facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>
 正社員に転職し初めての月給は18万円だった。「奴隷みたいに長時間働いたのに、正社員の給料ってこんなに安いんだ」。今年2月の夕刻、東京都内の洋菓子店で販売員として働き始めた渡辺美咲さん(25)=仮名=は、銀行ATMの残高表示にぼう然とした。
◆月の労働時間は230時間超え
 失望しつつ「決まった給料が入る安心感はある。長く働こう」と思い直した。元は都内の焼き鳥店のアルバイトで4年半ほど生活していた。当時は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が薄れ、経済成長と賃上げの好循環の実現は難しいことが明らかになってきた時期。政権の力点は非正規労働者の処遇改善など、分配政策にシフトしていた。
 だが新型コロナウイルスの流行で真っ先にしわ寄せを受けたのは非正規だった。渡辺さんも週5日だったシフト(勤務体制)がコロナ禍で2日まで激減。月20万円ほどの収入は半減し昨年末にバイトを辞めた。
 転職先は「シフトが削られない正社員」を条件に選んだ。しかし正社員の職場は、朝9時から夜9時まで12時間の長時間労働が前提のシフトが組まれていた。月の労働時間は230時間を超えた。
◆どれだけ残業しても上限は月24万円
 「たまには百貨店の総菜でぜいたくできる」と憧れていた正社員生活。現実は1食500円の社員食堂を利用するのも惜しく、クタクタになった夜、帰る途中にスーパーへ駆け込んで値引き品を買い、昼食用の弁当を作る毎日だった。
 疑問が膨らみ月給を調べてみた。基本給18万円弱は1日8時間の所定労働時間で時給換算すると1019円。東京都の最低賃金(最賃)と6円しか変わらず、前のバイトの1270円に及ばない。残業代は一定時間で打ち切られ、どれだけ残業しても月給は24万円が上限だった。「正社員になれば安心」と思っていたが、現実は「安定があるだけで低賃金」だった。
◆「低賃金で搾取」の抜本見直しを
 都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算では「低賃金労働者」とされる最賃(全国平均)の1.3倍以下の正社員は、2007年に4.1%だったのが20年に11.7%に増えた。後藤氏はその理由を政府が最賃を引き上げたからだけでなく、「勤続年数とともに給料が上がる正社員の雇用が縮小しているため」と分析する。


 正社員で働いた会社を辞め、今月から労働組合職員になった渡辺さん。働く人を支援する側に回ると自分と同じ経験をしている人が多いと実感した。衆院選で「分配」を訴える各党には「低賃金で搾取されるような働き方を根本的に変える政策を」と願う。(山田晃史)

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136830

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:38.36
>>675
今の日本ではその数年後は限りなく望みが薄いことを理解しよう

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:46.27
派遣の方が楽

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:46.66
正社員は賃金じゃなく手厚い保証が魅力なんだよ
正社員というワードだけに憧れてたんだね

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:51.03
>>746
で、その場合法律違反じゃ?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:51.88
普通だよね
正社員に夢見すぎ

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:55.43
もうたくさん書き込まれてるがその経営者は社員を幸せにできるかってことなんだよ
で中小零細は全然できてないんだよ

国家や社会を疲弊させてるのは中小零細だってことに気づいて自分大事にしないと、
自殺した氷河期学生も浮かばれないってことなんだよ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:26:55.90
なんの正社員か書いてねえし
ブラック企業でも正社員は正社員だよ

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:02.97
都内で18万てのにはひくわ…地方ならまだわかるが東京は家賃とか高いのに

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:08.44
>>749
みなし残業で支払いしてるけど
みなし残業オーバーしても計算してないってだけだな

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:10.56
>>735
むかしは
安いホテルに泊まれば差額はお小遣いの会社が多かったんだよね。
出張が決まると歓喜の既婚者たちw

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:13.62
東京の洋菓子の販売員ってド底辺もいいとこだろww

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:15.55
東京新聞www
アサヒにしろ
何だコイツらw
弱者の味方をして弱者の足を引っ張る
日本全体がそうなってんの

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:16.03
>>747
それを議員がリツイートします

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:20.08
奴隷みたいに働くから低賃金なんやぞ

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:20.37
なんつーか
この国のこういうとこやぞ

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:20.91
そんなのに憧れなくちゃならないのがおかしいと気付け

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:22.79
18万わビックリですが
そのかわり正社員さんやとボーナスとかあるんじゃないんですか?
(´∀`*)

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:24.79
ちょっと前にどん底に落ちた元芸能人のレポート読んだけど
家賃15万新宿からの再出発という話だった
格差社会とは主観でしかない

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:24.86
小さい時から勉強して、
大人になったら、奴隷列車に詰め込まれて、過労死するほど働いて、
得られたものは、汚い嫁と、アホガキ2匹と、60?のマンション
それを勝ち組と称するその知性
バカに付ける薬はない

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:41.25
>>753
基準となる役所ですらそんな給与体系にはなってないよ

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:47.23
>>745
馬鹿と言い捨てるのはよくない
弱いと強いものに縋りたくなるから保守になるんやろ
トランプも貧乏な白人に人気やったしな

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:52.65
賃金安くて不満な奴はなんで日本第一党に投票しないんだろう
明確に移民政策に反対してるのに

自民党は移民政策を取り続けるよ、これだけの話なんだけど理解できない?

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:27:53.93
今35だが20代の頃はたしかに賃金低すぎて、仕事適当にやっておいて残った時間で勉強してた

で、30で転職して300万ほど増えた

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:02.59
ブラック小企業なんか、いつ潰れるか分からんから
正社員と言っても保障なんか全く無いだろw

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:15.18
ボーナス無し、退職金なしで正社員の職場もありますよっと

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:19.90
>>250
アホかな?

外資ならスーパーハードに働き実績出せば大金がもらえる
ジャップのアホな経営者はスーパーハードに働かせても安いままで働かせてる
ブラック企業ばかり

労働者を安くこき使い掠めとるのを経営と勘違いしたアホばかりのジャップ経営者が
世界で戦えないのは当たり前

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:27.54
>>760
ならないです

社長が社員に「残業しなかったよな。自筆で出退勤表に出社時間と退社時間書いてるもんな」
それで労基署が「ですよね」で終わるわ、ボケがw

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:29.08
>>680
慎重だからだと思う
ミスもあるけど海外に比べたら少ないんじゃないかな
アメリカ、フランス、デンマーク、ノルウェーで仕事で長期滞在したことあるけど役所仕事がとにかく遅い
日本なら数日で終わる手続きも2週間とか当たり前にかかるし
フランスはとくに酷かったかな
日本ならできるだけ要望に応えようとする人が多いんだなと実感した
海外だととにかく自分優先

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:30.36
5日連勤土日休みが諸悪の根源
木金にガス欠月曜にストレスMAX
仮に5日勤務なら2勤休3勤休がベター
4日勤務なら2勤休2勤休休がベスト

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:33.81
労働時間230時間で月給24万円は違法だけど
サービス残業にしているから
ブラック企業の鏡だな

まあ本来なら消えた方がいい企業

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:40.40
地方だと公務員か有名企業の社員でないとやっていけない
酷い社会になったよ

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:42.23
>>777
でも馬鹿だろ
それしか言いようが無い

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:43.09
>>759
中小零細だと その解雇規制なんかもないも同然だよ

オーナー社長の一存で全て決まる
嫌いな奴はあの手この手で辞めさせる

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:45.17
安倍政権の9年で雇用が増えたのは確か
でも、どーやって増やしたのか?
ここがポイント

昔だったら手取り12万円ボーナス無しなんて正社員にカウントされていなかったが、こう言う非正規やアルバイトみたいな賃金を貰っていても正社員と呼べって改革やったんだよ
それが「多様性のある正社員制度」
2014年から安倍政権で実施された

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:28:55.23
>>769
俺らが何を書いても防ぐ手段がねーし

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:04.37
75歳まで働かされる
安い労働力として

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:12.47
ちゃんと勉強しなかったくせに楽な仕事選んだらこうなるわな

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:12.83
以前働いていた会社は夕方5時半になれば全員タイムカードで退社を押した後に夕礼をやって、その後21時まで強制残業だったぞ。
一応、テレビCMも出してる名の知れた会社ではあるが、超ブラックだった。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:13.77
>>789
あの手この手で辞めさせるから解雇規制があるのでは

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:13.93
せっかく正社員になったんだからネットで非正規を叩いて憂さ晴らしするプライスレスの権利を得たのに
この特権をフルに有効活用すれば薄給にも耐えられるはずだが

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:15.29
>>775
そう言って自由な生き方とか抜かして派遣非正規フリーターになった連中が格差がーとか言ってるのはなんなん?

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:17.40
自分の給料知らずに働いてるとか馬鹿じゃね?

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:20.64
正社員だろうが非正規だろうが収入そいつの能力に比例してるって事。

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:24.12
>>783
あーあw

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:28.67
これを思い出した。

ユニクロ柳井
「給料10万円の人を倍の給料20万円するとその人はやる気をだしてくれるでしょう。
しかし、今までの労働に比べて2倍も働いてくれません。では、半額の給料5万円にするとどうでしょうか?
今までの7割くらいの力でどうにか働いてくれます。つまり数学的に考えて給料を半分にする方が儲かる」

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:30.21
自民党政権は宮台真司氏が言う通りの状況
飛び抜けて悪い数字だらけ。『見たいものだけを見る』政治が続き、
惨状の自覚が不十分でも安倍元首相が元凶だというのも間違い
*安倍夫婦が一番のキチガイで日本国を駄目にした張本人

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:34.89
>>766
今も有るよ、一泊するとクオカードくれるビジホとか人気

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:37.51
>>771
小沢一郎さんですね、その言葉(´・ω・`)

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:46.15
新卒で大手に入れなかったら年齢制限まで公務員を受けよう
中小と関わるのは人生の無駄

中小なんかいつでも入れるんだから止めとけとしか言いようがない
お互い、時間のムダ

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:29:50.66
スキルいらない仕事じゃそうもなるぞ…

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:30:01.45
自分で事業起こしたほうがいい。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:30:07.77
最低賃金で最高の能力を求める会社が多い

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード