facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>
 正社員に転職し初めての月給は18万円だった。「奴隷みたいに長時間働いたのに、正社員の給料ってこんなに安いんだ」。今年2月の夕刻、東京都内の洋菓子店で販売員として働き始めた渡辺美咲さん(25)=仮名=は、銀行ATMの残高表示にぼう然とした。
◆月の労働時間は230時間超え
 失望しつつ「決まった給料が入る安心感はある。長く働こう」と思い直した。元は都内の焼き鳥店のアルバイトで4年半ほど生活していた。当時は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が薄れ、経済成長と賃上げの好循環の実現は難しいことが明らかになってきた時期。政権の力点は非正規労働者の処遇改善など、分配政策にシフトしていた。
 だが新型コロナウイルスの流行で真っ先にしわ寄せを受けたのは非正規だった。渡辺さんも週5日だったシフト(勤務体制)がコロナ禍で2日まで激減。月20万円ほどの収入は半減し昨年末にバイトを辞めた。
 転職先は「シフトが削られない正社員」を条件に選んだ。しかし正社員の職場は、朝9時から夜9時まで12時間の長時間労働が前提のシフトが組まれていた。月の労働時間は230時間を超えた。
◆どれだけ残業しても上限は月24万円
 「たまには百貨店の総菜でぜいたくできる」と憧れていた正社員生活。現実は1食500円の社員食堂を利用するのも惜しく、クタクタになった夜、帰る途中にスーパーへ駆け込んで値引き品を買い、昼食用の弁当を作る毎日だった。
 疑問が膨らみ月給を調べてみた。基本給18万円弱は1日8時間の所定労働時間で時給換算すると1019円。東京都の最低賃金(最賃)と6円しか変わらず、前のバイトの1270円に及ばない。残業代は一定時間で打ち切られ、どれだけ残業しても月給は24万円が上限だった。「正社員になれば安心」と思っていたが、現実は「安定があるだけで低賃金」だった。
◆「低賃金で搾取」の抜本見直しを
 都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算では「低賃金労働者」とされる最賃(全国平均)の1.3倍以下の正社員は、2007年に4.1%だったのが20年に11.7%に増えた。後藤氏はその理由を政府が最賃を引き上げたからだけでなく、「勤続年数とともに給料が上がる正社員の雇用が縮小しているため」と分析する。


 正社員で働いた会社を辞め、今月から労働組合職員になった渡辺さん。働く人を支援する側に回ると自分と同じ経験をしている人が多いと実感した。衆院選で「分配」を訴える各党には「低賃金で搾取されるような働き方を根本的に変える政策を」と願う。(山田晃史)

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136830

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:17:34.25
日東駒専て大企業じゃ馬鹿にされるけど派遣で倉庫とか行くと一目置かれる
教授って呼ばれる

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:17:39.07
すべて低賃金の人からも厚生年金保険とるようにした
自民党が悪い
昔は安月給の税負担は軽かった

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:17:42.28
>>611
立憲かれいわ

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:17:48.22
転職を強く勧める

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:17:50.57
文化の違いの中では〈意味〉の優先順位(プライオリティー)は下がる。『意味』は形式的な役割しかなくなる。つまり、1万円札を北極に持って行っても紙切れにしかならんのである。差異が少なければ、それだけ文化の親和性が高い。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:08.62
>>598
残業無しだと手取り20万やろ、ボーナス込みで年収400.いって無いとか若い奴には足りないやろ

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:10.49
>>613
固定残業手当が含まれてるってオチなんじゃねえの
トヨタみたいにさ

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:10.90
>>591
おおよその受け止めで良いんじゃね?
重要なのは、組織内でどんな扱いを受けているか、その中身なので、時代とか国は参照する必要が無い。
多分オレは日本で最初に奴隷化された公営組織で働いていたけど、上司が現場の意見を全く聞き入れず、上司が思い込みでムダな仕事を増やしていたんだよな。
これも奴隷と同じだと思うけど。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:12.44
そんなせりふはどれいみたいにはたらいてからいうことよ

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:16.89
>>613
いや勝手にカードきられるんだろ

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:20.15
>>609

> 初任給18万なら上等だろ
> 普通は12万とかだぞ

↑↑↑
俺より底辺がいるよ
さすがに初任給は20万以上だったよ
ボーナス年2回で

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:29.25
>>599
バイトには無かったりするやん
コドオバw

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:30.22
正社員云々より会社が残業代払わないブラックなだけでしょ
新入社員なんて基本給はそんなもん
スキルあるわけじゃないんだし

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:34.66
どこの地方の話かと思ったらトンキンか

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:34.82
>>575
就労ビザで外国人を入れる自民等
移民ビザで外国人を入れる立憲等

大差ないぞ?

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:37.76
ホワイト企業正社員>ホワイト企業非正規>ブラック企業正社員てこと?

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:39.06
企業が労基法破っても罰則厳しくしようとかきっちり守らせようとする政党はないからなあ

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:48.50
>>623
営業とか?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:18:50.91
>ボーナスを活用して、毎日がんばる自分にすてきなご褒美をあげましょう
こんなのがまかり通ってるのはおかしい。騙されてるって気づけよ。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:01.20
大学病院の若い医師の給料なんか15万くらい。
看護師の半分くらい。

これ知ってる人少ないよね。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:02.42
最低賃金を上げるよりも残業代を確実に支払わせる方が楽だし確実だろ?

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:12.43
手取り18万たって

大企業みたいに 賞与5ヶ月 社宅有り
各種福利厚生あり



零細中小企業みたいな 賞与事実上なし、福利厚生事実上なし

では全く違うわなww

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:16.32
>>1 
>東京都内の洋菓子店で販売員

飲食サービスは一番生産性が低いエリアだからな
高校生のアルバイトでも出来るような仕事は給料も低い

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:18.65
政府の政策の結果だから政府をうら…


ああ有権者はけっきょく自分を恨むしかないのか

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:19.25
>>551
ないんだなー

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:23.81
>>575
分かります
海外へ移住すれば良いのです

ここまで見た
  • 653
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:26.92
労働貴族の一翼w

ここまで見た
  • 654
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:29.57
バカに付ける薬はない
昔から言うだろ
根本的にバカだから社畜をやれるのよ

ここまで見た
  • 655
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:29.73
ネットで叩かれまくってる地方公務員も初任給手取り12〜13万くらいだからなぁ
それなのに昔の2人分の仕事を1人がやってる
そりゃ若手も辞めるよ

ここまで見た
  • 656
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:30.88
自民党をピンチに陥れないと

あいつら真面目に政治しないぞ?

ここまで見た
  • 657
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:31.05
>>595
本来は裕福な実家持ちの学生バイトか
主婦の暇つぶしパートの仕事だわな
考えがお花畑過ぎるよね

ここまで見た
  • 658
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:31.48
>>2
求人雑誌にずっと載ってるから応募するやついないんじゃないか?弁護士か行政書士かなんかの事務だったか

ここまで見た
  • 659
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:33.15
奴隷みたいじゃなくて奴隷ですから

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:41.24
>>646
いずれ給料ブーストあるから
可哀そうとは思えないんだよな

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:43.00
オーナー店のコンビニで正社員の嫁
固定給で実質休憩なしなもんだから底辺バイトより時給安いw
サービス残業20時間当たり前
何故辞めないのか不思議

ここまで見た
  • 662
  • !id:ignore
  • 2021/10/15(金) 08:19:44.94
「政治は利権や思想や誤魔化しではない
マクロシステムの整合性を図ってこの国をどうやって回すかを考える仕事だ」
これを唱えて政党作れば
アメリカの傀儡政党の自民党を解体できて
日本土人が日本人に戻れる希望が見えてきて
日本国民の幸せになれる確率が上がるのに
日本土人はホント知恵遅れ民族だな

国県市町村フレームワークをデジタル庁に作らせて
将来、デジタル庁をシステム省に格上げして
国家のKGIを「世界一のマクロスステムを構築する」にし
政治・行政から無駄を排除して国民に貢献する本当の民主主義国家を作る
って言えばいいだけなのに
日本土人はホント知恵遅れ民族だな

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:46.18
>>630
奴隷化は日本社会に広く伝わっていて、社会全体で考えることも必要。
奴隷化は、仕事の能率を著しく低下させる。
日本の労働者の仕事の能率が低い所以もここにある。
広くて深い議論が望まれる。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:19:52.39
正社員という概念は勝手に決めていいから

実際には定年までの無期雇用なら正社員
という最低限だけ守ってるだけのブラック正社員になってる

ここまで見た
  • 665
  • !id:ignore
  • 2021/10/15(金) 08:19:58.02
アメリカの傀儡政党の自民党を解体しないと
米中覇権争いを戦略的に利用してアメリカの占領体制から抜け出す手が使えないので
日本土人は日本人に戻ることが出来ない
そして、アメリカにいいように富を吸われて
米中覇権争いの駒として無駄な戦争に駆り出されて犬死させられることになる
日本土人はホント知恵遅れ民族だな

題名:No.841 アメリカ主義が壊れ始めた
金融崩壊で始まる世界不況、「脱米」で生き残れ!

ビル・トッテン

http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/column/1187710_629.html

数年前には、私の友人でもあるアメリカの有力議員に向かって、
駐日大使が、「われわれが日本の官僚や政治家にどんな要求を
しても、あいつらは降参する。どんどん成果を上げなければ、
もったいない」と、笑いながら言ったそうです。

アメリカにへつらうほど軽蔑されてしまうわけですが、日本の
官僚や政治家にはそれがわからない。へつらえば人気を得る、
仲間になれると思っている。日本人は本当にかわいそうです。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:00.67
お前ら根本的にわかってない

人手不足にする政党に投票しろ

移民足す政党は論外

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:11.30
無能に限って処遇に文句を言う
お前にはその程度の価値しかないんだよ

不満があるなら自分で商売でも何でもしてみろ
1年もたずに死亡か逆戻り奴隷コースだろうがw

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:11.81
まあしかし正社員ならローン組めるしそこから転職の幅も広がる
病気で休んでも給料もらえる
今の額面だけ見てフリーター、となるとそういう特典がなくなり再浮上できなくなるおそれもある

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:15.02
>>35
法律で残業時間何時間までと決まっている
それ以上は働かせられない、けど働かせてるのが実態。その場合無給

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:16.53
>>564
2億の資産あるなら他国に移住するメリット薄いかと。先進国へは物価高くて2億じゃ厳しいし、途上国じゃ治安も利便性も悪いし。

>>363位の資産なら途上国しか選択肢ないけど

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:18.44
ブラック企業で働くから悪い
中小でもまともな企業はたくさんあるのに

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:24.78
そもそも
俺が居た会社

タイムカードなんてなかったぞ
社長が各社員に出勤時間まで一律にして書かせていたからな
不備があれば修正するように1時間ほど文句を言われて書き直しだったわ>>1

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:40.56
東京都内洋菓子店販売員

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:41.08
>>575
自民以外なら給料倍にでもなると思ってんの?w
プロレタリアが幻想に縋りたいのは分かるけどさぁw

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:48.31
>>637
ワイは新卒時17万4千円だったわ
数年後に1000万行ったけど外資に移ったら何倍かになった
こう言うこともある

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:52.03
育児休暇その他
正社員の権利を存分に使えば
メリットはある
クズに也きりな

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:20:56.28
ストライキすればいいだけだろアホか

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード