facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

<民なくして(上)くらし>
 正社員に転職し初めての月給は18万円だった。「奴隷みたいに長時間働いたのに、正社員の給料ってこんなに安いんだ」。今年2月の夕刻、東京都内の洋菓子店で販売員として働き始めた渡辺美咲さん(25)=仮名=は、銀行ATMの残高表示にぼう然とした。
◆月の労働時間は230時間超え
 失望しつつ「決まった給料が入る安心感はある。長く働こう」と思い直した。元は都内の焼き鳥店のアルバイトで4年半ほど生活していた。当時は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待が薄れ、経済成長と賃上げの好循環の実現は難しいことが明らかになってきた時期。政権の力点は非正規労働者の処遇改善など、分配政策にシフトしていた。
 だが新型コロナウイルスの流行で真っ先にしわ寄せを受けたのは非正規だった。渡辺さんも週5日だったシフト(勤務体制)がコロナ禍で2日まで激減。月20万円ほどの収入は半減し昨年末にバイトを辞めた。
 転職先は「シフトが削られない正社員」を条件に選んだ。しかし正社員の職場は、朝9時から夜9時まで12時間の長時間労働が前提のシフトが組まれていた。月の労働時間は230時間を超えた。
◆どれだけ残業しても上限は月24万円
 「たまには百貨店の総菜でぜいたくできる」と憧れていた正社員生活。現実は1食500円の社員食堂を利用するのも惜しく、クタクタになった夜、帰る途中にスーパーへ駆け込んで値引き品を買い、昼食用の弁当を作る毎日だった。
 疑問が膨らみ月給を調べてみた。基本給18万円弱は1日8時間の所定労働時間で時給換算すると1019円。東京都の最低賃金(最賃)と6円しか変わらず、前のバイトの1270円に及ばない。残業代は一定時間で打ち切られ、どれだけ残業しても月給は24万円が上限だった。「正社員になれば安心」と思っていたが、現実は「安定があるだけで低賃金」だった。
◆「低賃金で搾取」の抜本見直しを
 都留文科大の後藤道夫名誉教授の試算では「低賃金労働者」とされる最賃(全国平均)の1.3倍以下の正社員は、2007年に4.1%だったのが20年に11.7%に増えた。後藤氏はその理由を政府が最賃を引き上げたからだけでなく、「勤続年数とともに給料が上がる正社員の雇用が縮小しているため」と分析する。


 正社員で働いた会社を辞め、今月から労働組合職員になった渡辺さん。働く人を支援する側に回ると自分と同じ経験をしている人が多いと実感した。衆院選で「分配」を訴える各党には「低賃金で搾取されるような働き方を根本的に変える政策を」と願う。(山田晃史)

東京新聞 2021年10月15日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/136830

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:58:43.15
違法労働

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:58:47.51
>>5
日本で正社員になったら負けみたいなもんだからな
収入は減るがフリーなら職場変更もすぐできるし
贅沢さえしなければ時間と心にも余裕ができる
ただ東京の場合は家賃でぼったくられるので大阪名古屋あたりのほうが有利だ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:58:49.44
調理師なんか昔から数年は給料は安い でも当たり前のように生活してた 

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:58:54.47
>>2
正社員で働く意味がない

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:01.40
じゃあずっとアルバイトしてたらよいのに。正社員未経験中途で採用してもらったなら、頑張ってお給料あげる努力したら良かったじゃん。自分で努力せず他責にしてあげく労働組合とか、本当にすごすぎる

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:04.93
>>290
地方だと高卒で年間300万円税込みが35歳時の給与水準なのでそれはおかしいでしょ。
高卒40年勤務して生涯年収は1億2000万円くらいだよ
Fラン大卒で年収400万円税込み35歳 生涯年収1億8000万円
Bラン大卒で年収600万円税込み35歳 生涯年収2億6000万円
これが普通だ。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:12.11
>>301
つまり日本は先進国ではなくなったと?

確かに途上国は政治のカネの問題が多く、金回りに携わる立場の官僚がよく殺されるわな

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:17.00
仕方ないだろ。自分で稼げないんだから。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:25.34
今はホント経営者が利益独り占めって風潮だよね。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:28.89
>>310
彼女は上辺だけ見て自分の適性に合わないキャリア選んだのが間違い

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:29.06
>>307

こういうバカ自民の信者がいるから日本が衰退しても気にしようともしないんだろうな。

日本の衰退は世界から見ても異常

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:31.54
フリーターがどうやって月45万も稼げるんだよw
話盛りすぎだろw
せいぜい頑張って20万だわw

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:38.13
>>341
ならんよ
岸田がそういう知恵遅れ方針は変えてしまうから(笑)

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:46.67
配送やってたけど、残業月平均120時間 少ない月で85時間
多い月で250時間、県最低賃金の基本給11万円だったな。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:48.38
>>319
体力あるなら3年ぐらい働いた後に訴えた方が得やろ
200万ぐらいなら確実に勝てる案件

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:49.26
東京新聞 ハイ、解散

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2021/10/15(金) 07:59:51.36
管理職以外で残業つかない正社員なんてあるのか?

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:00.44
東京新聞の作文かw

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:03.81
>>330
俺はせいぜい5000万円位しかないからフィリピンに移住するよ

増税待ったなしの日本で不動産買うとかバカもいいとこ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:04.09
上級は高給で楽チンな仕事
一般は低賃金できつい仕事
学校教育でみんな一緒洗脳
上級は安心安全
一般は不安危険

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:05.61
>>311
ただの人員配置がえなら改革とか説明するしな
現実や現場をしらない知ったかぶりのおこちゃまなんだよ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:08.20
個人経営のケーキ屋で手取り18万も出りゃ、オーナーかなり頑張ってる方じゃね?
パテシエでも無く、ただの売り子だろ?

パパ活やり過ぎで金銭感覚狂ってるわ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:09.09
零細自営オーナーのオレなんか
ほぼ365日24時間体制で
電話かかってくるが、年収800マソ
&帳簿外での小遣い毎月20マソは
あるんで金には困らない生活だが

オレの息子はそんな生活をみてて
大学でたらさっさと地方公務員に
採用されて9時5時の完全週休2日
の憧れの公務員生活を満喫してるお

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:12.30
インド人を見習え

給料が"5年で5倍"になるインド式交渉術 入社初日に転職サイトに登録する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/29029?page=1
「給料を来月から50%増やしてください。かなわないなら今月末で辞めます」。インドでコンサルティング会社を経営する野瀬大樹氏は「インド人従業員は自分の社内での価値を高め、退職すると最も困る体制・タイミングを見計らって昇給を主張します。拒否されれば即転職。日本人もそのタフネゴシエーターぶりの10分の1でも見習うべき」という――。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:33.37
>>332
朝イチ振り込みなら紙の明細より先に振り込みくるんじゃないか
うちは明細オンラインだから知らないけど

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:37.38
>>353
それが資本主義だからね

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:38.57
>>361
みなし残業
残業代は賃金に含む

ハロワに行けばそんな求人ゴロゴロあるね

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:40.19
欧米では日本ほど非正規正社員という概念がないのはなぜか
企業で働く者はただの従業員に過ぎないからではないか
もったいつけるか否かの違いでしかないわけだ
(笑)

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:43.84
>>315
日本の場合、年次昇給も延々と下がり続けてる
20年勤めても1.2倍程度

Googleも初任給は低い(1000万円無い)が、翌年、再翌年には、100万単位で年収が上がっていく奴がほとんど

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:45.67
>>1
>残業代は一定時間で打ち切られ、どれだけ残業しても月給は24万円が上限

コレは完全に違法だから辞める前に労基に駆け込んで未払い残業請求しろ
黙って辞めるなんて勿体無い

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:50.95
菓子店辞めて労働組合職員になった経緯が知りたい

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:54.12
>>313
いつまで昭和やってんの?

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:00:54.43
>>261
よっぽどの特殊技能職でない限り、社員人件費より
派遣の方がコスト総額は安く付くからそうなってるのだが
派遣会社のマージンはともかく、年金や保険、企業積立とか含めたら
企業側はあなたの方にこそ金かけてると思うぞ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:00.56
>>1
自分で起業してみなよ
人を雇う段階まで成長させて、そこで払える人件費計算してみな

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:00.86
正社員に夢見すぎ。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:01.22
>>338
竹中先生は、働いたら負け、労働者層は資本家層に勝てない、という事実を教えてくれただけだろ
賢い氷河期はその忠告をちゃんと聞いて、社畜を心底バカにして、資本家になることにより大金持ちになれた

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:04.72
正社員はまだ社会的肩書きが貰えるからマシ
派遣の印象が悪くなりすぎて、契約社員というレッテルを変えただけの中抜き奴隷雇用もそろそろオワコン
経団連の頭の悪さが覗える

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:09.13
>>293
派遣も糞企業が幅利かせてたりするから注意だけど、、、

設計開発の派遣しか知らんが、変な中小零細の社畜やるより派遣で大手に行った方が待遇が段違いで良くて泣けた

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:10.47
>>1
コロナになって後遺症で休んでそろそろ2ヶ月目になり給料保証もあるが、こういう時 正社員の恩恵に預かれると思ったわ

バイトや派遣なら切られて追い出されるだけだからな

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:12.55
20年前に働いてた会社はガチガチなブラック会社で給料手取り19万円で残業代一切なし、サービス休日出勤当たり前だったが当時は残業代出ない位じゃ証拠も無いからとか言われて労基も動か無かったが、ネット社会だったり色々と煩そうな今の時代に残業代がちゃんと出ない会社なんてまだ有るんだな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:12.60
転職すれば?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:15.56
>>335
違います
上場株式の運用で年利5%目指すんだよ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:16.95
奴隷みたいに働くから最低賃金なのでは?

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:19.14
そろそろ自公をおろしましょうよ。
未来の子どもが奴隷以下になってしまうよ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:22.26
>>374
それは契約による
みなし残業知らないの?

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:22.53
自分を安売りしてるのか
それともその値しかつかないのか

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:31.58
>>1
年金で毎年夫婦でハワイに行く80代(女性は元専業主婦で年金を支払わず)
もう企業年金や年金制度を廃止すれば良い
年金は現役世代からの仕送りシステムなのに今の高齢者は感謝すらせず現役世代よりずっと大きい年金を貰って当然の顔

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:32.86
>>361
営業職は多いよ、外に出るから仕事だけしてるとは限らないと言って払わん

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:37.38
>>14
オルグされたんかな

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:43.30
正規、非正規に共に最低賃金レベルで働く人がここ10年で倍増してるからな。そりゃデフレになるわ

https://i.imgur.com/B128iUM.jpg


ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:48.19
今ごろ分かったのか

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/10/15(金) 08:01:55.54
これがなぜ政治の話になるのかわからん
給料とか残業代とか全部納得した上で社員になったんでしょ?
嫌なら別の仕事探せばいいってだけなのに

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード