facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FIRE達成者の資産形成術(上)

株式投資などでまとまった資産をつくり、早期退職を目指すFIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指す個人投資家が増えている。実際にFIREを達成した人はどのように資産を築き、退職後はどんな暮らしをしているのか。「FIRE達成者の資産形成術」では50歳前後でFIREを達成した2人の実例を紹介する。今回登場するのは、高配当株と優待株への投資で資産を築いてきた個人投資家のかんちさん(ハンドルネーム)だ。
公務員だったかんちさんは49歳だった2011年4月に仕事を辞めた。当時の年収は約800万円(額面)。株からの配当が優待分も含めて年600万円ほどあったが、家族5人の生活費年600万円は給与で賄っていた。退職時の資産は退職金や保険を含めて約1億8000万円。「運用益がゼロでも切り詰めれば、辞めても何とかなるかなと考えた」という。

長年の割安株投資が結実 
かんちさんが株式投資を始めたのは20歳の頃だ。預金より増えればよいかなといった動機で、割安株への投資を始めた。もともとお金を使う性格ではなかったこともあり、給与から毎年100万円程度を追加投入、コツコツと運用を続けた。やがて運用資産が増え、優待や配当が膨らんでいくにつれて「配当と優待で暮らせるところまで行きたい」と考えるようになった。

配当や優待も意識した投資を続けた結果、2007年には運用資産が3億円を突破。この時、かんちさんは退職を意識した。理由は「当時、交流していた株仲間が例年5月になると2週間くらい東京に滞在して総会巡りをしていた。これが楽しそうで自分も参加したいと思った」から。他にも時期や時間を気にすることなく、海外旅行や趣味のバイク旅行に行きたいという思いもあったという。

その後、リーマン・ショックで資産は半減するが、FIREへの思いは募り、11年3月、忙しい部署への異動辞令が出てすぐ退職を決意した。「辞めても食べていけるという選択肢を持つと、仕事に対する我慢の許容度が下がる。普通なら考えられないような理由だったと思う」と当時を振り返る。

退職後も運用を継続して資産を増やす
退職に際しては、固定費の徹底的な削減など家計を再点検したという。退職による年金・退職金の目減り分は安定高配当株からの配当で補填することとし、退職で使えなくなった保養所や健康診断といった福利厚生はリログループ、ベネフィット・ワン、バリューHRなどの優待で代替して支出を抑えた。

割安株・高配当株を中心とした投資も続けた。銘柄選びに時間が掛けられるようになったこともあってか、退職後の10年で資産は5億4000万円まで膨らんだ。現在は年1200万円、税引き後960万円の配当と株主優待とで生活費を賄っている。「配当は株価ほどは変動しない。普段は株価はあまり気にしていないし、安定した配当収入があれば運用益ゼロでも生活できると考えている」。5年後からは夫婦で年250万円の年金受給も始まる。経済的不安はない。

仕事を辞めた後、やること、行く所がなく困る人も少なくないが、かんちさんにはそんな心配はなさそう。退職後の数年は「遊ぶにも体力が要ることが分かった」というほど遊び回り、今も以前の職場のバイク仲間やテニス仲間、そして株仲間と交流しながら、日々楽しく忙しく暮らしている。

かんちさんは40年間の投資を振り返り、「割安株・配当株への投資は一見地味だが、家計を律して投資へ回す資金を増やし(=入金力を鍛える)、10年、20年とコツコツ続ければ、FIREできるだけの資産は築けると思う」という。また、還暦を迎え、残り時間の大切さも痛感している。「自由に使える時間は有限。子育てから解放されたら好きに生きた方がいい」と実感を込める。
(本間健司)

[日経マネー2022年1月号の記事を再構成]

日経マネー 2021年11月26日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMC210MZ0R21C21A1000000/?n_cid=SNSTW005

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:49:03.66
公務員は給料が高かったってだけじゃん

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:49:17.10
年100万円の積み立てを1981年から2011年までの30年でリーマンショック直前で3億ってかなりリスク取らないと無理じゃないか?
1991年から2021年ならまあ...2億くらいならって感じだろ

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:51:12.06
ゲーム動画のおやつの人は入社三年後に不動産業でFIRE達成してたと知り驚愕
もうあの人の動画で笑えない

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:51:41.36
株価睨みながら自由を満喫とか、おれは無理だわ

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:52:28.05
>>689
資産ボラの大きなトレーダーはそうだよね
リバモアみたいに相場師という言葉のほうが似合うような人

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:53:40.97
>>690
いつまでも あると思うな 含み益と株主優待

ゴロ悪いw

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:53:54.90
>>693
創作だから。
事実だとしても、相続とかのイベントを意図的に省いてる。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:54:11.11
震災前に株板に「東電株3億円分持ってる。配当だけで暮らせるんで働く気が起きない。」って書き込んでる
奴いたぞ。FIREの先駆者だったんだろうが、大震災で東電の株は株価は10分の1、配当はゼロに。
今、働いてるのかな?

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:54:56.45
セミリアイアは分かるけどちょっと怖いよな
不安で毎日株価見ちゃいそう

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:55:20.63
不動産業もあれ不労所得か?結構管理で大変そうだけど。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:56:37.22
飽きるぞ

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:56:59.22
>>696

東京市場で伝説の人と言われていても、
晩年は証拠金会社に拾われて、細々とレポートを書いている姿は
何か悲しい。

そんな人々をたくさん見てきた。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:57:10.84
>>665
芯食ってるね。
もう欲しい物もないし、美味いもの食っての感動も昔ほどはなくなった。
小人閑居してなんたらってその通りだと思う。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:57:53.23
>>10
気づいたらウーバーやってそう

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/11/26(金) 13:57:53.61
>>10
そしたら働けば良い
ボランティアでも良いし
金の為に働くというのが無くなるというのは大抵の人にとって素晴らしいと思うわ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:01:04.22
>>701
全部業者任せにするか自分でも管理するかで変わるな

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:01:51.51
>>701
持ってる家を貸し出すならいいけど、わざわざ買って貸すのはリスクデカいよ
管理は委託出来るけど出費が多い
前に加湿器アホみたいに使ってた入居者が家丸ごとカビにして柱から全取替で大変だったわ
半分向こうも負担したけど、今は貸す方が不利だからね

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:02:16.64
>>701
一般的にはそう言われてるけど厳密には不労所得ではないね 厳密な意味での不労所得はいわゆる株と債券くらいじゃないか? ふた昔前に流行った和牛信託とか
管理会社に全て任せるにしてもやっぱり多少の労力は必要だし 

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:02:51.25
わーうらやましーなー俺もとーししよー
って馬鹿を増やしてそれを肥やしにするんですね

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:11:33.37
>>20
パチンコは経営するものだ
日本人は金を貢ぐ奴隷
朝鮮人は経営しとったしもう十分稼いだ

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:11:45.16
個別なんてやらずに適当なインデックスに脳死で入れて放置しときゃ誰でも儲かる
変に途中で売ったりすると損しかしないけど

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:12:40.30
>>710
誰の肥やしになるん?

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:14:40.25
>>255
いや、株に失敗した人の記事や書き込みなんて山ほど出てくるでしょ...それでも氷山の一角。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:15:51.89
>>33
ロボアドは情弱向け。手数料は高いし、運用益は低い。普通に米国株インデックスが良いよ

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:20:02.84
ロボアド一本はあれだけど余剰資金の一部をサテライトでやってみる分には面白いと思うよ 
積みニーとiDeCoをやった上でやる余裕があればだけど

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:21:22.41
>>690
無理無理。
それくらい優待銘柄持ってるけどせいぜい2か月分だよ。
飲食店舗系はどこも使いづらいのばっかだし。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:21:51.04
>>716
ニーサは分かるけどイデコは要らんやろ
そんなのに回す金があるなら投資した方がええ

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:22:32.54
光熱費や通信費を配当でまかなえればかなり楽になるかなあ・・・
とは思ってしまう。灯油が高いわこの冬。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:23:43.07
>>695
こういう投資法の人は株価なんか見ないよ。
ひたすら買い続けるだけ。
出来れば今日みたいに下がった日に買うことかな。
下がっても売らないってのが大事。
俺はそうやって500万を100万にしたよ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:23:53.55
イデコも投資だろ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:25:03.14
>>718
Idecoこそ米国株インデックス。
利益全部非課税だぞ最強じゃん。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:26:10.62
>>584
確かにそうかもですね

その一部の人のなかに、新卒時から社員持株会とか入って給与の一部を自社株で受け取ることで
数千万円程度の株式資産形成してる人であればそれなりに居そう

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:26:38.50
その金と自由でなにするの?世界中を豪華クルーズ旅行とか?
贅沢するとなくなっちゃうからいままで通りの生活するのかね
漁師と億万長者のコピペみたい

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:29:13.31
>>699
東電って公益銘柄のくせにリーマン後に減配しているから震災前からして信用失っているし
そんなのに集中投資するってどうかしているだろ

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:30:44.99
>>523
不況でガクンと株価が下がっても、その前の絶好調の決算にもとずく配当が来るから
それで安くなった株を買い増し。
次に不況を反映した決算にもとづいて減配になっても株数増えてるから配当収入は
減らない。
これが永久ループ

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:31:12.94
>>1
下級だな

会社経営してたほうがいい

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:33:09.78
元々資産持ちじゃん

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:33:42.96
>>724
豪華客船は、宿泊食事付きだし、医者も乗ってるしで、年寄りには案外効率いいんだよ。ある程度の語学はできたほうがいいけどな、

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:35:35.27
とりあえず定年後に暖炉と足伸ばせる風呂がある2LDKの平家でまったり過ごせたらそれでいいわ

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:39:35.29
>>713
株式市場で種蒔きした人が肥やし不足となり収穫量が落ちて困る

短絡的には、今、売却益を得るため利確し勝ち逃げする人の肥やしとなったり

少し長い目でみると

美味しい投資先見つけて株式市場から撤退する人が増えたり新規で買ってくれる人が減ったりすると肥やし不足による収穫量減

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:42:24.70
>>717
いや、4ヶ月分くらいはもつでしょ
だいたい優待の利回りって2%前後だから
うまく銘柄を選べば600万あれば額面で12万円分くらいの優待券をゲットできる
それだけあれば一日千円分使って4ヶ月はもつ

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:42:48.39
そんなに金いらねえわ5000万でいい

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:43:41.52
暴落でダイビングじゃん

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:44:03.83
>>730
マキの用意に足腰が耐えられなくなって、
そのうちエアコンに頼るようになるんだけどなw

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:44:57.81
40で仕事やめるつもりだった
明日40になるがやめられそうもない
次の目標は45にした

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:45:01.41
>>10
まさに
45歳でセミリタイアして1年引きこもってデイトレしてたが飽きた
今、バイト探してる

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:46:34.70
運用という名の博打

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:46:38.50
岸田のせいで大暴落で真っ赤だわ

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:49:30.23
>>737
人と会わないってのも辛いからな
結局人間はいつまでたっても幸せにならないんだろう

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:49:46.47
金融資産が4億を超えてから、証券会社が優良株を持ってくるようになる

そこまで行けるのが、元々資産家か運と一緒に歩いた人

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:49:48.29
>>736
五十にしとけ

そうすれば傷つかなくて済む

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/11/26(金) 14:50:35.81
>>741
それだけあったら日経平均先物やってりゃ余裕で稼げるだろう

1ヶ月で1000万簡単に俺なら稼げる

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード