facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/10/15(金) 09:37:27.38
 れいわ新選組の山本太郎代表(46)が13日、新宿駅西口地下で街頭演説を開催し、衆院選(19日公示、31日投開票予定)の公約「れいわニューディール」を発表した。

 公約は大きく2つのテーマからなり、まずコロナ緊急対策を掲げた。第6波の到来が心配されている状況とあって、
「3か月でコロナの封じ込め」として、徹底したステイホームの実施、1人あたり毎月20万円の現金給付、エッセンシャルワーカーに危険手当2万4000円の支給などを挙げた。

 第2に「景気爆上げ大作戦」と題し、「社会の隅々にまで必要なお金を回し、世の中にお金を循環させる」として、
消費税廃止、社会保険料負担の軽減、児童手当の拡充で2倍の月3万円支給、教育の完全無償化で奨学金のチャラ、最低時給1500円とした。
また山本氏の持論である原発即時禁止、原発事故被害者への徹底的補償の脱原発政策も盛り込まれた。

 財源については「心配する必要はありません。日本円を発行するという通貨発行権を緊急時には速やかに行使できます」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34176d27fa6b953b3e6fe7cf8782aa4152ee7f75

関連スレ
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★9 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629608639/

★1が立った時間:2021/10/13(水) 22:18:56.91
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634222327/

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:30.86
>>748
GDPが横ばいだから相対的に国債比率は上がる
逆に言えばGDPを増やせば比率は下がる
ではGDPを増やすためにはどうする?

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:31.92
>>769
その例え話は適切なのかwww
意味がわからんw

ストックの上昇がフローの改善に繋がってないなら。
ストックの上昇からデメリットが収支を悪化させるでしょ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:37.14
破綻しないんだから
毎日20万円を3回全国民に配布すれば良いと思う
どんどん預金が増えて良いだろう

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:38.00
>>787
それは、日銀による国債の直接引き受けではなく、赤字国債発行関連法。
国債関連法は会計年度ごとに議会で立法しなければ執行できない。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:39.40
>>793
結局、折れるしかなかったやん

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:41.88
>>786
はいはいw
アメリカは今年デフォルトしますw

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:45:53.15
>>786
米の長期金利上昇は経済成長する期待からだぞ
テーパリング開始されたら下がる

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:10.15
>>803
涙拭けよワク馬鹿wwww

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:13.36
維新の公約はベーシックインカム
維新に投票するわw

\(^o^)/

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:19.57
>>773
でも海外の投資家はそんな日本独特の言い訳なんか見てないだろ
普通に日銀も連結した上で価値を決めてる

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:23.61
>>787
特例として認められるから常態化して構わない
これが猿の発想なんだよね
法治国家とか原則の意味が分かってない

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:29.61
>>787
実際、特別の事由でやってるソース出せよ
市中からの買いオペが出来てるのになぜ直接受ける必要がある事由があんのかも

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:41.29
では軌道エレベーターつくって大型宇宙船を建造してエウロパにシールド掘削機と潜水艦を運ぼう

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:50.74
>山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。

それが本当なら国民全員に5000万円ずつ配りなさい。
それができないなら言ってる理屈は嘘っぱちだということになる。

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:46:55.73
>>756
全然賢くない
何でハイパーインフレになるのを黙って見てなきゃいけないんだよ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:47:50.70
>>804
要するに投資利回りが異様に悪いって事だろ。
投資利回りが悪い商品を大量に買うってのは愚策。
投資利回りの良い商品を模索するべきだと思う。

国債発行の額が少ないのではなくて、質が悪い事に問題の本質があるんだろう。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:01.93
>>4
こいつ、嘘つきだな。
嘘八百で日本国民を混乱に落とし入れ、やたらめったら泥濘の中を引きずりまわし、
結局、自民党に勝たせる感じかな

自民党もやってる事が国家の繁栄に結びつかないことばかりだし、どうしようもない選挙だな。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:04.96
日銀を連結した上でデーパリングした場合どれだけ有利子負債が増えるかってのが1番重要なのでは

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:09.24
>>814
いやいや、その法で規定されているのは、
赤字国債の発行。
特例として、議会の承認があれば、赤字国債は発行できるとした法。

毎年発行してしまっているが、

それとは別に、日銀の国債直接引き受けは違法。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:17.21
 

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは



通貨管理制度の金額的肥大=経済成長



 

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:26.20
>>818
ハイパーインフレになったのは世界恐慌と太平洋戦争で負けた時だけだろw

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:29.91
>>807
>>771

してる
日銀のHP見てみ?
償還 引き受け 借換 とかでググると出てくるはず
urlはなぜか連投規制になって書き込めなかったから自分でググって

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:31.08
>>817
そんなことしたらインフレ率超えちゃうから無理だろ

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:54.85
>>31
差別していいんだよ
富国強兵産めよ増やせよ
戦前の政策が正しかった

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:48:55.06
>>818
はあ?ハイパーデフレはいいのか?

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:12.37
>>822
法上では何か違いはあるんやろうけど
やってることは同じやん

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:14.12
これ毎日20万を配布した場合
一番初めに起きるのは、物が消えるだろ
あと、毎朝値段が書き換えられ、毎日上がる
経済は活性化する可能性が高い

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:20.61
山本太郎の言っていることは、子供がボール紙やコピー用紙で「子供銀行券」を作ってクラスメイトに配るのと同じレベルでしかない。

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:49:27.04
>>825
あなたの勘違い。
直接引き受けは違法だよ。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:00.93
>>827
陸軍海軍と領土しか肥大化してないだろ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:29.53
それとも、三橋が「日銀による国債の直接引き受けはすでに行われている」とでもいったのか。
だとしたら本人に抗議するから、ソースをくれ。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:29.99
>>788
キチガイどうしたの

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:38.50
>>824
いやいや日本はその時ですらハイパーインフレにはなってないよ

日本は過去ハイパーインフレを経験したことは一度もない


日本が経験したことがあるのは通常の悪性インフレだけ




 

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:41.12
>>776
でもその財源厨は結局お友達や中抜き業者用のばらまき予算は沢山付けるし、そのために1000兆円もの国債を発行してきた当人なんですよ
つまり、財務省事務次官は、各国民に配ってしまうとお友達や中抜き業者に金を配れないから反対と言っているに等しい

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:47.07
>>793
日銀への出資比率は5割を超え、様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:50:57.84
>>830
どこの北朝鮮だよw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:51:37.40
れいわに入れるわ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:03.72
>>813
中央銀行の独立性って世界的にも一般的なことで日本に限った話じゃないだろ

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:06.64
さっさとMMTしろ
現物と外貨握ってる俺が得する

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:24.33
  

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは

悪性インフレが起こらない限りは



管理通貨制度の金額的肥大 = 経済成長



 

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:34.64
>>829
それを問題と思うか思わないかの違いやな
まぁ、それなら法律を変えようという派と、実態をきちんと適法に修正しようという意見があるやろが

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:42.87
>>783
それはその通りだけど、今ほどの残高を抱えたままだとその心配は常について回るんですよ
どっちにしろ同じなんです

>>784
百姓は不作のほうが儲かるなw

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:52:55.18
>>838
そんなこと言い出したら三権分立さえ成り立たなくなるだろ

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:07.64
>>841
言い方が悪かった、すまん

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:10.96
>>825
それは既に日銀が保有してる国債の借り換えの話じゃないか
新規国債とは全く関係ない

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:15.56
>>805
フローを増やしたかったらフローを増やさないと意味ない
例えば、国債発行残高はストックだけど、財政赤字(基礎的財政収支の赤字額)はフロー

GDPの成長に寄与していないって話をするのなら、財政赤字が増やし続けてるかどうかで見ないといけない
財政赤字が一定だったり、減らしたとしても国債発行残高は増えるから、
たとえGDP比で見ようがそもそも国債発行残高で見ること自体が間違い

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:31.85
>>47
これらの国々は国債をドルで発行していた。自国通貨では国債を買ってくれる人がいない。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:31.96
>>817
5000万はちょっといきすぎだけど
一律で400〜500万ぐらいなら
ちょっと物の値段が上がって
チョビっとイラッとするぐらいで耐えれると思うよ
ここまでもらったら、さすがに
貯蓄にも回すだろうから
数字通りに、きちんとインフレ率が上がるとも限らんしな

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:53:41.48
>>837
じゃあ減税して既存の社会保障費を国債で賄えばいいんじゃない?
国が完全に沈むまでそんなことしないだろうけど

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:54:00.14
ジンバブエも沢山金刷って紙切れに化けた

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:54:38.19
>>808
どんな場合でもそうなると決まってる訳じゃなかろう
与党の真面目な金融政策と泡沫政治家のばらまき政策じゃ貫目が違う

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2021/10/15(金) 13:54:45.19
>>49
税金は貧富の格差を埋めるためのもの。その方向から見ると消費税は阿呆、消費税は逆に貧富の差を広げる。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード