facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/10/15(金) 09:38:13.36
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/1003cleanplanet1.jpg

※前スレ
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634201234/

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:36:59.80
東北大の凝縮系の人が嘘を言っているとは思えない。
量子力学はとても複雑なので、本当に核反応が起きるのかもしれない。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:39:30.79
>>844
実際、ある程度まで距離を近づければ、量子トンネル効果で核融合が起きる確率は
あるはずだ。
古典物理学で予想される距離より離れていても、ある確率で距離を無視して
反応が起きるはず。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:41:07.38
>>868
量子力学を舐めてはいかん。
ある確率で有り得ないはずの事が起きる。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:43:07.43
>>874
行けるか行けないかは抜きにして、現物100株なら夢を見られて良いと思う。塩漬けになっても、今の株価でも配当利回り1.0%弱は付くんだし。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:45:40.45
>>878 僅か200Wの電力で本当に x12倍の2.4kWヒータ相当の湯沸し機が出来ているなら、簡単な公開デモでも
すればポンズ博士の時みたいな常温核融合「大騒ぎ」になる筈だけど しないのは何故? 単純に出来てないからでは

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:50:22.14
多分何か勘違いしてると思うぞ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/10/18(月) 21:50:41.16
>>878
いわゆる凝縮系の物理をやってる人達とは別なのでは?
名前は変えたりしてるけど、一般的な名称で言えばこの人達は原子炉工学の中の一派かと。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:00:07.79
原子の大きさは「量子力学サイズ」なので、量子力学的な現象が支配的に成っている。
だから、古典力学では距離が遠過ぎたり、電磁気学とニュートン力学で考えれば、
斥力が強すぎて決して届かないと考えられても、そういう見方は無視されて
ピョンと遠くまで飛ぶ現象が起きる。
また、飛んでも必ずしも慣性の法則に従った運動速度があるというわけでもない。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:01:43.83
>>884
こういう面子。重工さま。

東北大学・凝縮系核反応研究部門の岩村特任教授と伊藤岳彦客員准教授は、ともに三菱重工業で凝縮集系核反応の研究に携わり、今回の部門新設を機に東北大学に移籍した。三菱重工は、放射性廃棄物を無害化する技術として、「新元素変換」という名称で地道に研究に取り組み、選択的な元素変換に成功するなど、世界的な成果を挙げてきた。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:02:16.12
>>809 コスモクリーナとロボ君が開発されるまでは(恐らく300年〜)格納容器内には入れない。錆で朽ちたらコンクリ壁と屋根で密封しか無い

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:03:13.53
例えば、水素以外の原子核は、複数の陽子と複数の中性子の集まりで、
斥力しか及ぼさないはずなのに凝縮していられるのは、古典力学と電磁気学では
説明が出来ず、今は量子力学や場の量子論などで説明されている。
つまり、斥力が強すぎるから近づけない、というのは量子効果が働く距離
においては、正しくない。なので、こういう現象が起きる可能性はすぐには
否定できない。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:04:48.36
>>880
前スレにも散々あるけど量子の世界と三次元は振る舞いが違うからね?
釈迦に説法でごめんなさい(*- -)(*_ _)ペコリ

化学の基礎になった錬金術も投資詐欺、研究費目的のインチキがほとんどだけど真実もあるんだよね
「ユダヤ人アブラハムの書」を手に入れたニコラ・フラメルは本物だと思っている
https://fr.wikipedia.org/wiki/Nicolas_Flamel

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:06:52.75
いい加減、核でお湯沸かす原始人みたいな脳みそ捨てろよwアインシュタインが泣くぞw

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:09:45.14
もはや自分たちの世代では実現不可能なので、いかにして次世代に希望(願望)をつなげるか
これが核融合研究者の実態だぞ
日経の飛ばしなんて今に始まったことじゃないが、この記事書いている金子憲治
他の記事も相当に胡散臭い

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:10:27.90
ア ル テ マ

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:14:08.83
マジレスするとその核融合を起こす為に使う電力とお湯沸かしてタービン回して発電できる電力、
生産性?あるのか?また予算食い潰し工作??もんじゅは1兆円食い潰したんだっけ?そして廃炉でまた美味しい

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:18:51.76
>>887
新作2199ではそれはムリということで「コスモ・リバース・システム」になってるんだよなぁ。
細かい説明は無いけど、特定空間の時間(時空)を巻き戻す感じの装置

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:19:10.24
>>886
それは常温核融合をやっていた人達が自分らでそう言い出しているだけで、核物理とか凝縮系物理をやっている人達とは別物かと。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:19:26.45
今後の宇宙開発で宇宙船に搭載するエネルギー発動機としては申し分ないな

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:24:34.95
ネタだか本バカか知らんが
放射線を出さない=崩壊しない安定原子核は水素を除いて中性子を含む
ところが>>1が燃料にするという軽水の水素原子核は中性子を含まないので反応の過程で陽子>中性子というβ崩壊をして陽電子とニュートリノを放出しているはずだから放射線なしはありえない
もし本当に常温付近でワインバーグサラム理論が成り立たないとすれば量子論の半世紀を全否定する大発見だ
つまりお察し

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:30:27.07
ブラックスワン核融合でもケッタイな出力が出るんだな

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:36:47.50
>>895
俺もそう思う。ネットで閲覧可能な論文をさーっと目を通した限り。まあ何とでも名乗れるから。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:37:46.47
ふと思った
トカマク型プラズマ反応炉やレーザーパルス核融合炉では
発生エネルギーを回収する方法がないことに

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:56:27.19
>>817
東北大はコロナ対策でもキチガイ教授を派遣してくれたしな。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:57:35.54
>>851
それは地球温暖化が加速しそうだからやめてほしい

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:57:58.85
でも、ボイラーなんだね?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:58:32.25
水素吸蔵合金の中で何か不可解な核反応があるようだ、と言う実験結果があり、それは>>897の言う通り、直接的な核融合ではないはずだ、と言うことも言える。と言う事でしょう?直接的な核融合だと言っている人は もう居ないけれども、フライシュマンポンズに始まる「水素吸蔵合金の中の何か不可解な核反応」にタグを付けるとしたら、一番有名で歴史の長い「常温核融合」が一番多くの読者にアレ関係かと想起してもらえると記者が思っただけのこと。下の引用の人は中性子の捕獲で整理がいい、とか考察しつつ、お題に核融合は使ってる。
http://www.aesj.or.jp/~ndd/ndnews/pdf61/no61-05.pdf
そもそも、未解明の不可解現象なんで、ヘリウムが出た反応と発熱を観測した反応が一種類の物理現象である保証もない。水素+水素の核融合を否定しても意味をなさないす。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:59:17.22
ベータ線もガンマ線も出てこないというのはあり得ない
少なくとも核反応ではない

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2021/10/18(月) 22:59:57.33
>>893
まあ、もんじゅを使いものになるようにできなかったのに核融合なんて夢のまた夢だよな。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:02:52.87
>>474

常温超電導は、超高圧化で水素化合物で見つかって
査読付き論文に乗っている。
常温核融合のような眉唾とは大きく違う。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:03:10.55
>>165
紳助がコマーシャルやってたやつか

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:03:56.29
もんじゅ「設計ミスらないでね」

ここまで見た
  • 910
  • 巫山戯為奴
  • 2021/10/18(月) 23:05:41.60
ありますな臭いしかしねえ

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:08:58.32
熱そうだな…w
夢で終わらなきゃいいけど
核融合エネルギー機構は昨年に職員募集していたのに、そんなに早く事が進むんだろうか?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:17:16.63
流石に核融合と言うのは風説だね
バッテリーの世界でも似たような詐欺あったけど、上場企業が胡散臭いベンチャーの新技術を採用する全く同じ構図だったなぁ
で、最後は有耶無耶のままフェードアウト

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:20:47.77
ISSの電力はどのようにして供給されるのですか? 国際宇宙ステーションについて
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/36396/

惑星探査機ボイジャーは40年間無人で探査!? 宇宙で使う探査機は何の力で動いているの?
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/36396/

惑星探査機や宇宙ステーションは(宇宙)太陽電池や原子力電池、イオンエンジン ハイテクの塊だった 

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:26:58.57
小型化してモビルスーツに積める日はまだまだ来ないね。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:31:51.48
生体内核融合=聖闘士星矢における小宇宙(コスモ)
である

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:33:43.60
>>900 トカマク型はドパドパ発生する中性子を液体Naに激突させて異常発熱させる事が可能。ただNaを長期間収納できる容器=
ブランケット材料が無いだけ(現状はタングステンだけど1ヶ月程度でボロボロになると聞いてる。上手く行けば[もんじゅ]にも使える

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:36:42.65
やっぱ高速増殖炉って中性子ビームだだ洩れだったのか、、、

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:40:35.43
水素爆発は起こしませんの

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/10/18(月) 23:57:31.45
量子力学以前に
金属吸蔵の水素なんぞ真空引きした時点で全部蒸発して消えてるわw
サンプルの中に1molも残ってないよww
なんで大人しく残ってると思ったの?
しかも900度てw
どんだけお行儀のいい水素やねん
水素って一番小さい元素だよ
金属も簡単にすり抜ける元素だよ
マイクロナノチューブてか
その素材だけで水素吸蔵の画期的技術だわ
トヨタが土下座で買いに来るレベル
核融合なんぞできなくても社員全員一生高笑いで飯が食える

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/10/19(火) 00:09:09.04
>>919
普通にPECVD他で使われてねえか。H2。数百℃の真空加熱中で。
チャンバー内を高真空に引いた後に排気バルブ閉じて、そこにH2封入し1,000℃のヒーター動かして保たないって事?

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2021/10/19(火) 00:22:33.31
金属も簡単にすり抜ける?水素のプロセスガス配管なに使っていたっけ。SUS316だったかな。腐食気にして。
水素燃料電池ってどうなるの。訳分からん。

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/10/19(火) 00:23:17.20
何の反応だか知らんけどこれで本当にボイラーが出来てしまった場合
更にそのボイラーでタービン発電機が回ってしまった場合
更に点火用の電力以上の発電が出来てしまった場合
世界はポンズとフライシュマンに平伏して許しを乞うことになる

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/10/19(火) 00:49:38.58
軌道電子を弾き跳ばした単原子水素、あるいはプラス水素イオンとは陽子そのもの
金属結晶格子の中で陽子はほぼ大きさを持たないために自由電子のように流動的に動き回る
これはP型半導体における正孔(ホール)と同じ
ちなみに正孔(ホール)は電子の反転イメージであるからポジトロンに匹敵する

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2021/10/19(火) 00:54:16.65
水素燃料電池は触媒を使った酸素と水素の緩やかな燃焼だから
数百度まで温度上昇しないと化学反応が促進しない
化学反応プロセスは触媒表面だけでなくて結晶内部でも起こっている

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2021/10/19(火) 03:55:00.81
核融合には現代文明の存亡がかかってるから頑張ってほしいわ

愚衆は「石油はいつまでも枯渇しないじゃないか!」って言うが
いま世界中でエネルギー危機が起きてるのは石油が枯渇してるからだからな

正確に言うと「安い石油」が枯渇してる

今、海底に穴掘ったり岩盤を爆破したりしてようやく採ってる石油(高い石油)と
19世紀にちょろっと穴掘っただけで湧いてきた石油(安い石油)は
エネルギー源として別物なのだ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2021/10/19(火) 04:18:35.41
アトランティス文明ではオリハルコンを使って水から無尽蔵の水素エネルギーを作り出していたそうな

ここまで見た
  • 927
  • 2021/10/19(火) 06:27:09.39
β線もニュートリノも出さないなんてあり得ない、なんて言う感覚は、それらが導入されてきた歴史と真逆でほほえましいw

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2021/10/19(火) 06:47:49.36
核融合すると質量欠損するんだけど、無くなった質量はベータ線とか中性子になって飛び出して来る
その飛び出して来た放射線を水に当ててお湯を沸かして蒸気を作りタービンを回す
これが核融合発電

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2021/10/19(火) 06:50:09.67
党首選の時こんなもんできないとか5chで能書きたれていた馬鹿いたよな?w

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード