facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/10/15(金) 12:04:45.46
地方から初めて上京した時のことを、鮮明に覚えていらっしゃる読者は多いかもしれない。とにかく人が多い。ビル街がどこまでも切れ目なく続いている。いわゆるひとつのカルチャーショックだ。

では、関西随一の大都会・大阪から来た人はどうか。

2021年10月1日、次のようなツイートが投稿され、いま話題となっている。

関西人が初めて東京に行った時の感想

渋谷「梅田やん...」
新宿「梅田やん.........」
池袋「梅田やん............」
品川「梅田やん」
東京「梅田やん」
上野「梅田やん」
秋葉原「梅田やん、ちょっと日本橋かも」
北千住「梅田やん」
錦糸町「ちょっとした梅田やん」
「関西人が初めて東京に行った時の感想」というタイトルの下、渋谷・新宿以下、東京の街が列記されている。どこを見ても、「梅田やん」という感想が続く......。

投稿者「鉄研同好会」(@tekkendoukoukai)さんが投稿したツイートには、4万3000件を超える「いいね」が付けられ、いまも拡散中(10月4日現在)。ツイッターでは、こんな声が寄せられている。

「東京初めて来た時、どこで降りても梅田やんって思いましたw」
「東京は梅田と十三がたくさんあると言えば大阪人に通じますよね」
「大阪市民のワイ、同感してワロタwww」
「逆に梅田があんだけあるのやばいんよな」
大阪人を筆頭に、多くの人の共感を集めているツイートのきっかけは、何だったのだろう?  Jタウンネット記者は、投稿者に詳しい話を聞いてみた。

あえて「梅田やん」で統一した意味は?

投稿者の「鉄研同好会」さんは、この投稿のきっかけについて、こう語った。

「僕自身が関西出身で、何年前だっけな、初めて東京に行った時、山手線の全ての駅が桁違いにデカくて圧倒された記憶があるんですよね。
GoogleEarthで東京とかを見てた時にふと、そのことを思い出したのがきっかけです」(「鉄研同好会」さん)
ツイート投稿にあたって、とくに意識した点を聞いた。

「それぞれの街で色があって、ある程度役割分担されてるのかなぁという印象でした。ある程度の役割分担がなされているそれぞれの街をあえて『梅田やん』の一言で終わらせたんですよ。こうすることで、梅田がいかにいろんなものがごちゃ混ぜになっている所なのか、伝わればいいなぁって想いも込めました」(「鉄研同好会」さん)
「梅田やん」の一言には、関西人なりの思い入れが込められていたようだ。東京の街すべてが同じような街、というわけではない。「梅田」にあまりにも様々な要素が詰まっている、というわけだ。分かる人には分かるはず......、という自信があったと見える。

全文はソースで
https://j-town.net/2021/10/04327286.html?p=all

★1 2021/10/14(木) 19:30:20.20
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634259654/

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:54:48.51
地方人の為のワイドショー講座

山谷は足立区ではない、まったく関係ない。
大まかに山谷は荒川区の南千住駅から明日のジョーの誕生した
泪橋を挟んで向こう台東区の清川、橋場、日本堤、東浅草の一部のことを指す
もっと細かく絞れば台東区の清川、橋場、日本堤、東浅草の一部が山谷地区、荒川区は関係ない。

足立区の代表する駅は北千住駅で山谷地区に入る荒川区は南千住駅
おそらく千住という地名が付くから地方人は足立区も山谷として一括りにするのだろうがそれはまったく違う
まず北千住(古くから住む住人)と荒川挟む南千住(新しく住む住人)の住む人種はまったく違うし
足立区に山谷みたいな乞食が集まるスラム地区はない。
ただ荒川の土手がある高速道路の高架下には乞食が寝ぐらとして一部住んでいるが基本足立区にはスラム地域はない。
むしろ今の北千住駅は大学ができ若い男女の学生が集まる年寄りと若い子がバランスよく行き交うとても良い環境なんだよ。
前にも話したが正確な山谷地区は台東区浅草の外れの台東区の清川、橋場、日本堤、東浅草の一部のことを指す
その山谷地区も今現在は富裕層が住むマンションが建ち、元肉体労働者は高齢化安宿で細々と大人しく暮らしている。
荒川区の南千住(汐入地区)に関しては嘘のように様変わりして環境としては最高な立地になった。
ただ中途半端の南千住駅の開発はまだまだ、あの高架下の開発はどうするか見物。

昔の山谷暴動(暴力団国粋会(人夫出し)と労働者の戦い)、
高度成長期日本(東京)の為に尽くしてくれた肉体労働者に感謝。
https://www.youtube.com/watch?v=xHdAjD_hTEo


ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:13.91
大阪の感覚からすると他の県はデカくて田舎も共存しててギャップもすごい感じるというのはある
実際は大阪がちっこいだけなんだけどな

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:18.01
大阪ってどこ行っても西成みたいな町並み

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:25.98
>>670
日本人がおらんやん

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:27.08
大阪人は東京の地名にやたら詳しい
ほんま気持ち悪いわ

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:29.32
>>703
六麓荘の家並みと田園調布は比較にならない
そもそも電柱もない
六麓荘の成り立ちと田園調布のそれ自体違う
地価だけで優劣つけるのは無知そのもの

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:55:59.18
>>674
それ言うなら
ミナミも小さな繁華街の連続結合体だろう。
梅田もそうだし梅田から天王寺までずっと
繁華街。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:00.85
テスト

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:11.44
>>647
思ったより大した事なかった
田園調布とか松濤辺りと変わらないし、松濤の方が全然都会だし

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:15.45
>>691
神戸の夜景は日本三大夜景
神戸の六甲山、明石海峡大橋、生田神社、ハーバーランド、ポートアイランド、北野異人館、旧居留地もある

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:18.64
日本一?有名な有名人の自宅大田区田園調布長嶋茂雄邸は見に行ったなw
田園調布の駅に着いた時からよそ者としては場違い感が半端無かったぜw
長嶋邸は決して大きくは無いけど風格はあったな、セコムのシールも貼ってあったわ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:19.07
>>703
あの雰囲気は坪単価がどーのとかじゃないよ。日本で唯一と言っていい。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:26.27
>>718
つまり一つ一つの繁華街に特徴が小さくて特徴があるってことだろ

梅田は大人の北新地、ティーンの茶屋町、20台向け歓楽街の東通り、マダム向けの商業ビル一帯、底辺向けの駅前ビル
要はミニ東京なんだよ

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:26.58
>>667
東京だと「駅で中年男性が女子高生を見ているという事案」とか「公園で大人が小学生に注意するという事案」が自治体のメールで拡散されるようなことになってるんだけど
関西とかはどんな状況?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:35.14
>>704
あべのハルカスなかったらもろ多摩センだろ
センス的には多摩センに負けてる

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:37.52
>>717
西一面を海で塞がれてるのも大阪の弱点
だから唯一東西移動が便利な北摂に何でも集中しちゃう

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:56:52.76
>>400
商業規模
多摩センター 約300億円
天王寺駅 約2,000億円

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:57:02.49
>>668
確かに横浜は日本第1位の市だと思っていたから
繁華街的には想像よりスケールが小さいと思った

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:57:23.84
>>15
そうだ、大阪の地下街の発達はアーケードが基礎だなぁ。
それは買い物の快適性のためだろうから、
ビニ袋禁止を出したスガ内閣マンセーの維新を大阪市民はどう見てるのだろ?

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:57:29.41
兵庫
姫路城、淡路島、有馬温泉、城崎温泉、六甲山、甲子園、宝塚劇場
須磨海岸、竹田城、明石海峡大橋、芦屋、西宮、日本海、瀬戸内、太平洋
鳴門のうずしお、神戸牛、神戸スイーツ、異人館街、南京町、日本海の雪国
多すぎて書ききれない、凄すぎる兵庫

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:57:50.87
当方、関東出身。個人的な感想ながら大阪見ると

大阪梅田:駅中渋谷、外新宿。
新今宮:浅草〜山谷
天王子:北千住&上野(動物園があるため)
難波〜日本橋:お茶の水〜秋葉原
鶴橋:板橋〜新大久保
十三:赤羽
大正:巣鴨、駒込

初見だと勝手ながらこんなイメージに見えた。もう一回行けばかわるかもしれんが…
環状線も山手線も南西方面が寂しい感じ。特に環状線の南西側……
電車から眺めると東京山谷の風景……っぽさがある。異論は認める。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:57:59.67
>>1
奈良から大学で東京に来た時はビビったよ
どこ行っても梅田やんって思った
彼女が赤羽に住んでて
奈良やんって思った

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:04.62
>>696
アメ横?

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:23.98
>>735
俺は梅田さえあれば事足りる。京都はおまけみたいなもん(´・ω・`)

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:31.81
>>731
動画だけで判断するより、機会があれば行って体験してみるといいよ。

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:36.06
>>627
取り合えず、渋谷の地下に迷ってくれw
まぁ梅田程では無いから安心したまえw
皇居をグルっとランニングして貰っても楽しいはず…
車では来ない方が良いな〜特に大阪や名古屋の人はね
道幅が幹線道路でも狭いから、多分道幅もビックリすると思う
後は緑の多さに大阪の人は嫉妬すると思う、あくまでも梅田周辺に住んでる人から見ればだけどね

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:37.42
どういう意味?人が多いってこと?
関西人だが1ミリも伝わらんな

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:37.52
むしろ難波的な拡がりの街って東京にはないような。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:39.05
人とぶつからないように歩くのが難しい

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:39.41
まあ梅田レベルの都市がそこここにあるのはすごいと思うけど
逆に同じようなとこそんなに作る意味あるの?とも思う

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:58:47.44
'滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー 

【現代的新しい価値・文化の創造】 
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん) 
 2.イナズマロックフェス (西日本最大) 
 3.オペラ 
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング 
 5.ラッピング(路面)電車 

【著名な観光地】 
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ 
 2.彦根城、安土城 
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所) 
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数) 
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者 

【美味名物・食文化】 
 1.近江牛、鴨料理 
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司 
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭 
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒 
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン) 


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑) 

.

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:02.74
大阪には皇居がないやん。
大阪には銀座がないやん。
大阪には神宮外苑がないやん。
大阪には御茶ノ水の学生街がないやん。
大阪には西郷さんの銅像がないやん。
大阪には渋谷のハチ公の銅像がないやん。
大阪には靖国神社がないやん。
大阪には米国大使館も英国大使館もフランス大使館もないやん。

つまり、大阪には、立派なものは、何もないやん。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:02.89
大阪人やけど東京は普通に憧れるわ
車で初めて東京へ行った時に
首都高から見た情景は今も忘れられへん

梅田級の繁華街が3つぐらいあって
難波心斎橋級の繁華街が5,6つもある
原宿の人の多さは異常
全てが大阪とはけた違いに都会や
大阪人が東京に対抗心とがあるとか
ネットの工作によって独り歩きしてる妄想やで
大阪は東京でもどこでもウェルカムや

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:23.05
梅田とかただの飲み屋街だろ

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:45.39
六麓荘に住んでんのは、代々領主だ貴族だとかの本当の金持ちじゃなくて、ただの成り上がりの下手したら胡散臭い、一代社長ばっかりだからなw

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:59:58.76
>>721
初めて東京行った時に通行人に道うぃ聞こうとしたらみんな立ち止まりもせずにスルーで泣いたワイ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:09.78
>>744
大都会赤羽バカにすんなよ
イトーヨーカドーとかあるし

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:20.55
>>752
金と暇があったら東京はええんやろけどね。俺はどっちもあらへん(´・ω・`)

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:24.99
>>728
あんだけ頑張って区画整備して作った人工物が芦屋
田舎者そのものもやわ
>>739
とりあえず天王寺いくのと多摩セン変わらんよねw

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:37.82
梅田の西から東までは歩いて20分ぐらいかかるな。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:42.51
六麓荘が引き合いに出ているが、そもそも公共交通で移動する者とそうでない者にとってその土地に住む理由は全く違うのだからここで路線価など意味がないんだよ

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:00:48.37
>>717
千葉は山は無いぞ
平坦に田畑と森があるって感じだけど

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:12.30
どこ行っても梅田って褒め言葉だよな
なんでイライラしてる奴がいるの?

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:25.54
山のなかに繁華街があるのが東京、だから緑地で小さく分割されていて広がりがない。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:42.27
>>540
町田は横浜市青葉区都筑区、川崎市麻生区などの金持ちエリアが商圏だから強い

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:01:57.22
>>561
東京は東京在住の政治家による国策や、官僚による規制、メディアを私物化することで集中させているから問題。
大阪はやろうと思えばどこでもやれる改革で都市間競争をしているだけ。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:02:05.89
>>765
知らん。イライラせな死んでまうんちゃうか?(´・ω・`)

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:02:08.51
愛知県民だけど、地元の名駅こと名古屋駅、自宅から15km離れた駅を見たときは圧倒されたけど
東京は別に
一応東海地区最大の駅を見た後だと、全国のどの駅に行った後でも驚きは薄れる

18きっぷで頻繁に日本全国まわるようになってからは、なんの驚きもない
東京駅も熊本駅も松山駅も仙台駅も・・・
ただ単に「あ、以前なかった○○って店ができたんだ〜。行ってみるか〜」
それだけ

それよっかバンコクのフワランポーン駅とか中国の昆明駅、上海南駅とかのほうが印象は強い
中国の駅なんて、入るごとに持ち物検査通らなきゃいかんし
あ、バンコクの地下鉄もか

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:02:09.71
>>757
しかも市が全力で整備して誘致したへんな人工区画
萎えるよねー

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:02:10.69
>>765
誉め言葉なんだ
どういう感じなんのかピンと来ないけど大阪人にはわかるんか

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/10/15(金) 14:02:18.38
西麻布になんで金持ちが集まるかって言ったら電車通ってないから庶民が近寄らないからだよ
地価で言ったら六本木や広尾の駅前のほうが高い

世の中には庶民から離れたい金持ちが多いんだよ
六麓荘とかは典型的なそれ。披露山もそうだけど

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード