facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>

 安倍政権が始め、菅政権が引き継ぎ9年近く続いてきた経済政策「アベノミクス」はデフレから脱却し、経済を成長軌道に乗せることを目指した。だが賃上げの「不発」もあって政策の果実は働く人には届かず、格差は固定化。今回の衆院選では、再び成長と分配のあり方が選挙戦の争点に浮上した。(渥美龍太、畑間香織、山田晃史)
◆子ども手当を批判
 「『縮小均衡の分配政策』から『成長による富の創出』への転換を図ります」
 自民党は12年の衆院選公約に経済政策を抜本的に変えると明記。15歳までの子どもがいる世帯への「子ども手当」を打ち出した民主党政権の分配重視を批判し、成長第一を掲げた。
 実現に向けた「看板」は異次元といわれた日銀の金融政策だった。金融市場に流すお金の量を増やして為替相場を円安に誘導、輸出企業の収益を改善させ、賃上げ、消費の拡大へとつなげることを狙った。
 実際に企業の収益は改善した。20年度に企業がためた利益「内部留保」は12年度と比べ約6割増の484兆円に達した。しかし賃金として十分なお金が働く人に分配されることはなく、物価変動の影響を除いた実質賃金は同期間に5・6%下落。消費は停滞した。
◆賃金水準が「OECDで相当下位に」
 当初は安倍晋三首相(当時)も成長に自信を見せ、20年ごろに600兆円を目指す名目国内総生産(GDP)の目標を掲げた。しかしGDPの計算方法を変えてかさ上げしても届かない。日銀元理事の早川英男氏は「成長の基調はアベノミクス前と変わらなかった」と総括した。
 この9年間、自公政権は賃上げが重要とみて分配的な政策を取り入れてはきた。労使の賃上げ交渉に事実上介入する「官製春闘」、非正規の処遇を改善する「同一労働同一賃金」、最低賃金の引き上げーなどだ。安倍政権の中期以降に、その傾向は強まった。
 しかし賃金の上昇と成長の好循環はつくれなかった。今年1月には経団連の中西宏明会長(当時)が「日本の賃金水準はいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になった」と指摘。こうした背景もあり、岸田文雄首相は所信表明演説で「分配」と10回以上発言し路線修正をにじませた。

◆どう分配するのか
 新型コロナウイルス禍が経済を襲う中、安倍政権当初の成長・競争重視の弊害も残る。12年衆院選で自民は生活保護給付水準の1割カットを公約、一部議員らの「保護バッシング」と相まって「苦しくても生活保護だけは嫌との風潮が残った」(支援団体)。東京都内の男性(52)はツイッターで生活保護受給者と明かし発信すると「税金泥棒」など心無い反応がある。
 今回の衆院選で立憲民主党はアベノミクスを「富の偏在をもたらし貧困層が増え、格差が拡大した」と批判、低所得者への現金給付などの分配策を訴える。自民党は基本路線を「成長と分配の両面が必要」として12年当時の公約から修正し、介護士らの所得向上などを盛り込んだ。
 ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「富の偏りを是正する分配は重要」とした上で「各党は配る中身だけではなく、財源も含めて政策の持続可能性を具体的に示さなければ人々の不安は消えない」と指摘した。

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136847
※関連スレ
憧れの正社員生活 奴隷みたいに働いたのに月給は「最低賃金」 ★2 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634257222/
★1 2021/10/15(金) 08:35:10.80
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634254510/

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:39:54.44
>>25
円安にしてドルに対して相対的に株価を上げただけだな

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:40:39.24
>>32
キックバックしまくりだったんだろうなあ
かつてのゼネコンからのキックバックと違って、調べようがない

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:42:55.81
>>184
というか政治家が下々の世界を知らなさすぎた
政治家は子供の頃から裕福で、周囲の学友も似たような裕福な家の子で、
民間の就職先も大手で、高収入で同僚は皆豊かで、大人になっても富裕層しか周囲にいない
で、身近な公務員を見て、これが日本の普通の低所得者だとイメージしている

だからコロナで女性の自殺率が上がって非正規の解雇が話題になって
やっと、今になってやっと、現実の低所得層の存在に気づき始めた

ここまで見た
  • 206
  • ひらめん
  • 2021/10/15(金) 13:44:20.81
>>108
そう、あなたが正しい
>>1
寄生虫ゴキブリ公務員どもは自民党が勝ち続けるほうが自分たちは甘い汁吸えることが保証されるからな
そりゃあ必至に投票するよねwww
で、小選挙区で自民党勝ちまくりと

勝ち逃げ老人たちもしかり

やっぱそう考えると自民党は勝つべくして勝つんだなあ
悔しいけど貧民はいつまでも貧民

(´・・ω` つ )

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:44:28.13
https://youtu.be/AaTwDviTmao

🇭🇺👱‍♂共産主義って…?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:44:30.37
賃金も購買力も低いのはその通りだが、

飲料水は水道水の煮沸でタダみたいな値段だし
医療と福祉は、金が無くてもある程度のレベル対応してくれるじゃん
治安に至っては言うに及ばず

日本の貧乏人が、裕福な人間に成り上がるのは不可能だが
日本の貧乏人は、世界の貧乏人とは、
それこそレベルが違うくらい高い文化的生活が出来ているぞ?
また、日本の中間層は世界に当てはめると、かなり幸せな生活が出来ている方では?

他にも、新鮮な野菜の価格と入手のしやすさ
国産の冷凍じゃない新鮮な肉のグラム単価

健康を損なわない衣食住のコストの安さは群を抜いてるだろ。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:30.49
【貧困】40代で手取り10万円台も…「就職氷河期世代」を取り巻く厳しい現実 [スダレハゲ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632549764/

氷河期世代が働きざかりになったにも関わらず個人消費が増えない 政府も首をかしげる問題に [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1632028115/

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:36.15
>>193
ラーメン?🍜😋

ここまで見た
  • 211
  • ただのとおりすがり
  • 2021/10/15(金) 13:46:31.53
そりゃあ武士と商人が結託して農工を虐した時代に逆戻りしているわけだからな。
そして武士も食えなくなってきて狡賢い商人だけが肥え太る。
日本は幕末期と同じなんだよ。
現代の武士すなわち公務員も非正規が増えて食えなくなっている。
そして物や人を右から左に動かす奴だけが肥えている。
つまり解決策は討幕大政奉還あるのみだ。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:02.53
政治家は非正規のほとんどは派遣労働者で、派遣法をきつくすれば非正規の現状が良くなるだろうと考えていた
パートやアルバイトの最低賃金のような時給で働く労働者は夫に養われている主婦だと考えていた

実際はパートやアルバイトの最低賃金のような時給で働く労働者のほとんどは配偶者がいない単身者で
年収200万円以下のワーキングプアが困窮する実態を政治家は全く理解していなかった

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:10.03
韓国に負けてるぐらいだからね
20年前じゃ想像すら出来なかった
増税しまくり自民のおかげで国民は未来永劫安心できるな!

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:29.79
黒田とか出口戦略、アタマにあんのかね?
2年でやめるとか行っておいて
ズルズルと緩和し続けてきてさ
クソ安倍もだけど黒田も無責任すぎるだろ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:08.77
>>211
正規公務員は平均年収600万に手厚い福利厚生と退職金がついて
十分な生活送ってるでしょ
非正規公務員なんてそもそも公務員ではなく
ただの主婦のパートがほとんどなのだから
公務員が食えなくて困ってる!なんて何のことやら

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:26.77
日本人は賃金とは別にありがとうって気持ちを貰ってるから他の国と比較されても困る

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:36.10
>>16
別にいいだろ

物価が上げ手取り下げの日本がヤバすぎるんだよ

ここまで見た
  • 218
  • ひらめん
  • 2021/10/15(金) 13:50:11.75
>>211>>1
また坂本龍馬と新撰組の戦いはじまってしまうん?

(´・・ω` つ )

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:06.52
世界中が当たり前にインフレしている中でデフレしている現状は、輸入材料の値上がりを意味する。
もっと危機感持った方がいい。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:08.51
>>208
購買力が下がるとそれさえ維持するのが無理になるのよ

農林水産系なんて色々なコストが上がっているのに、
価格転嫁が難しくて本当に厳しい状況だよ

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:10.51
>>213
実際、官製春闘で上がった分は税金で持ってかれたからな
近年の住民税の上げ幅が酷すぎるんだよ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:32.94
生活保護が生意気にツイッターなんてやるなよ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:00.91
自公政治じゃ日本が衰退するだけ
野党がクソだろうが政治を変えるしかない

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:11.44
この数年間の金融緩和でファイア出来た。
労働所得よりぜんぜん税率低いし最高だよ。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:43.17
>>68
なので別に日本の食費自体は安い訳じゃないって話ね

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:33.89
世界的にはすでに化けの皮がはがれた国賊新自由主義者が
いまだに幅を利かせてる自民政権

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:23.79
>>169

一定以上に売れないと予測できるものをいくらでも作って増やす


円安でもそれ以上に売れないと予想されちゃう日本企業の商品の魅力の無さってのが背景にあったのかもね。もう価格の問題だけじゃなくてさ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:03.10
そもそも論で、野党が政権奪取したとして
前提状況は変わらないし、政権交代不確実性は相場の不安定化を招くから
トータルで考えると野党が勝つほうが景気悪くなって経済に悪影響に思えるんだけど
それを払拭できるほどの景気刺激策があるならアピールしないと

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:08.18
>>1
流動化なくして賃上げなし

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:24.53
氷河期の非正規女性の54%だったかな、半数以上が配偶者がいないワーキングプアで
10年後には彼女たちが生活保護になだれ込むだろうという記事も出ていたな
パートアルバイト女性は皆主婦というイメージで最低賃金の非正規で使い捨てにしている付けが将来回ってくる

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:05.17
時代遅れの仕事ばっかやってるからだよ

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:10.55
>>18
これをわかってない人が多い
与党がずっと同じだと、癒着する

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:12.03
日本人海外旅行なんか
夢みたいになってきたね

1ドル114円www

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:08.13
経済音痴の国民に問うたところでよ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:18.05
>>182
中国も為替レートは普通に変動制だから、この1年で円に対しては1割以上強くなってるよ。
恒大問題がささやかれてる、この1か月でも、さらに元高円安が進んでる。
韓国ももう収入も物価も日本と大差ないレベルまで来てるから、為替の問題に逃げないで、
中韓より総合的にいいものを作れなくなってる分野が増えてきてるということを認めたほうが
いいと思う。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:55.34
>>232
それな
議席を減らせば減らすほど与党は危機感を持つからいい政治をする
増やせば増やすほど国民を無視する
この基本をわかってない

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:04:16.72
>>232
与党転落した自民は、復帰後国民に寄り添ってましたか?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:04:54.67
>>233
民主党政権末期の頃は1ドル70円台だったな
自民に変わってからあれよあれよと円安になってしまった

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:05:03.92
公務員の給与を半分にして税金を下げたらいいだけやで

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:05:48.97
ぶっちゃけ民主党の時のほうがましだった
今の経済状況はかなりひどい

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:08:53.30
114 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/10/15(金) 12:55:52.83 ID:Ng61pTYy0
官民格差に触れろよ
統計イジり倒して公金横領してる連中だぞ

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:09:02.36
>>110
国内の不満を外に向けさせる典型だな
最近のネトウヨ煽ってる人ってそういう人だろ
外だけでなく下にも目線を向けさせる
経営者にこないように必死

生活保護を利権という以前に、政治と癒着する経営者のほうがよっほど利権にあずかっている

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:09:21.29
中国に逃げていった製造業が日本に戻ってこないのはまだ日本の賃金が
高いから、日本の賃金水準はまだまだ低くなって良い

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:10:51.61
>>212
派遣法は2011からずっと緩む一方だぞ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:12:32.86
>>233
2012年に過去最高を記録。2013年以降は減少が続いていたが、2016年に増加に転じ、2019年は2000万人を突破し、さらに過去最高を記録。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:12:59.39
>>239
今いる公務員の給料はそのままで
派遣会社に外注できるところは最低賃金の非正規労働者にやってもらいますってのが今だな
入札公募するけど凄い安い金額だから大手の派遣業者にそっぽ向かれてどこも入札しなくて
血迷った零細ブラック派遣業が受注してるとか
そんなだから非正規公務員の待遇は酷すぎるらしい

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:13:09.56
貧乏な若者がアベノミクス擁護してんのマジで家畜

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:13:17.01
>>217
あっちでの滞在費がかさんでしまうorz

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:13:42.03
>>243
日本の製造業の工場が海外に逃げるのは海外生産海外販売だとその国の関税を回避できて利益だけ吸い取れるからだよ。
トヨタの内部留保は20兆円を超えているが国民は貧乏になる一方。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:13:45.59
>>233
これからは出稼ぎで海外に行くようになりますよ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:14:59.02
世界最貧国ってデータ出てるんだが
日本の経済成長率が世界ワーストだぞ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:15:46.06
円安ついに114円台へ、、、

岸田ショック凄まじいぞ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:16:15.58
>>244
1か月未満の短期派遣に条件をつけてできなくした
条件は世帯年収500万円以上、65歳以上、障碍者手帳持ち

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード