facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/09/15(水) 23:50:29.16
 2021年8月30日から9月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「食事がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

今回のアンケートでは、計1万2299件の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! さっそく結果をみていきましょう。

(調査期間、2021年8月30日 〜 9月11日 有効回答数、1万2299票 質問、食事がおいしいと思う都道府県はどこ?)

●第2位:新潟県
 第2位は「新潟県」でした。得票数は1786票です。コシヒカリなど「米どころ」といわれる新潟県。海・山の幸やB級グルメも豊富です。「はらこ丼」「へぎそば」「タレかつ丼」などが人気を集めています。

●第1位:福岡県
 そして第1位は「福岡県」でした。得票数は1820票です。グルメの宝庫として知られる福岡県。「もつ鍋」「博多ラーメン」「辛子明太子」などが有名です。玄界灘の魚介類や新鮮な野菜も味わえます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21532979565b6dc9d938ad39d1fe5a721c164f33

1位から47位
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210915-10009741&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

★1 2021/09/15(水) 18:26:26.38
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631712319/

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/09/16(木) 00:59:37.59
ガチでうどんは香川より福岡だよ。発祥の地だから

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/09/16(木) 00:59:37.76
>>835
そういう奴に限って大して経県値なさそうだよね。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2021/09/16(木) 00:59:40.03
福岡は魚がなぁ…
やっぱ長崎の方が美味い

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2021/09/16(木) 00:59:59.25
福岡と川崎は朝鮮味

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:08.94
>>837
京都にハモなんかおれへんで
祇園祭の風物詩やけど
昔、ハモは生命力があるから生きたまま京都に運べたとかなんとか

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:11.70
>>822
蕎麦、コムギ、じゃなくて、コメとは、佐久地方も大きく出たなw

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:14.92
>>817
太刀魚って八代海とか東シナ海とかのイメージ

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:15.12
>>96
不味い合わない

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:22.78
石川県やろ、金沢やろ?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:23.11
>>836
コープこうべの持ってくる三田米が結構美味い
コストパフォーマンス考えたら山形のつや姫よりいいかもっていうレベル
まあ、そのまま食うとかおにぎりとかの用途にもよるが

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:28.61
北海道のたこ焼き&お好み焼きがNo.1だと思ってたんだが、大阪のたこ焼き食べたら北海道のたこ焼きなんて美味くも何とも無かったわ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:31.74
>>791
それ、松江じゃない、県境あって境港だわ。
カニ食うなら美保関まで行け、安くあげるなら民宿の行列に並べ
旅行で時間あるなら隠岐渡れ

ほかの地域のまともなカニは大阪に出荷されてゴミだけだ

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:35.71
臭いラーメン、辛い魚卵、今まですてていた臓物鍋が一位って、これ日本ではないだろ

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:45.60
>>852
長崎も美味しいよね

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:57.58
>>837
最近は鹿児島産も多い

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:00:57.89
>>766
水、ペットボトルで売ってるのに?w水不味いの?水道管がくさってるんじゃない?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:08.03
>>855
福岡でも美味い魚は五島や対馬で捕れたもの扱うことも少なくないかも

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:08.54
福岡市ってさ、夜にゴミ出すから街がくさいんだよね
夜に飯食いに行こうと思ってもプーンって臭いがする

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:08.99
【土人まとめ】
ID:ahDnH3OD0←福岡土人
ID:HGYNZTmy0←北海土人
ID:/NU807xI0←北海土人

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:09.03
17位の長崎県のところで引用されてる長崎亭薬院店は福岡の店って既出?

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:13.50
上田周辺の蕎麦屋が苦手

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:13.74
>>859
太刀魚はぶった切りにして塩焼きよねw

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:17.52
北陸は、どこでも美味いわ

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:22.22
>>782
バックアップって…
まあ東北が冷夏になったら必然的にそうなるかもだけど
そもそもが東日本は寒冷地でも育つ稲を品種改良して植えられたんだよ

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:27.60
>>834
福岡のうどんを知らんのだね。
福岡はうどん発祥の地としてすべてを備えたうどんを全国に誇りたい。

?料理の美しさ
出汁ベースの小麦色のスープの中に白麺がさらさらと泳いでる姿は
気品があり至高の美を奏でる。

?食べる美しさ
するすると口の中に流れ込んでいく麺。
柔麺は絹糸のように咀嚼されスープとともに麺は流し込まれる。
箸は淀みもなく一瞬の躊躇もない。

?柔麺の機能性
浸透性の高い柔麺はスープを吸収して小麦に絶妙な濃厚さな味わいをもたらす。

?出汁の味わい
豊穣な出汁の風味を香りとともに繊細にいただける。
浸透性の高い柔麺であるからこそ、小鳥のさえずりを聞くように堪能できる。

?美味
風味豊かな出汁スープを絡ませた麺は
最良のタイミングで口内に広がり、究極の喉ごしによって味のオルガズムに到達させる。

いかがだろうか?
美・機能・味の三拍子を揃えた究極の料理。
和の究極を極めた食べ物が“うどん”なのだ。
そして、日本で本物のうどんが食べられるのは福岡のみである。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:27.86
まぁ大阪かな。
出汁の文化がある分レベルが違うイメージ。

他は量や珍しいものであって料理というのとは違うんじゃないかな。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:28.83
>>842
申し訳ないが調味料は好みが出ると思うな。
俺はちょっと甘めで好きじゃない。
福岡は食のレベルが高いと思ったな。ただ、とんこつラーメンのにおいがダメなので、住めないとは思った。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:31.82
>>698
それ、脂身の甘さを「美味い」と勘違いしている可能性が高い

人間の舌は脂の甘みを感じやすくできているから、脂身が多いほど味が豊かと感じる

まあ、舌がそう感じて幸福感を得られるのは事実だから否定はしないが、ちゃんと自分が味わってる味が脂よるものなのか、素材本来の風味によるものなのか… の区別ができないうちは評価を下すと笑われる事になる

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:34.18
>>841
とっくに見直してる人いるから土佐赤牛とかも高くなった

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:43.12
>>754
そもそもイネは亜熱帯性の植物だろうよ


北日本でも日本海側は夏の日照時間が長く、高温になりやすいから米作りに適しているが
太平洋側沿岸はヤマセによる日照不足と低温で米作りには向かない

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:46.19
そら地元で飯食うなら自分の好きな店に行くのが当たり前で
観光で行ったら当たり外れは賭けになるからなあ

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:01:52.58
ご飯に一番合うのが焼鮭なのは歴史的事実なのですが
新潟の村上市の塩引き鮭をメインに
吉田の味噌漬けをサブにコシヒカリごはんを食べてみてください。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:14.18
>>904
今日北海道アンテナショップが大阪あべのに誕生した。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:14.41
ラーメン基準かよ。
全国回ってるビジネスマンがいうのに必ず入るのが鹿児島たい。
豚牛鶏魚全てリーズナブルで旨いらしい。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:15.03
>>845
愛知にも伊勢神宮があんの?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:27.20
>>831
そしたら地方なんかもっとゴミじゃん

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:38.15
何故かとんこつラーメンは外国人に人気があるから福岡に訪れるラーメン大好き外国人多いだろうな

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:56.28
>>881
岩手短角牛好きなんだが値段が上がってしまって・・。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:56.85
福岡か京都だな

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:02:58.44
>>824
オリンピックで思ったんだけど…

日本人は世界最高レヴェルである自分らの文化を安売りしすぎ!

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:04.57
>>1
茨城県のメロンと鮟鱇は至高

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:04.97
【調査】「食事がおいしいと思う都道府県」ランキング! 「新潟県」を抑えて1位になったのは? ★6 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631717429/

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:08.42
西日本人もサンマ・シャケ・ホッケを食うはず。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:11.47
>>878
長らく住んでたから言えるけど、大阪は魚がなぁ。
普通だが、レベルは高くない。普通。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:23.30
>>859
大阪湾の中南部、淡路でいうと洲本とかのあたりが太刀魚は日本一まである
1mクラスがガンガンあがるんだけど
あいつら痛むのはやいから地元でさっさと食っちゃうんだわ
だから淡路行かないと食えない

淡路では普段はハモ出してる店とか民宿が季節限定で太刀魚だしてくれる
マジおすすめ

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:31.26
>>788
それな
魚沼も産地広げすぎで山間地や平場の米が混じってる
本当に美味い新潟産を食いたかったら、信頼できる米屋から買うか、自分で直接農家から購入するしかない
最低キロ500円はするけどさ

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:32.39
実は米も福岡が一番旨いと思ってる。
何を作ってもハイレベルなのが恐ろしい。

食の都って恐らくは福岡のためにある言葉なんだろうな。
他県の人気店にいっても福岡の標準以下の味しかないとか何度も経験してる。
だから旅行に行ってもグルメを楽しむ気にならない。

本家より福岡の方が美味しいんだもんな。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:46.48
西日本はないだろ
富山かな
ナンバー1

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:50.86
一時期GACKTさんが新潟の鮭の塩辛を絶賛していてちょっと品薄だった
めちゃうまだった

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:54.35
>>889
肉食文化の人たちは獣臭には慣れているらしい
逆に魚臭には敏感だとか

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:03:56.63
>>859
タチウオは関西四国あたりの海だと思うが

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/09/16(木) 01:04:03.19
何県だろうと
金を出せばだいたい美味い

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード