facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • BFU ★
  • 2021/10/14(木) 12:16:42.24
自民党の新総裁となった岸田文雄氏。彼の経済政策を見ると、安倍晋三前首相の「アベノミクス」の基本を堅持しながら、新自由主義的な政策を転換、規制緩和・構造改革路線から脱却し、中間層への再分配を強化して格差を是正する「新しい日本型資本主義」による「令和版所得倍増計画」を提唱している。だが、そもそも基本となるアベノミクスに問題があるというのは、経営コンサルタントの大前研一氏だ。アベノミクスの何が失敗だったのか、大前氏が分析する。

 * * *
 アベノミクスの最大の間違いは、「大胆な金融緩和」だ。すでにアメリカとヨーロッパは、金融緩和の縮小(正常化)に向けて舵を切り始めている。

 FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)のジェローム・パウエル議長は8月の講演で年内の緩和縮小開始を示唆した。金融関係者はパウエル議長が緩和縮小を予告したら大暴落が起きるのではないかと警戒していたが、そうはならなかった。

 FRBに続いてECB(欧州中央銀行)も9月、金融緩和政策を縮小に向けることを決めた。ユーロ圏はワクチン接種が進んで経済活動が急速に活性化しているため、コロナ禍を受けて導入した量的緩和策のペースを下げる方針だ。

 もともとFRBとECBは日銀の動きを見ながら後追いで金融緩和策を導入したが、日銀より先に縮小に向かっている。日銀だけが周回遅れになっているわけで、このまま金融緩和を続けていたら日本から資金がどんどん逃げていく。したがって、いま日本も、2%物価目標が未達であっても、縮小に向けた「出口戦略」の準備に入らなければならないが、それこそ大暴落を避けるのは至難の業だろう。

 なぜ日本はいくら金融緩和をしても景気が良くならないのか? 「低欲望社会」「少子高齢化」「人口減少」という三つの構造的な問題があるからだ。

続きはソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0861148d4edd5a711033bb4d28d24ce7734f47

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:02.82
れいわしかないわ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:19.72
>>1
まとめ
○老害の老害による老害のための政治
○どーせ逃げ切れば勝ち。後の日本など知ったことか。
○失敗を認めない限りそれは成功とみなされる。
○声デカい方が勝つわ。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:26.50
>>168
官僚ごと入れ替えようが、アメリカ人の平均寿命はキューバ以下。
世界で最も豊かな国なのは、弱肉強食の社会だから。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:40.56
>>170
アベノミクスの頃は、就職活動ではボーナスステージだったんだよ
年寄りは知らないだろうけど

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:42.26
>>165
中国のせいだな。ボコボコにしてやりたい。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:47.64
あのバイデンですら国内の製造業とその労働者を守るっていう
トランプの政策を理解して継続してるのに
立憲とJCPサポーターは本当に労働者の事を考えているのかね

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:56:54.62
そもそも自分の名前で造語しちゃうとかキモいわ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:57:18.06
>>168
アベ友だとかなんだとか言って官邸の意向に沿った人事を批判するのは流石におかしいよな
それは流石にないと思ったわ
とにかく国民の選んだ人の意向が反映されないと民主主義が守られない
安倍が良くないならそれは選ばれる過程を批判すべきなんだよ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:57:26.10
そもそも金融緩和でETF買い入れとか頭おかし過ぎなんだよな

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:57:27.14
>>169
減らそうとしたら大騒ぎするじゃんか。
ソ連の様に国家破綻まで突っ走るしかない。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:57:34.87
「景気」ってなんでしょう?それが分からないと何も言えないです

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:58:02.95
>>173
自動車だろ

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:58:24.25
>>182
日本人の長寿はアジアン遺伝チートだろ

アメリカのアジア系の平均寿命は日本人よりさらに2-3年ぐらい長い
他のアジアの国も寿命長いから

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:58:57.71
>>190
雇用だな。
高いレベルの雇用を維持するには、企業が資金調達し易く投資しやすい環境を整備する必要がある。
そのためには量的緩和などで株価を上げねばならない。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:59:00.64
2018年10月以降ずっと景気後退してたけど認めず1年後に消費税を引き上げた。
景気後退は消費税引き上げ前からだよ。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:59:21.21
アベノミクスは功より罪の方が圧倒的に大きい
官僚や政治家が保身の為に良心を売り、その結果忖度と利権政治に誰も歯止めがかけられなくなった。
これだけ無責任にもウソをつきまくる政治は流石にヤバいだろ

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:59:31.68
アベノミクスの失敗は金融緩和じゃないんだよなあ
財政を出さなかったから失敗したんだけど

結局何もわかってないのね

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2021/10/14(木) 12:59:52.45
>>175
残業減って給料と有給取得回数が増えた

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:00:05.88
>>105
だったら、「パヨクガー」なんて言ってないで、
「アベノミクスのいいところ」を延々と述べてればいいでしょ。

実際は、「パヨクガーに明け暮れた9年間」でしかなかったけどね。w

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:00:16.96
>>192
他のアジアの国と比べても日本の高齢化率は倍近く高い。
社会保障制度が充実しているからな。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:00:23.17
うん

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:00:51.82
自民党工作員が何と言おうと安倍政権で庶民は貧乏になったのは紛れもない事実だからな

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:01:41.36
>>198
書いてるだろw
雇用が増えた
これが全てだ
働く気がないやつからしたら関係ないのかもしれんがな
とりあえず探せば職はある
こういう状況を作ったことだよ

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:01:57.30
>>4
デマ流すな
ネトウヨ朝鮮人めが

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:02:10.81
>>199
寿命の話じゃないのかよ?
日本人はアメリカ人の生き方をすればさらに2-3年寿命が伸びる

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:02:14.91
失敗を認めないのは どこの政党も同じ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:02:46.86
消費したら厳罰って増税してんのに経済回復なんかする訳ねえだろっていう

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:02:53.11
これも併せて読んでおこう

ノーベル経済学賞は雇用と賃金の関係性について 最低賃金引き上げが雇用悪化にはつながらないとの研究 ジャ・・・ [987539871]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634182939/

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:03:05.75
>>15
自民党麻生政権な

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:03:18.15
>>1
>もともとFRBとECBは日銀の動きを見ながら後追いで金融緩和策を導入したが、日銀より先に縮小に向かっている。
>日銀だけが周回遅れになっているわけで、このまま金融緩和を続けていたら日本から資金がどんどん逃げていく。
>したがって、いま日本も、2%物価目標が未達であっても、縮小に向けた「出口戦略」の準備に入らなければならないが、
>それこそ大暴落を避けるのは至難の業だろう。

まずテーパリングに向かってるのはFRBだけ
ECBも債券購入ペースは縮小してるがラガルド総裁はテーパリングではなく微調整と言ってる
そもそも日銀だって株の買い入れは減らしてるわけでそれをテーパリングを呼ぶなら日銀は後れをとっていない
あと資金が逃げていくってそれは日本がデフレだからだろ
他国が金利上げると円安になるから日本もテーパリング始めるべきって滅茶苦茶にも程がある
日銀の政策決定に外国の状況は関係ないだろうが

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:03:27.16
民主党政権から安倍政権に変わったら、いきなり大企業まで赤字にあえいでいた日本経済が立ち直り、経済の回復と同時に雇用も回復。
学校を卒業してもロクな就職先がなかった若者たちに、雇用の道が開けた。
企業からの引く手あまた、売り手市場の中で就職できるようになった。
あれはみごとだったよ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:03:29.48
安倍が緊縮財政はわかってたのになんで異次元緩和なんかやったの黒田は
セットでやらなきゃ逆効果なんて当時からわかってた
やっぱり失敗じゃん

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:03:34.75
最大の間違いは財政拡大をしなかったことだろ
いまだに金融緩和不要とか、周回遅れも良いところ

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:04:01.65
トリクルダウン(笑)

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:04:04.41
>>1
民主党政権の失敗を認めない野党支持者

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:04:21.83
アベノミクスはただの財政ファイナンス
出口は無いのでいつかは破綻する
そのいつかが分からないのが怖い

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:04:26.06
岸田は失敗認めてんじゃん
10年間成長がなかったから分配なしで先に成長っていってるんだろ?
成功してるなら分配を先にできるはず

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:04:57.90
>>1
アベノミクスが歴史上過去最高の成果を
上げた事実を、未だに悔しくて悔しくて
認められないキチガイ負け続け蛆虫!w

給与総額(民間の事業所が
支払った給与の総額) 〜国税庁より〜

  >民主党時代<
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円

 『 安倍総理時代 』
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,046億円

とんでもない凄さ!!

安倍総理のアベノミクス!!

『 歴史上過去最高 』です!!

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:05:24.90
結局富裕層はより豊かになったが貧困層は増加。この両者が成功だ失敗だ言い合ってるだけだから意味ない

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:06:23.84
「自民党政権は完全無欠」の与党支持者

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:06:51.92
【衆院選】れいわ山本太郎代表「どこかお薦めないですか?」「1回失敗しているので、意外と慎重です」 立候補選挙区選びけむに巻く ★2 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634182857/

【MMT】山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。消費税を廃止して国民全員に20万円×3回ずつ給付する!」★5 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634180916/

衆院選予測。自公過半数割れ [805596214]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634159725/

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:07:34.72
>>1
欧米の金融緩和はコロナシフトでそっちに舵を切った面が大きいから
コロナに関係なく始めて今も続けてる日本とは立脚してる足場が全然違う

周回遅れとかじゃなく単に独自なんだよ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:07:52.10
国が沈んでるのだから一部の富裕層がより富裕になってようが大失敗は明らかだよ

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:08:19.88
>>1
認めないというか現実逃避な
ま、この国の奴って池沼だらけだし

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:08:29.10
豊かになってるはずなのにシュリンクフレーションw

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:09:14.38
>>218
そういうふうに勘違いしてる人多いみたいだけど、実際は格差は縮まってるということのようだ
エコノミストが数字で見たらそうなってるらしい
まぁ、みんな抽象論で言ってるから仕方ないのかもしれないがね

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:09:32.09
金融緩和と財政出動はいい気持ちにさせるだけ
問題点を見つけ具体的に改革しないと経済は伸びない、当たり前

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:09:37.59
嘘吐くな。国会で完全論破済みだから
8年ぐらいで増えた雇用の大部分が年金目減りの65歳以上の再雇用と、
生活苦で働きだした専業主婦、そして移民だ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:10:02.55
>>1
アベノミクスは実は民主の菅直人の量的金融緩和の物真似なんだけどな
マスコミがちゃんと説明しないから余計な誤解だけが広まるのな
ちなみに福島原発を電源喪失で爆発させたのは安倍晋三

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:11:03.13
>>1
逆張りくんやん

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/10/14(木) 13:11:39.22
>>4
今就職難だよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード