facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/10/15(金) 10:00:54.48
地方から初めて上京した時のことを、鮮明に覚えていらっしゃる読者は多いかもしれない。とにかく人が多い。ビル街がどこまでも切れ目なく続いている。いわゆるひとつのカルチャーショックだ。

では、関西随一の大都会・大阪から来た人はどうか。

2021年10月1日、次のようなツイートが投稿され、いま話題となっている。

関西人が初めて東京に行った時の感想

渋谷「梅田やん...」
新宿「梅田やん.........」
池袋「梅田やん............」
品川「梅田やん」
東京「梅田やん」
上野「梅田やん」
秋葉原「梅田やん、ちょっと日本橋かも」
北千住「梅田やん」
錦糸町「ちょっとした梅田やん」
「関西人が初めて東京に行った時の感想」というタイトルの下、渋谷・新宿以下、東京の街が列記されている。どこを見ても、「梅田やん」という感想が続く......。

投稿者「鉄研同好会」(@tekkendoukoukai)さんが投稿したツイートには、4万3000件を超える「いいね」が付けられ、いまも拡散中(10月4日現在)。ツイッターでは、こんな声が寄せられている。

「東京初めて来た時、どこで降りても梅田やんって思いましたw」
「東京は梅田と十三がたくさんあると言えば大阪人に通じますよね」
「大阪市民のワイ、同感してワロタwww」
「逆に梅田があんだけあるのやばいんよな」
大阪人を筆頭に、多くの人の共感を集めているツイートのきっかけは、何だったのだろう?  Jタウンネット記者は、投稿者に詳しい話を聞いてみた。

あえて「梅田やん」で統一した意味は?

投稿者の「鉄研同好会」さんは、この投稿のきっかけについて、こう語った。

「僕自身が関西出身で、何年前だっけな、初めて東京に行った時、山手線の全ての駅が桁違いにデカくて圧倒された記憶があるんですよね。
GoogleEarthで東京とかを見てた時にふと、そのことを思い出したのがきっかけです」(「鉄研同好会」さん)
ツイート投稿にあたって、とくに意識した点を聞いた。

「それぞれの街で色があって、ある程度役割分担されてるのかなぁという印象でした。ある程度の役割分担がなされているそれぞれの街をあえて『梅田やん』の一言で終わらせたんですよ。こうすることで、梅田がいかにいろんなものがごちゃ混ぜになっている所なのか、伝わればいいなぁって想いも込めました」(「鉄研同好会」さん)
「梅田やん」の一言には、関西人なりの思い入れが込められていたようだ。東京の街すべてが同じような街、というわけではない。「梅田」にあまりにも様々な要素が詰まっている、というわけだ。分かる人には分かるはず......、という自信があったと見える。

全文はソースで
https://j-town.net/2021/10/04327286.html?p=all

★1 2021/10/14(木) 19:30:20.20
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634253063/

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:37.01
東京は人が住むところではない
これはガチ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:38.54
>>287
ソープも違法だぞ
そんな事すら知らないのか

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:46.87
>>1
この記事の「梅田やん」という台詞の本質を読み間違えて、東京より梅田の方が凄いとか
変な張り合い方してる人が居るが、この記事の肝はそこ(梅田と東京の比較)ではない。

この記事に出ているような関西人(大阪人)にとっては「都会の繁華街=梅田」ってことだ。
彼らにとっての都会の象徴が梅田しかないからこういう反応になる。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:51.15
大阪人の東京コンプの象徴梅田

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:56.17
>>313
そんなの皆わかってんだって。
規模の割にしょぼい雰囲気をか持ち出してるのはなんなの?ってはなしだよ。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:47:57.20
万博、カジノ、国際金融などなど
勢い凄い大阪関西

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:07.45
もう世界では東京とかソウルより人気ないしな(笑)
みんなの言う通り日本はもうダメです。
東京なんて地価下がりまくってるし。
日本もう終わってるwwwww

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:15.86
東京は知れば知るほど興味深い
例えば神田神保町の古書店街とか、西早稲田にもあるみたいだな
郊外だけど国分寺にも古書店いくつかあるらしい
国分寺は村上春樹がジャズ喫茶みたいなの開いたところだね
先日亡くなったゴルゴ13の作者さいとうたかをも暮らしてたことあったみたいだな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:27.43
100m以上の高層ビルの数は新宿より梅田の方が多いらしいが…

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:30.12
何か忘れてないか?
皇居「梅田やん...」

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:36.43
>>321
人というよりお金ないと厳しいよね

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:36.83
>>304
人口自慢なんて東京にいて聞いたことないんだけどw
おまえの知り合いが田舎もんなだけだろwww

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:45.64
梅田一点豪華主義で張り合いたい気持ちはわかる。
少なからず上京大阪人が通る道だし。

そんなん無理・無駄やで…

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:48.54
大阪も東京も住んでたけど、大阪の都市設計に比べてやっぱり東京は設計が良いと思う
中部地方を越えた辺から明らかに設計思想が違う
梅田自体、関東をベースに設計してると思うし似てるのは当たり前
今後は大阪、関西圏も梅田風の設計になっていくと思う

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:49.28
飛田はシャワーないからマジ無理
西成の日雇いのおっさんどもがシャワー入らずはめた後にやるのはマジ無理

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:48:53.06
今は変わってるのかもしれんけど大阪って子供心の琴線に建造物がなかった
神戸の二階建て高速道路を超える物さえなかった

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:49:03.23
>>237
大阪は自然と都会が融合してるから
山まで30分と近い

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:49:06.18
>>325
そんな話なんてしてないじゃん
大阪の規模も小さいのにしょぼい件について話してるわけで

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:49:23.36
横浜市民だけど
大阪神戸は土地がないからな
どこが都会とか言うより
限界なんじゃないかな
横浜は坂が坂がって言うやついるけど
神戸とか横浜よりタワマンある代わりに
それ以外は全部山だし

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:49:28.89
東京あんまり知らないけど北千住はさすがに梅田じゃないだろ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:49:56.44
東京だけが世界に誇れる大都市であって、他はどうでもいいだろ
上海とか香港の話しようぜ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:05.01
東京と大阪が言い争ってる間に世界はソウルの話しかしてないらしいよ(笑)
日本wwwwwww

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:13.51
迷路があるなら梅田
無いなら難波

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:14.40
街なんか馬鹿みたいに大きくても無意味ってことに
そろそろ大阪のやつも気がついたんだろね。
梅田行けば終わるって話

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:22.88
品川駅なら港南側は大企業が集まるビジネス街だし、高輪側はプリンスホテルや水族館やら映画館があって、それぞれ全然違う町並み
北千住はターミナル駅ではあるが梅田ほどの規模はない、どちらかと言うと住宅街

全然違うと思うんだが、大阪人には同じに見えるのか?

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:30.28
>>316
適度な密度というものがあって、過疎もアレやが過密もアカン
過疎でも過密でもない、適度に人が集まったゆったりした都市が最高

東京自慢はただの過密自慢にしか聞こえない

インド人が電車の屋根に乗る過密自慢するのに違和感をおぼえるのと同じ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:31.85
>>310
すごいアスペ感でええな

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:35.66
>>302
関東人は「じゃん」使わずに喋れないん

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:50:47.75
>>301
家賃考えたらまじで転勤したいわ。買い物もネットで完結するし都内に住むメリットまじでない

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:02.44
大阪程度が都会面してるのがおかしいんだよな
東京と比較にならないんだから勝手にライバル視するなよ

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:08.11
トンキン=梅田

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:31.70
>>50
まぁ、解る。こっちも東京は素通りするから。
群馬に空港あれば直で草津行くわ。東京で観るもの無いし、食べたいものも無い

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:33.52
>>338
規模がしょぼい大阪の梅田に規模が大きい東京が匹敵するのが新宿か丸の内だけってのがヤバいわけよ。
わかる?

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:34.06
>>339
神戸っていうか兵庫もほとんど山だよ
大阪を中心とした関西と、東京を中心とした関東
その周りの県含めて似たようなもんだよ
規模は関東がデカいだけ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:37.10
年代別ファッションの街
原宿→代官山中目黒→表参道→銀座→巣鴨

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:38.10
>>345
それが一箇所に集まってたら便利やん?

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:39.64
釜山とか高雄が大阪には近いわな
独特の雰囲気があるよね
落ちぶれたローカル都市って

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:51:55.39
神戸
六甲山=箱根
須磨=湘南
舞子垂水淡路島=江ノ島
神戸は神奈川の良い所が詰まってる

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:10.87
大阪になくて、東京にあるもん
それは神田古書街と御茶の水の学生街の雰囲気
ああいう文化の香りするところ大阪にはないね
もっとも神田古書街も寂れてきたが

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:23.30
【話題】韓国人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「ソウルにだ」 ★5 [南朝鮮の虎★]

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:34.22
>>348
じゃんは千葉だと聞いた

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:43.49
神保町はカレーの街
御茶ノ水は楽器の街

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:49.84
>>340
北千住はふざけて入れましたって言ってるから多分北千住の近くに梅島というビート武の出生地付近の地名があるからネタで掛けたのかな?

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:54.81
要するに
大阪は都会(コスモポリタン 中心繁華街 その地で栄えてるところ ビルがあるところ)は梅田しかないってことだろ

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:52:55.23
>>136
規模が大きい割に大阪を東京に装って広告
これが一番ダサい

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:53:12.84
大阪人にとって(>>1の記事にあるような大阪人にとって)

都会とは梅田のこと、先進的な繁華街とは梅田のこと、オシャレな街とは梅田のこと

梅田しか選択肢がなく(実際にはミナミもあるが)梅田しか象徴がない。

だからどうしても比較の言葉が「梅田やん」になる。
「梅田やん」=「俺の知ってる都会やん」てことに過ぎない。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:53:21.35
いとこが瑞江にいて遊びに行くと叔母さんと駅近くのレストランでご飯食べたりしてたけど
東京では外れの小駅ですら地方民の私には都会に感じた

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:53:39.35
東京人からすると東京は人が住むところじゃない超大都会とか、なんでも高いとかそれほどか?
って思ってしまうんだよな。人が多いは満員電車とかターミナル駅とかイベントがあったりする時は思うけど
まあそれもしょうがないかなっていう。感覚が麻痺してんのかな
けど東京も逃げ場とか穴場みたいなところは色々あるよ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:53:40.26
>>337
低山登山好きなら六甲山近いしコースも豊富で楽しめる

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:53:45.27
>>298
USJで彼女とデートする予定が奈良の大仏見て鹿に煎餅を食わせてマー良いか・・・
って事。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:54:13.15
>>285
いつの間にかそんな本当に貴族しかいない区になったんだな
昔は恵比寿と同じで小汚いおっさんが徘徊してたのに

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:54:18.15
>>1
関西人って書くなよ。「大阪人」の間違いだろう。
関西と言っても、大阪、兵庫、京都で全然文化も言葉も違う。一緒くたにすんなや。

「梅田」を連想するのは、大阪の人間だけだ。
この記事、関西のことをなんも知らへん奴が書いたんとちゃうか。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード