facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>
 正社員に転職し初めての月給は18万円だった。「奴隷みたいに長時間働いたのに、正社員の給料ってこんなに安いんだ」。今年2月の夕刻、東京都内の洋菓子店で販売員として働き始めた渡辺美咲さん(25)=仮名=は、銀行ATMの残高表示にぼう然とした。
◆月の労働時間は230時間超え
 失望しつつ「決まった給料が入る安心感はある。長く働こう」と思い直した。元は都内の焼き鳥店のアルバイトで4年半ほど生活していた。当時は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が薄れ、経済成長と賃上げの好循環の実現は難しいことが明らかになってきた時期。政権の力点は非正規労働者の処遇改善など、分配政策にシフトしていた。
 だが新型コロナウイルスの流行で真っ先にしわ寄せを受けたのは非正規だった。渡辺さんも週5日だったシフト(勤務体制)がコロナ禍で2日まで激減。月20万円ほどの収入は半減し昨年末にバイトを辞めた。
 転職先は「シフトが削られない正社員」を条件に選んだ。しかし正社員の職場は、朝9時から夜9時まで12時間の長時間労働が前提のシフトが組まれていた。月の労働時間は230時間を超えた。
◆どれだけ残業しても上限は月24万円
 「たまには百貨店の総菜でぜいたくできる」と憧れていた正社員生活。現実は1食500円の社員食堂を利用するのも惜しく、クタクタになった夜、帰る途中にスーパーへ駆け込んで値引き品を買い、昼食用の弁当を作る毎日だった。
 疑問が膨らみ月給を調べてみた。基本給18万円弱は1日8時間の所定労働時間で時給換算すると1019円。東京都の最低賃金(最賃)と6円しか変わらず、前のバイトの1270円に及ばない。残業代は一定時間で打ち切られ、どれだけ残業しても月給は24万円が上限だった。「正社員になれば安心」と思っていたが、現実は「安定があるだけで低賃金」だった。
◆「低賃金で搾取」の抜本見直しを
 都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算では「低賃金労働者」とされる最賃(全国平均)の1.3倍以下の正社員は、2007年に4.1%だったのが20年に11.7%に増えた。後藤氏はその理由を政府が最賃を引き上げたからだけでなく、「勤続年数とともに給料が上がる正社員の雇用が縮小しているため」と分析する。


 正社員で働いた会社を辞め、今月から労働組合職員になった渡辺さん。働く人を支援する側に回ると自分と同じ経験をしている人が多いと実感した。衆院選で「分配」を訴える各党には「低賃金で搾取されるような働き方を根本的に変える政策を」と願う。(山田晃史)

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136830
★1 2021/10/15(金) 07:26:06.21
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634250366/

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:11:44.78
>>379
ああ、非正規なんで口では何言ってても実際はぶら下がって女性誌みたいにアレコレ不満言うし欲しがるし湯水のように金使ってくれるぞw
思うようにならなくなってバイト辞めるみたいに離婚しようとするだけだわw
不満が旦那に向かうだけ
旦那の人生や身体の心配なんてしないし背負わん

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:11:52.64
正社員って言ったって、やる内容によるからな。
派遣と言っても、月60万以上にもになる技術派遣とかあるし、様々
企業は解雇できないという所を一番恐れるからね。
業績が悪くなっても、雇い続ける必要があるから、正社員は、今後給与が抑えられる
という感じになって行くかもね。逆に、派遣は給与が高くなるかもしれない。
今は逆だけど。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:12:15.92
>>451
派遣の場合は派遣会社が搾取してんだけど?

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:13:11.51
夢は正社員とかほざく時代が来るとは思わなかったな
給料上がんないからそら少子化になるわな

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:13:16.56
社会保険が一番の違いだと思うんだがそこは触れないんだね

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:13:18.73
BIしかないな

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:13:37.98
短い栄華だったな近代日本これから資源国のナショナリズムで
更に追い討ち食らうから好転はしないよ海底資源はよ掘り出せ

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:14:02.80
金なんかなくても生きていけるけどな
ホームレスになって昆虫や魚を取って食えばいい
これをしたくないなら文句を言わずに働け

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:14:19.37
>>487
コレ
上場企業の株主にはもちろん外国人投資家も相当いるし
仮に一人当たりで会社に粗利で5000万とか1億だいしてても年収はせいぜい
1000万ほどが上限
オーナー企業の中小零細のが搾取率は低いんよな、粗利1000万もないから
まぁそもそも年収低いから一概には言えないが

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:14:23.69
じゃあバイトに戻ればいいじゃん

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:14:24.99
>>389
理系は現実主義と打算に磨きがかかるからより異性に興味持たなくなるイメージ
そのまま女性に当てはめるとなんとなく腑に落ちるけどな

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:14:51.93
まぁ、いままでも正社員とか非正規とか派遣とかの問題ではさらさら無いんだけどね

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:15:02.40
>>287
経営者が無能なら会社潰れるでしょ

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:16:40.70
ハリウッド労組「ブラック労働やめろー給料上げろーストライキじゃー」
日本の労組「給料上がらなくても首になるのは嫌でしょ我慢しなきゃ」
日本の経営者「明日は労組幹部が賃上げ交渉をさせなかった件のお礼で料亭接待を予約しとかないといけないな」
日本の労働組合なんて経営者とつるんで社員の不満を押さえつける体のいい出先機関

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:17:16.17
>>1
しょwしょくいんw

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:17:40.14
>>499
なんか、夢が小さいねぇ。たしかに、学生と話していても、同じ傾向だな。
むしろ、女子の方が夢があってがんがんいこうみたいな感じ。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:17:56.23
>>5簡単に雇える 簡単に解雇出来る それ経営者の思う壺(笑)失業率爆上がりだな

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:18:04.86
サビ残の横行をなんとかしろよ
経営者に重い刑事罰を与えてたうえで、民法側でも二度と経営に関われなくするとかさ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:18:21.95
正社員の給料は厚生年金や退職引当金、各種保険なんかの年取ってから払われるお金が引かれての手取りだからね
厚生年金なんかは会社が半額もってくれてたりする

そういうこと知らずに時給換算だけ見て「バカらしい」ってバイトに戻っちゃうのはそれこそバカらしいよ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:18:22.97
来年から従業員500人以下の企業のパートアルバイトも社会保険適用されるから
月10万のバイトでも本人と会社側それぞれ1万5千円ぐらいの負担が発生するわなw

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:18:51.40
俺も会社辞めて組合員としてのんびり生きたい

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:20:26.43
>>515
え、やばすぎ
コンビニとか終わるやんそれ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:21:28.54
飲食フリーター→菓子販売員(正社員)→労働組合職員
というシナリオが出来すぎやねん
どんなコネ使えばこんなクソみたいな職歴で一足飛びに労働組合職員に採用されんねん

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:21:40.95
>>500
社保は週20時間以上勤務のパートも加入させられてる

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:21:49.67
パートの奴らも家計が回らなくなって死ぬので痛み分けってところやな

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:21:52.95
>>487
ほとんどそんな感じだよ
手取り12万が基本だからな

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:22:49.17
>>409
保護なんじゃね?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:23:14.60
>>513
明らかに時間内に終われる業務を雑談やテレビで無駄にするバカもいるから一概にサビ残が悪とは言えない

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:23:32.10
契約時にわからんかったのか
それと待遇改善されるように勉強したり資格とったりせんかったのか

契約時に合意した待遇が変わらず嘆いているならただのマヌケ。
もし違うなら辞めて労基に垂れ込む。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:23:52.53
正社員って株持ってる奴の事だぞ
ただの従業員のくせに社員と呼称されるのは間違い

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:24:01.71
日本て利益率低い業種で低レベルな争いばかりだから給料上がらんのやぞ

しょうもない職種には定員設けるべきや

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:24:33.44
>>472
佐川とか引っ越し屋とか、給料一緒

でもあからさまに男に力仕事きてて不満ダラダラらしいよ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:24:38.35
同様の最低賃金労働でこの作文より手取り低くてもミニマリストな知り合いは満足してたな
最低限の持ち物でいいし必要な時しか買わないから事足りるってさ
低収入ならライト層のミニマリストになるべきだな

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:24:50.48
>>497
中小企業では、すでに派遣の方が高いよ。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:25:45.42
>>487
株式って言うのは、返さなくても良い借金見みたいに考えた方が良い。
返済や利息が無い代わりに、会社の権利と、利益が出たときの分配が存在する。
有利子負債より配当の方が小さいし、利益が無いなら配当が無い。
借金返さないで、従業員に金を回せというのはおかしいと思うだろ。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:26:01.16
ギリシャの民主主義も奴隷がいて成り立ってたからな
やっぱり民主主義ってそういうことなのかも

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:26:04.94
働いたら負けだよ。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:26:12.65
>>1
答えは簡単だ。働く会社を間違えている。

高給取りにないたいのであれば答えは唯一つ。

東京新聞だ。

東京新聞に雇ってもらえれば一切の問題はなくなる。

もちろん雇う側である東京新聞の意思の確認も必要ではあるが、このように記事にしているのでその点はすでにクリアされている。

つまり現状で残っている問題は渡辺美咲さん(25)=仮名=が東京新聞で働く意志があるかどうかだけ、ということになる。

もちろん手順も間違えてはいけない。
東京新聞だって有象無象に構ってるわけにはいかない。
東京新聞へは必ず山田晃史経由で問い合わせなければならない。そうすれば万が一東京新聞が駄目でも必ずや山田晃史が責任を持って文句のない状態にしてくれる。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:26:18.37
>>421
まだまだ止まらんぞ
実態はもう1ランクか2ランクくらい下なんじゃないのかね?
会社の努力と庶民の意地で今が維持されてるように見えてるだけだと思ってる

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:27:08.70
上流にいて給料も沢山貰ってるのに
格差の拡大とか最低賃金の問題とか非正規正規とか自己責任っておかしくない?とか
言う人かっこいいよね

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:27:25.26
>>365
東京新聞による最低賃金上げろという記事だろw

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:29:33.60
経営陣を肥えさせる為に奴隷社員がいる


奴隷社員のおかげなんて微塵も思っていない

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:29:51.28
資本主義というものは

そういうことだ

労働者は奴隷なんだよ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:29:55.20
無能社員の首を簡単に切れる仕組みにすれば、有能社員の給料は上がるし、有能社員が無能社員をサポートする無駄な仕事が無くなって労働時間は減るし、生産性も上がって会社の業績も上がる。

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:30:20.08
東京新聞てもしかして東スポの親会社?

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:30:31.25
雇われの時点で額に関係無く奴隷なんだけど…?

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:30:47.25
>>403
その税金って大体、公務員や医師会とか悪質既得利権団体の輩の金になってるんだよなぁ

あとそれとは別にNHKの受信料も月1000円以上取られるだろ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:30:54.68
>>539
そん馬鹿なことが起きるか

トリクルダウンと同じこと

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:31:34.86
バカは奴隷でいいんだよ

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:31:45.56
>>1
実際社畜といわれる奴隷だしな
親が億単位の資産もってたとか個人として稼げる才や運にも恵まれず
社畜になっちゃった時点で人生棺桶に入ったも同然だよ
ロクな休みのない状態でもう大して先も長くないフラフラのお年寄りになるまで
毎日のようにこき使われる羽目になる

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/10/15(金) 11:32:11.79
25歳で販売員程度なら手取り18万程度は当たり前じゃね?
この頭狂新聞は何がいいたんだ
金が欲しけりゃそれ相応の職に就かないと

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード