facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/10/15(金) 09:38:13.36
「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
三浦工業とクリーンプラネットが共同開発、2023年に製品化

発熱エネルギー密度は1000倍

 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。
9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が
「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。

 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、
クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。

 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状態を磁気で閉じ込めるための巨大な設備が必要になるのに対し、
クリーンプラネットが取り組む「量子水素エネルギー」では、1000度以下など大幅に低い温度で核融合を誘発させるため、工場などに設置できる分散型エネルギー源になり得るという点だ。

 原子核と原子核は一定の近距離まで近づくと核力によって引き合い融合するが、
同じ電荷の原子核がこの距離に近づくには反発するクーロン斥力に打ち勝つ必要がある。熱核融合炉では、そのために1億度という高温が必要になる。

 一方、「量子水素エネルギー」では、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えることで、核融合を誘発させる。
こうした現象は、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」などと呼ばれ、ここにきて各国で研究が活発化している(図1)。

(全文はソースにて)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/1003cleanplanet1.jpg

※前スレ
【夢のエネルギー】「核融合」が2023年にも実用化へ 日本企業が画期的技術開発 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634201234/

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/10/18(月) 04:55:03.19
>>727
中身読めば分かります。何の為にリンク貼ってんのか、阿呆らしくなる。機械翻訳でも使えば良いでしょ。

>>740
そう、解散、解散。また一年後。スレタイがおかしいだろ。「核融合」が2023年にも実用化へ?新しいタイプの給湯器が出来るかもでしょ。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/10/18(月) 04:55:35.22
23年に実用化って、今の時点で試作機出来てないと無理じゃね?

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/10/18(月) 04:58:47.49
>>755
核分裂は高齢童貞がリア充眺めてる時の精神状態

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:05:57.52
運用は100年後でも無理だろ

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:09:16.10
>>36
バケツで核融合なんて画期的やな
その方向で開発したらいいんじゃねえか?

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:35:22.47
東北大の学生起業ベンチャーが特プロ科研費とスポンサー企業欲しさに詐欺商法かよ
この国も落ちるところまで落ちたもんだな

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:37:59.05
そんな事より福島の尻拭けるようになれよ!

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:40:19.43
>>36
日本の技術力すげえ。
しかし、この程度の知識で書き込むなよ。核融合じゃなくて臨界な。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:45:35.17
常温核融合って有るには有る現象なんだよな
よく知らんけどNHKの番組内で肯定してたから確かだろう
一時は完全否定されてマユツバものの現象だったらしいが
常温〜といえば常温超伝導もいまいちな感じで常温〜系の印象は良くないが

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:46:28.09
何しても結局お湯沸かすのどうにかなんないの?

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/10/18(月) 05:53:52.08
核融合は原子が均衡を保てなくなる温度まで上昇しないと起こらない。常温核融合など眉唾。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/10/18(月) 06:02:38.84
>>774
現象としてはあるけど、その状態を維持できない
もしくは採算が合わないのよ
100円稼ぐために2億払うような物

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/10/18(月) 06:03:58.06
>>771
大学発ベンチャー企業の上場企業一覧。
K大、H大は筋が悪いかなと私見。最近さっぱり名前も耳にしないあの企業とか。
市場原理に委ねられ淘汰されるのが本来の姿かと思うが、金の流れがどうにも理解に苦しむ。

(別の記事から)
ワクチンの研究開発費は無駄になるかもしれないが、2020年5月に国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発」に採択されて20億円の研究費を受けたほか、同8月には厚生労働省の「ワクチン生産体制等緊急整備事業」で93億8030万円の助成金を得ている。

大学ベンチャー :これが日本のハイテクベンチャーだ!東大・京大ほか日本の大学発上場企業64社=編集部
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200121/se1/00m/020/025000c

https://i.imgur.com/sVM9h1c.jpg


ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/10/18(月) 06:04:03.63
ソースは?
とドヤっても、調べようともしない。

ここまで見た
  • 780
  • 2021/10/18(月) 06:41:41.53
>>36 あれは、何が起こってるかを的確に判断して、決死隊で見ず抜きして短期間に止めたトップの判断知能が画期的なのであって、その頭脳は喪失されて福島ではもう機能しなくなってしまった。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/10/18(月) 06:45:14.80
>>780
そいつが言ってるのは平行世界の出来事じゃね?
バケツで核融合とかこの世界じゃ有り得ない

ここまで見た
  • 782
  • 2021/10/18(月) 07:02:01.30
>>781 さて、中性子とウランが出会う反応を起こさせたトリガーが起こらないと分裂は起きない。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/10/18(月) 07:07:48.36
核融合だとしたら
融合した場所は2000度以上になるので基材が溶ける
ありえない

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2021/10/18(月) 07:46:04.68
人間が作れる核融合は水爆まで
地上に太陽なんて無理
太陽はあのデカさだから安定して核融合出来る

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/10/18(月) 07:53:34.90
そんなこともあろうかと木星太陽化計画を準備しておる

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/10/18(月) 07:54:39.13
装置を見ると小さいが、コンビニ並に
たくさん作れば日本中の電力を賄えちゃうの?

ここまで見た
  • 787
  • 2021/10/18(月) 08:12:52.08
>>784 重イオンビーム物理を知らない人乙

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/10/18(月) 08:41:08.05
核融合炉自体はあちこちで完成してて、核融合反応を維持した稼働もしてるんだがな
商用ベースに乗るだけのエネルギー収支が出せていないってだけで、それもITERで実証ベースに乗る見込み

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/10/18(月) 08:41:39.44
>>755
核酸融合と核酸自家発電か

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/10/18(月) 08:42:17.48
志位 正二(しい まさつぐ、1920年1月1日〜 1973年3月31日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。


終戦後シベリア抑留にあい、1948年4月にソ連諜報員となる誓約を行い[1]、モンゴルのウランバートルにあった「第7006俘虜収容所」において
諜報員、共産主義革命のための特殊工作員としての訓練を受けたとされる[2]。

1948年11月、シベリアより復員[1]。

1951年10月以降、G2在職のままソ連国家保安委員会(KGB)にエージェントとして雇われる[3]。
1953年11月、外務省アジア局調査員となる[1] が、「二重スパイ」の活動は継続した[3]。

1954年2月5日、警視庁公安部に自首し、自身がソ連の工作員(スパイ)であったことを認めた[4]。
しかし罪には問われず、その後、1973年3月31日、シベリア上空を飛行中の日本航空のダグラス DC-8型機の機内で死去した[1]。


親族:
甥 志位和夫(現日本共産党中央委員会幹部会委員長)

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/10/18(月) 09:56:51.03
>「量子水素エネルギー」「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」「低エネルギー核反応」
常温核融合から名前変えただけじゃん

ここまで見た
  • 792
  • 2021/10/18(月) 10:03:05.62
>>791 ある現象に別の名前が与えられるとき、異なる描像やアプローチ、他分野からの参入が生じている事を表わし、その背景抜きには理解できないんだろう。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:06:22.06
なるほど。微小な金属に水素原子をくくり付けて、質量の大きい金属粒子の慣性力でクーロン斥力に打ち勝って、
水素の原子核同士をぶつけるのか。頭いいなw

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:06:36.17
>>792
名前が付いているからといってその現象が存在するというわけではないだろ

ここまで見た
  • 795
  • 2021/10/18(月) 10:11:26.19
>>794 存在するかどうかの目的をお望みならば、そのようなアプローチで研究してください。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:17:56.73
>>795
誰もそんなこと言ってないぞ
名前が付いていることとその現象が実在するかどうかは別問題だと言ってる

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:20:55.21
信じるとしても、ボイラーとしては火力の調整が
効かなそうだし、常に流量がないと熱で自機が
壊れてしまいそうだし。
発電ありきにしないと用途が狭すぎる事になりそう。

ここまで見た
  • 798
  • 2021/10/18(月) 10:29:31.84
>>796 だから、然るべき場で然るべき手法を用いて得た然るべきエビデンスを示しながら、そういう主張を、なさってくださいね。応援しています。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:31:39.64
>>798
意味が分からんな
君は名前が付いていることはその現象が存在することの証明だと考えているのか?

ここまで見た
  • 800
  • 2021/10/18(月) 10:33:57.68
>>799 そこは私に尋ねてはいけない。ご自身で文献にあたるべき作業。私に聞いても結局その確認をしなければならず、結局遠回りになる。自分の思考パターンでご確認を。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:50:22.23
しかし日経の記者は文系バカしかいないのか
核融合発電なんて無理だということにまだ気づいていない

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:52:38.44
>>771
まあ、現実はそれよな。

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:54:03.18
>>763
常温核融合なんて物理を知らないやつしか信じない

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:55:00.04
英会話教室が常温核融合に成功!!

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:55:25.65
核融合にしても宇宙太陽光発電でも大方の自然のエネルギーにしても、太陽が絡んでる
太陽様々だな

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2021/10/18(月) 10:55:42.69
>>790
共産にいれるわ
さようなら

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/10/18(月) 11:09:29.62
ところでお前ら、常温核融合は特別として
通常の核融合になぜ超高温が必要か理解してるか?
答えられるか?

ここまで見た
  • 808
  • 2021/10/18(月) 11:18:27.63
>>807 >>1の日本語が読めるかという問い

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/10/18(月) 11:26:18.65
エアコンサイズの家庭用の発電機が発明されたら東電倒産しそう
福島原発の廃炉処理どうなるんだ?

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2021/10/18(月) 11:31:04.74
そういえば名前欄がいつのまにか「ニューノーマルの名無しさん」になっているなw

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2021/10/18(月) 11:52:16.07
>>195
ラインもソニーの元技術者が制作
出来上がるとすぐに追い出されたという不条理

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2021/10/18(月) 12:02:55.82
2022年にプロトタイプで23年実用化とかすげーな。本当にできるなら。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2021/10/18(月) 12:10:38.28
30数年前、俺が消防だったバブルの頃は本当に実現するだろうと考えられてたよ。
リニアもなw

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2021/10/18(月) 12:11:03.20
>>808
>>1に書いてあるのは「クーロン力に打ち勝つため」だろ。
それがなぜ超高熱に結び付くのかと聞いたんだよ。
まあ、あんたは「超高熱=原子核の運動が極端に激しくなる=原子核同士が偶然近づいて核力に捉えられる確率が上がる」
というのは常識レベルと考えて説明は必要ないとしているだけだろうが。

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2021/10/18(月) 12:56:26.79
高市さん大勝利か

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2021/10/18(月) 13:08:17.72
>>36
言いたかったことはわかるw

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2021/10/18(月) 13:27:15.23
腰の軽い日経
甘い話に乗る東北大

日本も劣化したな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード