facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>

 安倍政権が始め、菅政権が引き継ぎ9年近く続いてきた経済政策「アベノミクス」はデフレから脱却し、経済を成長軌道に乗せることを目指した。だが賃上げの「不発」もあって政策の果実は働く人には届かず、格差は固定化。今回の衆院選では、再び成長と分配のあり方が選挙戦の争点に浮上した。(渥美龍太、畑間香織、山田晃史)
◆子ども手当を批判
 「『縮小均衡の分配政策』から『成長による富の創出』への転換を図ります」
 自民党は12年の衆院選公約に経済政策を抜本的に変えると明記。15歳までの子どもがいる世帯への「子ども手当」を打ち出した民主党政権の分配重視を批判し、成長第一を掲げた。
 実現に向けた「看板」は異次元といわれた日銀の金融政策だった。金融市場に流すお金の量を増やして為替相場を円安に誘導、輸出企業の収益を改善させ、賃上げ、消費の拡大へとつなげることを狙った。
 実際に企業の収益は改善した。20年度に企業がためた利益「内部留保」は12年度と比べ約6割増の484兆円に達した。しかし賃金として十分なお金が働く人に分配されることはなく、物価変動の影響を除いた実質賃金は同期間に5・6%下落。消費は停滞した。
◆賃金水準が「OECDで相当下位に」
 当初は安倍晋三首相(当時)も成長に自信を見せ、20年ごろに600兆円を目指す名目国内総生産(GDP)の目標を掲げた。しかしGDPの計算方法を変えてかさ上げしても届かない。日銀元理事の早川英男氏は「成長の基調はアベノミクス前と変わらなかった」と総括した。
 この9年間、自公政権は賃上げが重要とみて分配的な政策を取り入れてはきた。労使の賃上げ交渉に事実上介入する「官製春闘」、非正規の処遇を改善する「同一労働同一賃金」、最低賃金の引き上げーなどだ。安倍政権の中期以降に、その傾向は強まった。
 しかし賃金の上昇と成長の好循環はつくれなかった。今年1月には経団連の中西宏明会長(当時)が「日本の賃金水準はいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になった」と指摘。こうした背景もあり、岸田文雄首相は所信表明演説で「分配」と10回以上発言し路線修正をにじませた。

◆どう分配するのか
 新型コロナウイルス禍が経済を襲う中、安倍政権当初の成長・競争重視の弊害も残る。12年衆院選で自民は生活保護給付水準の1割カットを公約、一部議員らの「保護バッシング」と相まって「苦しくても生活保護だけは嫌との風潮が残った」(支援団体)。東京都内の男性(52)はツイッターで生活保護受給者と明かし発信すると「税金泥棒」など心無い反応がある。
 今回の衆院選で立憲民主党はアベノミクスを「富の偏在をもたらし貧困層が増え、格差が拡大した」と批判、低所得者への現金給付などの分配策を訴える。自民党は基本路線を「成長と分配の両面が必要」として12年当時の公約から修正し、介護士らの所得向上などを盛り込んだ。
 ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「富の偏りを是正する分配は重要」とした上で「各党は配る中身だけではなく、財源も含めて政策の持続可能性を具体的に示さなければ人々の不安は消えない」と指摘した。

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136847
※関連スレ
憧れの正社員生活 奴隷みたいに働いたのに月給は「最低賃金」 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634250366/

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:13:15.80
>>522
三党合意でも民主政権時代に決まったことにかわりない

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:13:21.62
靖国参拝だけで、数百万人が支持するんだ
玉串料たとえ100万でも安いだろう
その金も税金だろう、で、寄付、献金も殺到しているのだろう

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:13:31.76
>>517
科学技術立国の成果なんて10年単位で見るような政策だよ
必要だけどそっこ即効性はない

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:13:49.32
国は円の価値上げれないよね
見た目の税収へるし年金も減る国債返せなくなる
八方塞がりだよ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:13:59.19
>>527
三党合意無視して増税してるから民主関係ないぞ

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:02.96
中世ジャップランドの末路
美しい国
日本をトリモロス!

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:09.52
>>1
インフレの国と単純比較数するな
購買力平価で実質賃金割り出して比べろ

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:15.91
>>512
竹中がいなくなったら別のDSの代弁者が送り込まれるだけ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:33.18
>>520
早く全世界の人に伝えろ
GDPマイナス成長でも経済政策成功したって快挙やぞ

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:35.38
キシダミクスでデフレ解消してんな
円安が加速

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:40.40
昨今のこの凄まじい資源高でアベノミクス円安の弊害が凄まじい事になって本気で日本の庶民死ぬよ

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:14:43.65
成長なくして分配なし
アベノミクスが成功ならすでに成長して分配の時期になってるはずなのに
岸田がいってることは矛盾してるんだよな

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:15:15.04
>>524
要するにバブル経済ということですよね
いつか必ず弾ける

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:15:28.27
>>538
アベノミクスは失敗した、って明言すればいいのにな

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:15:28.65
>>537
それを望む国民が多いのなら問題ないのではないかね

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:15:28.91
>>499
それは違うぞ
人手不足というのはつまりディマンドプルインフレの予兆
人手不足→人材獲得競争発生→賃金増→コスト増→値上げ

本来はこうあるべきだった
しかし人件費を増やしたくないクソ経営者どもは奴隷を輸入してくれと政府に懇願
これは本当に色んな意味でクソ
倫理的にも経済的にも最低の選択肢だ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:16:12.46
日本は本当に貧しくなったんだな。

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:16:27.13
>>524
そりゃそうだろ。口が裂けても量的緩和止めますなんて言えない。
実質諦めてるけど政策期待を失わせるわけには行かない。評価される代替策が出ない間はそのままよ。

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:16:50.18
>>7
中国が日本を属国にするメリットを教えてくれ
技術も減り高齢化が進んだ国を支配する意味はなに?

尖閣も中国が本気なら実効支配可能だろうし

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:01.01
アベノミクス

これって竹中平蔵パソナが儲かるだけの仕組みだし

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:14.61
やっぱりトンキン新聞だったわw

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:28.09
多重化税が多すぎるんだよ
あと、所得税撤廃しろ!

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:36.84
与野党が内部留保ガーになってるのが
なんか怖い
大きく道を間違えるんじゃないか

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:48.46
>>520
ソースなしウヨッペがいくら熱弁しても説得力0だわ

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:17:53.18
これからもインフレはしばらく続くね
むしろここが入り口、内部留保も俺の貯金も貯めるだけ無駄
欲しい物あったら今のうちに買っておけそのうち買えなくなるよ

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:09.95
>>540
本当に闇が深いな、経済成長ゼロ30年は継続決定

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:13.82
>>549
限界が近いから仕方がない

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:16.63
>>543
もともと貧しいのだが何を今更
東京の地価も付加価値付けまくった張りぼて商品に過ぎない

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:20.35
>>2
ゴメン、「新鮮組」とか「維新」とか名乗る連中っていまいち信用出来ない。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:35.58
>>549
そもそも市場主義経済の限界だから

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:18:52.27
知らない間に貧しい国になってしまったんだな

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:00.07
>>551
それでも「無いよりマシ」で貯め込むのが日本人ですよ

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:21.25
現在の大衆車が高くなったと思うなら
平均賃金が上がっていないまたは
自分が平均以下の状態にあるのだな。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:20.75
>>557
指標にはちゃんと出てる

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:37.13
>>350
金返せや韓国のゴミクズが!

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:55.21
>>545
なら今すぐお前を含む日本に巣食ったスパイどもを引き上げさせろよ

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:57.13
>>1
1月の経団連会長の発言

●定例記者会見における中西会長発言要旨

【春季労使交渉】

わが国の所得水準がOECD加盟国の中で下位にあることは大きな問題であり、この認識を共有すべきである。
所得水準の高い国にして消費を増やし、経済を活性化していくことは大事である。
そのような観点からも、賃金引上げのモメンタム維持は重要であるが、春季労使交渉だけで解決できる問題ではない。
また、現下の経済情勢で賃金引上げが可能な企業・業界は少ないのではないか。

2021年1月12日 一般社団法人 日本経済団体連合会 https://www.keidanren.or.jp/speech/kaiken/2021/0112.html

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:19:59.91
>>527
消費税上げる事だけやって
他の合意は破ってるんだが?
議員減らす約束とかもしてたのに増やしたり
合意内容滅茶苦茶

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:20:07.05
1997年の日本の実質gdp 477.3
2019年の日本の実質gdp 554.4

およそ16%の成長率
高齢化が進み労働人口が減る中これだけの成長を達成している
と言うことは給料も同じだけ増えなきゃおかしいわけですが、なのに労働者の賃金は減る一方だ
増えた分はどこに消えてしまったんでしょうね?
答えは上級が独り占めにしてるからだ
なのになぜ給料が伸びないのは日本経済が成長してないみたいな結論になるのか

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:20:26.68
>>485
長けてるだろうけど自民は既得権益側だからなぁ
自民である限り変化は起こらなそうなんだよね
構造が固定化されたままだと社会に活力が生まれない

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:20:55.02
政治家だって人間だもの。

今度の衆院選では鼻摘んででも野党に投票して欲しい。民主党政権が失敗した原因の一つに経験不足があるし、政治でも何でも経験を積まない
と上手になれない。どこの政党も嫌で選挙に行かないのは、結果的に自民党に投票したのと同じになるのに気付いて欲しい。人々が民主主義を
獲得するのに長い時間と流血を伴った歴史があるし、権力は時間が経てば腐敗するから、日本国民はもっともっと政治と選挙に関心を持つべき
だし、野党を育てる事に目覚めるべきだ。投票率が低いと大抵自民党が有利だし、昔森喜朗が有権者は寝ててくれればいいって発言した。二大
政党制を育てて自民党を牽制させるべきだ。新自由主義がどこの国でも貧富の差を拡大させたから、資本家から庶民を守る政権・政府が欲しい。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:20:58.04
>>14
外国人が残っただろ

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:21:27.28
>>18
たしか最近のGDPに対する輸出比率って18%くらい
昔は10〜15%くらいだった
つまり輸出比率は増えてるんじゃね

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:21:58.28
民主党はない
あの時は公務員の雇用すらやめるポピュリズム政策したからな
アホすぎる

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:22:32.93
また靖国行っちゃったか 他だな

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:23:01.97
>>562
論理的な返事をしてくれ

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:23:11.38
冗談抜きに可処分所得が減って個人消費が落ち込み
1人あたりのGDPが韓国に抜かれてしまったよ

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:23:24.18
内部留保なんてのは増えて当たり前で、日本が特に多い訳でもないというか、むしろ増えて無い部類。
経済成長してる国の方がむしろ伸びる物だ。

賃金が上がらないのは、日本の労働者が賃金引上げより雇用の維持を求めて、
殆ど労働争議をやらなくなったから、当たり前のように上がらないだけ。

賃金上がらないのにストライキもやらないような労働者の賃金なんて上がらないよ。

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:23:24.40
>>13
雇用条件に不満が有るのなら、気に入った良い条件の所へ行けば良いのに
それか、自分が事業を興して、好条件の職場を皆に提供するとか
クレクレ乞食が多過ぎるわ

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:23:41.77
この20年gdpが16%成長したにもかかわらずその成果は上級が独り占め
労働者の賃金は増えるどころか減る一方だ
マスクス経済学がいうところの「搾取」が起きている

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2021/10/15(金) 10:24:00.54
>>499
デフレなのにハイパーインフレの心配する経済学者が多すぎる

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード