facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>

 安倍政権が始め、菅政権が引き継ぎ9年近く続いてきた経済政策「アベノミクス」はデフレから脱却し、経済を成長軌道に乗せることを目指した。だが賃上げの「不発」もあって政策の果実は働く人には届かず、格差は固定化。今回の衆院選では、再び成長と分配のあり方が選挙戦の争点に浮上した。(渥美龍太、畑間香織、山田晃史)
◆子ども手当を批判
 「『縮小均衡の分配政策』から『成長による富の創出』への転換を図ります」
 自民党は12年の衆院選公約に経済政策を抜本的に変えると明記。15歳までの子どもがいる世帯への「子ども手当」を打ち出した民主党政権の分配重視を批判し、成長第一を掲げた。
 実現に向けた「看板」は異次元といわれた日銀の金融政策だった。金融市場に流すお金の量を増やして為替相場を円安に誘導、輸出企業の収益を改善させ、賃上げ、消費の拡大へとつなげることを狙った。
 実際に企業の収益は改善した。20年度に企業がためた利益「内部留保」は12年度と比べ約6割増の484兆円に達した。しかし賃金として十分なお金が働く人に分配されることはなく、物価変動の影響を除いた実質賃金は同期間に5・6%下落。消費は停滞した。
◆賃金水準が「OECDで相当下位に」
 当初は安倍晋三首相(当時)も成長に自信を見せ、20年ごろに600兆円を目指す名目国内総生産(GDP)の目標を掲げた。しかしGDPの計算方法を変えてかさ上げしても届かない。日銀元理事の早川英男氏は「成長の基調はアベノミクス前と変わらなかった」と総括した。
 この9年間、自公政権は賃上げが重要とみて分配的な政策を取り入れてはきた。労使の賃上げ交渉に事実上介入する「官製春闘」、非正規の処遇を改善する「同一労働同一賃金」、最低賃金の引き上げーなどだ。安倍政権の中期以降に、その傾向は強まった。
 しかし賃金の上昇と成長の好循環はつくれなかった。今年1月には経団連の中西宏明会長(当時)が「日本の賃金水準はいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になった」と指摘。こうした背景もあり、岸田文雄首相は所信表明演説で「分配」と10回以上発言し路線修正をにじませた。

◆どう分配するのか
 新型コロナウイルス禍が経済を襲う中、安倍政権当初の成長・競争重視の弊害も残る。12年衆院選で自民は生活保護給付水準の1割カットを公約、一部議員らの「保護バッシング」と相まって「苦しくても生活保護だけは嫌との風潮が残った」(支援団体)。東京都内の男性(52)はツイッターで生活保護受給者と明かし発信すると「税金泥棒」など心無い反応がある。
 今回の衆院選で立憲民主党はアベノミクスを「富の偏在をもたらし貧困層が増え、格差が拡大した」と批判、低所得者への現金給付などの分配策を訴える。自民党は基本路線を「成長と分配の両面が必要」として12年当時の公約から修正し、介護士らの所得向上などを盛り込んだ。
 ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「富の偏りを是正する分配は重要」とした上で「各党は配る中身だけではなく、財源も含めて政策の持続可能性を具体的に示さなければ人々の不安は消えない」と指摘した。

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136847
※関連スレ
憧れの正社員生活 奴隷みたいに働いたのに月給は「最低賃金」 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634257222/
★1 2021/10/15(金) 08:35:10.80
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634254510/

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/10/16(土) 05:04:59.45
岸田首相は「新しい資本主義」の前にアベノミクスをきちんと総括することが先だろう

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/10/16(土) 05:16:05.88
氷河期が死んだら日本は心配だな
まあなんとかなるかw

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/10/16(土) 05:21:14.35
株価上げて成功してるように世論誘導してるだけだもん。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/10/16(土) 05:55:58.10
貧すればトンスル

ここまで見た
  • 736
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/10/16(土) 06:44:40.32
嘘つきも、屑も支持して 馬鹿を煽る 移民党

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵
ゴミサポ見たらわかるだろ、順風満帆だな www

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/10/16(土) 06:46:36.35
>>1
中韓にミンス政権の頃、技術移転したからだよ

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/10/16(土) 06:52:05.67
今日の日経もだけどどの面下げてこんな記事を書いてるんだろうな
財務省の広報紙に言われる筋合いはないわ

ここまで見た
  • 739
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/10/16(土) 07:27:35.06
公務員だけはさっさと賃金上げやがったよなぁ?

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/10/16(土) 07:26:11.35
所得税↓法人税↓消費税↑金融政策でETFに日銀マネードバドバが誤ちだと認めるところから始めないとな

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/10/16(土) 08:20:17.16
>>29
よく考えてみると、日本の低迷って自民に創価がくっついてからじゃね?

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/10/16(土) 08:48:23.91
実はケケ中のケツをナメてるのが安倍だった

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/10/16(土) 09:16:28.97
下手な発展途上国以下

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/10/16(土) 09:16:54.86
>>741
野党が馬鹿すぎるから

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/10/16(土) 09:55:07.11
>>728
母国で稼げないやつが流れ込んでる

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/10/16(土) 10:03:05.00
安倍がなった頃は民主党のせいで新卒が全く就職出来ない時代だった。
民主が与党の時「日本経済は成熟してるから今後伸びる事はない、若者は海外で就職しろ日本はもう終わり」こんな事を本気で言ってた。
これを改善したのは安倍である。
誰が正しかったかは一目瞭然。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2021/10/16(土) 10:44:03.94
で、今さらどうにかできる問題なのか?
今の無能な政治家連中でどうにかできるならとっくの昔に解決してるわな

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2021/10/16(土) 10:58:38.56
安倍ちゃんの功績

最も国民の実質賃金を引き下げた総理大臣
最も国民の実質消費を引き下げた総理大臣
最も出生数を減らした総理大臣
最もGDPを引き下げた総理大臣

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2021/10/16(土) 10:59:42.12
>>746
・アベノミクス開始前から失業率はずっと下降傾向にあった
・有効求人倍率もアベノミクス前から上昇傾向
・アベノミクス以降で増えた雇用のほとんどは、アベノミクスとは関係ないもの(医療、福祉、小売りなど)

ウソ乙

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:01:39.95
>>746
民主党政権期(2010年度ー2012年度) 平均経済成長率 1.53%

安倍政権期(第二次以降 2013年度−2019年度) 平均経済成長率 0.94%

アベノミクス(笑)

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:20:30.16
何十回と就職説明会に参加してないジジーは痴呆症だろ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:22:16.67
>>28
官製インフレの場合
好景気→人手不足→賃金上昇→インフレ
ではなく

円安→輸入コストUP→食料、エネルギー価格のインフレ
(もちろん輸出企業の円安による高業績による人手不足はあるが限定的)

だから、そもそも目的が間違ってるというか、真の目的はインフレターゲットによる債務圧縮

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:25:20.22
就労人口が増えれば下がるとどれだけ説明しても同じことを永遠にいい続けるのがパヨクマスゴミのやり口

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:30:45.65
ちょっと想像してみようよ、移民が1人もいなかったら

賃金爆上げになってたんじゃないの?

移民が元凶なんじゃないの?

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:36:59.19
>>693
当たり前だろW
海外で得た利益を、例えば1ドルとして
円高 1ドル=80円
円安 1ドル=120円
円安だと、業績として、経営努力は同じでも、40円増えたようになるんだから
収支は良く見えるWWW

なめてんの?

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/10/16(土) 11:51:46.73
>>753
就労人口関係ないよ
米国は就労人口、右肩上がりで増えてるけど、実質賃金は下がってるかと言うと上がってる
日本の場合、単純にデフレ、総需要不足だから上がらない
モノやサービスが売れないのに、賃金上がるわけ無いじゃん
なんでモノやサービスが売れないかって?
そりゃ、モノやサービスに罰金かかる消費増税2回もやったバカがいるからだよw

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:02:39.74
「ボクの年収1500万円!!」だらけのニュー速+民には関係ない話ですね!

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:06:28.43
小規模事業者が労働者搾取してるんだよ。

労基署も労基法まもるように徹底しろよ。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:20:57.99
>>756
嘘言うなよアメリカの就労人口はずっと減り続けてるんだか?
コロナ騒ぎが一段落してもいまだにリーマンの時よりも低い状態なんだけど

ここまで見た
  • 760
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/10/16(土) 12:42:48.48
不幸を作って、不幸を煽って、他人の不幸をカモにして 私欲を肥やす 移民党

中抜き、中抜き、増税、増税

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ🎵   チンカス

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:32:35.82
>>755
そう当たり前、それくらい円安が有利ってことだよね
ちなみにこんな記事あったよアベノミクス始まって4年目だね

加速する日本企業の海外M&A 2016年9月
http://www.nippon.com/ja/features/h00148/
M&A助言会社レコフ(東京)の調べによると、日本企業が2015年に
海外企業に対して行ったM&Aは件数が前年比0.5%増の560件、
金額では92%増の11兆1975億円といずれも過去最高を更新した。

旺盛なM&A意欲を支えているのは企業収益が過去最高となる中、
企業の豊富な内部留保(利益剰余金)だ。


こう書いてあるね「企業収益が過去最高となる中」と
つまり円安になったら企業業績が良くなって海外投資も増えたということだね
その結果が第一次所得収支にも反映してるわけだね

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/10/16(土) 12:50:04.61
アベノミクス批判する奴は、もっといい対案を示してみろ。
アベノミクスがベストとは思わんが、日本の置かれた現状
を考えるとこれよりいい案が思いつかん。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:00:14.91
アヘ 「嫌だよー、賃上げだけは絶対に嫌だよー、うえーん」

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:15:45.15
国民の平均寿命を60歳程度にすれば年寄りを養う必要も無く若いうちに結婚し
子供をつくる世代が増え、若い世代は若いうちにバリバリと働き、その分いい給料も払える。
年寄りから若い世代に分配、これが正しい分配のあり方。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:40:31.94
最低賃金も大幅に上げないとダメだろマジで
時給1000円でも安すぎるからな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:48:50.67
>>765
韓国はそれで経済混乱してんだけど?

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:51:35.22
>>759
https://ecodb.net/country/US/imf_persons.html

ウソ乙
バカは黙ってろよカス

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:15:29.09
>>765
最低賃金は非正規の給料しか上がらん
正社員の給料を上げるための方法を考えないと駄目
非正規は無職が比較対象で、無職よりマシなら問題ないから
生存できる範囲で安ければ安いほど良い

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:27:23.57
実質賃金は生産性向上&労働分配率改善でしか上昇しない
日本は総需要不足デフレなんで資本家、つまり経営者が生産性向上のための投資や研究開発に投資しない
モノやサービスが売れないのに、投資する人居ないでしょって話
日本の生産性向上が他国に比べて遅れてるのは、デフレ総需要不足だよ
なんで総需要不足かは、増税と歳出削減でモノやサービスが売れないことやってるから
利益が縮小してる、この国でやることは人件費の抑制
非正規雇用すすめるか、外国人実習生とか入れて賃金抑制させて労働分配率を下げることしかやってない
これで、どうやって実質賃金上がるの?

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:36:56.20
>>769
非正規の給料は下がれば下がるほど経済に好影響を与える
正社員の給料だけを上げなきゃいけない
そういう意味で正規も非正規もごちゃまぜの統計には意味がない
問題なのは正社員のみの賃金がどれだけ上がったかと
非正規のみの賃金をどれだけ圧縮し、無駄を省けたか

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:45:53.30
移民と高度人材と、技能実習生や国費留学生とか全部排斥すれば

賃金上がるのにねぇなんでしないんだろうねぇw


あ賃金下げたいんだ自った民党は

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:52:03.37
非正規つかバイトやパートの賃金まで下手に上げたら余計コストが圧迫して正規の社員にしわ寄せが行くだけだよなぁ・・・

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:52:34.16
商人と女が政治に口出すと国が滅びるってね

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:54:49.31
通信や首都公共交通、大手ATMなど、インフラさえもマイナートラブルで、よく大規模ストップするようになった日本

昔そんなのあったっけ????(ストライキは除く)

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:56:55.11
ジャップランドでは奴隷根性が染みついてるな

外国奴隷を足す政党を指示し続けるほんまもんの奴隷ばっかりで受けるw


賃金上げたいなら 移民政策 に 反対 する政党に投票しないといけないよ

こんな簡単なこともわからないで国益がーとか言って自民党に投票するんだからw

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:57:01.55
だから、技術大国日本なんてのはもう幻想なんだよ。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:57:58.20
社会がワークシェアリングで失業率の低下を選んだわけだからな。
その分、賃金が海外より低いのは仕方ない

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:59:21.00
自民党は経営者党だから労働者は投票してはいかんよって言っても

聞かないから恐ろしいw


そりゃ賃金下がり続けるよwww

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:00:31.74
>>772
バイトに限らず非正規の賃金は上げるべきじゃない
日本経済は非正規の賃金が安いという前提で成り立っている
だから最低賃金は引き下げて非正規を1円でも安く使えるようにした方が国益

非正規の給与を下げつつ、正社員の給与だけ上がるように調整するような法律が必要

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:03:08.97
アベノミクスの株でもうけたってのは
投資機関法人もしくはその関係者個人であって、堅気の一般個人じゃないからな

アベノミクスのデイトレで2000万も受けたという一般個人も稀にいるだろうが、
24時間相当チャート画面に貼り付いていないとそれは無理だろうし(折り込み前の情報持っていないと駄目だし、自らの資金である程度の相場形成できないと駄目)
パチンコや公営ギャンブルと同じで、そうなるまで相当損出ししていると思う

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:05:51.98
最高で世界5位だったのが、アホノミクスのせいで今や30位以下
庶民の年収は22万円減少
目も当てられない事態
その間、黒田バズーカ400兆円と貧乏人の賃金は低く抑えられ、その貧乏人からの逆再分配でとで富裕層の資産は6兆円から24 兆円に4倍増!!
アベノミクスとはつまり、「大金持ち資産4倍増計画」だったのだ

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:07:49.02
>>772
再分配で格差解消ってのはそういうことだぞ
総裁選で口走った政策がまさに空想的社会主義だと指摘されたんでよろめいてんだろ

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/10/16(土) 15:09:07.57
国民自体何を求めているのかわかってないしな
日経では「日本の年収、30年横ばい 新政権は分配へまず成長を」なんて
見出しをだしているけれど、国民が成長を目指しているかというとそうでもない

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード