン、バリューHRなどの優待で代替して支出を抑えた。

割安株・高配当株を中心とした投資も続けた。銘柄選びに時間が掛けられるようになったこともあってか、退職後の10年で資産は5億4000万円まで膨らんだ。現在は年1200万円、税引き後960万円の配当と株主優待とで生活費を賄っている。「配当は株価ほどは変動しない。普段は株価はあまり気にしていないし、安定した配当収入があれば運用益ゼロでも生活できると考えている」。5年後からは夫婦で年250万円の年金受給も始まる。経済的不安はない。

仕事を辞めた後、やること、行く所がなく困る人も少なくないが、かんちさんにはそんな心配はなさそう。退職後の数年は「遊ぶにも体力が要ることが分かった」というほど遊び回り、今も以前の職場のバイク仲間やテニス仲間、そして株仲間と交流しながら、日々楽しく忙しく暮らしている。

かんちさんは40年間の投資を振り返り、「割安株・配当株への投資は一見地味だが、家計を律して投資へ回す資金を増やし(=入金力を鍛える)、10年、20年とコツコツ続ければ、FIREできるだけの資産は築けると思う」という。また、還暦を迎え、残り時間の大切さも痛感している。「自由に使える時間は有限。子育てから解放されたら好きに生きた方がいい」と実感を込める。
(本間健司)

[日経マネー2022年1月号の記事を再構成]

日経マネー 2021年11月26日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMC210MZ0R21C21A1000000/?n_cid=SNSTW005

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2021/11/26(金) 17:48:16.49
またこの手の記事か
リーマンショックの少し前なんかも投資が盛り上がっててこの手の記事が多かったな

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/11/26(金) 17:51:42.55
短期の売り買いじゃ機関に負けるから
現物を長期分散でじわじわ買うほうがいいね
素人はすぐ利益をすぐ出せなくてもじっくり構えられるのが強み

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/11/26(金) 17:53:15.78
あれこれできない理由つけてる人は結局投資なんか始められない
証券口座だってすぐに取引開始できるわけじゃないし

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/11/26(金) 17:58:59.43
配当なんて景気が悪くなれば、減配や無配も有るので信用出来ん。
電力ガス等のディフェンス銘柄も、天災には勝てない。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:00:02.93
ええなー
所詮、仕事はカネを得るための手段だし
他に生きていける手段があるなら辞めればいいよ
人生は有限だしな
50歳になると、元気に遊べるの後20年ぐらいだしな

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:00:12.83
>>17
ただしデフレの国は覗く

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:02:53.46
>>890
パチンコ競馬よりも株のほうが死者を何倍も出してる説

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:05:02.82
>>3
ここ10数年の上げ相場でそれは無い

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:07:47.18
>>895
立憲民主党政権待望論

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:09:17.07
>>864
損切りすると上がる不思議草

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:13:29.58
>>915
昔、損切りした株が一年後に30倍にあがったことがある。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:15:17.74
高配当株でも暴落時に拾えばキャピタルゲインも狙える
高配当株のいいところはインカムゲインで悠長に構えながらキャピタルゲインを狙う作戦が取れるところ
キャピタルゲインも織り交ぜながら平均買い単価を下げつつリスクを減らしていく
3年に一回くらいは大きいの来るから悠長に構えてればいい

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:17:37.94
>>806
現金はゴミだってレイ・ダリオも言ってるから投資したほうがいい。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:20:50.22
しかし、今は絶望相場になる前にGPIFが買い支えするんだよな。一日500円くらいの下げなんてすぐ収束。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:35:51.51
バブルの頃だっけ
55歳定年
貯金の金利だけで食えて
60歳から年金支給

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:36:34.08
>>919
GPIFが買い支えてること自体が絶望相場だよ。
GPIFが買い支えることてことは、本来なら暴落して倒産しなきゃいけない会社を延命させてることになる。
株が暴落してるなら、暴落させなきゃいけない。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/11/26(金) 18:42:37.18
ここ3ヶ月で配当株、割安株で10%も減らしたよ
騙されてはいけない株はギャンブル

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:00:47.39
GIPFと日銀が靴磨きの少年という貧乏くじを引く役をいわば進んで引き受けてるんだよな

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:04:27.49
リーマンショック後やアベノミクスの初期に始めた人はタイミングが良かったからだろ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:26:02.73
>>376
そりゃお前が愚者なだけw
その程度の話で「賢者は、、、」なんて使い古された言葉で逃げるなw

リスクヘッジは常に必要なんだよ。

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2021/11/26(金) 19:32:12.22
安倍政権のおかげだわ

ここまで見た
>>923
今の相場は靴磨きの少年の話は起きない
何故なら個人年金等で莫大な資金がSP500等の人気投資信託に毎月入ってくるからです
要するに今の現役世代が60歳過ぎて個人年金を引き出すターンになるまで更に上がり続けます
人気の無い日本株は知りませんが

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:12:01.86
Amazonブラックフライデーでおわた

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:12:20.85
生かしておく価値すらねえ
思考停止団塊クズアカジジイへの年金支給も、運用益から出てるんだからなw

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:15:23.86
>>906
まさに「靴磨きの少年」では無いけど、「あの澤部が!」っていうCMが始まったので全部売ったわ

むしろ澤部なんて、とっくに投資してるだろうに。
あれだけのレギュラーを持って、大金持ちなんだから

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:18:08.52
>>3
うむ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:18:47.94
>>747
何頓珍漢な事言ってんだ腐れ低脳がw
インチキ相場でテクニカル手法が使えなくなったのは事実だぞタコ
それでも稼ぐやつは稼ぐ
それだけのことだバーカ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2021/11/26(金) 20:52:24.11
>>920
バブルちょい前だな
定期預金を担保に定期の0.9掛まで格安利息で借金できるだろ
なぜか定期金利のほうが借金の利息より高くなってしまって

例えば1000万定期を組む
1000万定期担保に900万借金
借金した900万で定期を組む
900万定期担保に810万借金
借金した810万で定期を組む・・・
それを延々と繰り返しできた記憶があるわ

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:03:04.47
孫正義や柳井正の年間配当収入は100億あるけどFIREしない

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:31:07.09
>>848
自分の場合はExcelでいろいろ計算したり専門書読んだりチラシの裏にアイデア出しや思考整理で落書きしまくったりといった具合
側からは技術系の自営とあまり変わらんように見えると思う

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:32:10.90
>>934
そういう人種はほうっておいていいのよ
楽したいから人生の大半をかけて投機するのよ
けど値動きがある限りモニタの前に座ってしまう

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:36:44.64
何にせよ資産を日本円で持ってるヤツはもう終わりだ

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:45:12.83
>>937
やはり持つとしたらアメリカ?か。
まあウォンとか、ましてや糞ゴミクズカス支那の元なんて持てとは言わないよね。

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2021/11/26(金) 21:46:32.24
>>937
暴落する時はいつも「突然」だものな

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2021/11/26(金) 22:23:13.15
資産運用会社のCMが盛んに流れている。 自分達さえ儲かればあとの奴が損しようがどうなろうが知らんという、いかにも東大出の考えそうなことだが、そんなことはひっそりとやっとけや。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:08:36.95
>>17
インデックス投資ならさらに

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:09:45.45
NISAん、頭が痛いよ!

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:28:01.40
笊、めちゃくちゃ下がったな…

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:35:40.17
>>942
武田くん乙

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:40:24.86
いやさ
あれだけパチンコ屋に人がいるんだから
ちゃんと政府主導で
投資にうながせばいいだろ
アプリかなんかでさ
ゲーム作る変態エンジニアいっぱいるんだぞ
個人の貯金は1800兆もあって
株価があれば
賃上げだってしやすいじゃん

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:48:02.05
ピケティがいうように
働くよりも不労所得のが上回る
この公式は永遠

バフェットがいうにはメインジョブをやりながら
定期収入を得て
余剰で投資をするべきらしい

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:51:25.49
おれも配当だけでギリギリ食ってるが一切複利に回せず全部生活費で少しだけ元本切り崩す月もあったり
そうなると余裕がなくなる
配当を全部生活費に回すのは勧めない

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:52:31.41
浪費を抑えると何もできん
そのうち暇に耐えられなくなって働きたくなる

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2021/11/26(金) 23:55:32.17
>>946
投資から得る収入の方が多いけど、損した時の精神安定剤のために正業を続けてる

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:34:58.02
現金で家を建てる人間は35年ローン組んで念願のマイホーム建てる人間ほど
家を欲しいとも思ってないし感動があるわけじゃない
建てた後にローンとかいっさいないけど水害に合ったらどうしようとか
いろいろ不安抱いてるその不安を埋めるために高い保険代払ったり心配は尽きない

金も家も満たされたと思って 老いは刻一刻と襲って来て
身体は老醜に蝕まれてゆく 何も持たないけど若さを持っている人々が
何かを得た50代の自分よりもはるかに夢や希望に満たされていて
自分は2度とそれを取り戻せないと知る

そういう老いや人生のむなしさを超克するために
仕事での達成感などの上昇感が老年の紳士に必要であって
暇だから毎日テニスで楽しくてたまらないなんて思うわけない

30歳で会社やめたオレが15年後にそう思うわ

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:38:21.90
>>921
マジレスするとGPIFは買い支えてる訳ではない。
しっかり利確してる。

買い支えてるのは日銀とFRB

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:40:57.34
うん、独身で1億8000万あれば大丈夫

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:41:46.52
女は金持ちと結婚すると早期退職、豪遊できるよな

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:47:29.78
国内株、海外株、国内債券、海外債券、現物(金、土地)を、
15%ほどずつ分散しとけばOK??

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2021/11/27(土) 00:56:41.31
>>921
いや、日銀だからw

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2021/11/27(土) 01:48:37.77
>>17
どうせ庶民の50とか100で買える程度の株、そんな長期であがればいいや程度で買う銘柄なんて数年後に上がっても利益数十万。
リスク・リターンと資金拘束時間考えたら割に合わん。
塩漬けで資金自由に動かせないことになるならいつでも使えるほうがいいし
どうせ投資するにしても損切りして次の株に行きますわ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード