facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/09/15(水) 22:25:19.60
 2021年8月30日から9月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「食事がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

今回のアンケートでは、計1万2299件の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! さっそく結果をみていきましょう。

(調査期間、2021年8月30日 〜 9月11日 有効回答数、1万2299票 質問、食事がおいしいと思う都道府県はどこ?)

●第2位:新潟県
 第2位は「新潟県」でした。得票数は1786票です。コシヒカリなど「米どころ」といわれる新潟県。海・山の幸やB級グルメも豊富です。「はらこ丼」「へぎそば」「タレかつ丼」などが人気を集めています。

●第1位:福岡県
 そして第1位は「福岡県」でした。得票数は1820票です。グルメの宝庫として知られる福岡県。「もつ鍋」「博多ラーメン」「辛子明太子」などが有名です。玄界灘の魚介類や新鮮な野菜も味わえます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21532979565b6dc9d938ad39d1fe5a721c164f33

1位から47位
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210915-10009741&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

★1 2021/09/15(水) 18:26:26.38
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631708119/

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:12:42.63
宮崎好き

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:12:48.26
>>460
都内の高校通ってて高校の隣に真っ黒いうどん屋があった。
最初は汁飲めんかったけど卒業する頃には慣れた。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:12:53.74
>>424
寿司屋なら東北でいいわな。

ササニシキが手に入りやすいし、
本マグロの流通地点でもあるし、
日本海と三陸の距離が等間隔で両方手に入るし、
穴子と赤貝、帆立にうに、イクラ全部近くで手に入る。
エビはブドウエビで

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:12:53.98
山口行ったらそこら辺のステーキでも食うかな。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:00.60
京都とか名古屋とか代々住んでる地元民は観光客相手じゃない美味い店知ってるけど他所者には簡単に教えないようなイメージがある

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:05.25
それにしてもトンキンの食い物は不味い  

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:05.97
馬刺し美味しいよなぁ。普通の醤油で食ってみたことあるけど
あの甘い醤油じゃないと微妙だったわ良く出来てるわ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:06.70
名古屋だとコンビニおでんで八丁味噌が付くんだね
あれ美味しいから他エリアでも用意して欲しい

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:09.47
>>458
でも鯖は食えるぞ
そもそも滋賀はビワマスとか鮎とか本モロコとかあるし

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:13.01
>>452
東京と同じ理論で金さえあれば美味いもの食べれるけど
庶民の粉モンとかは名物って言うほど美味くないな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:15.31
青森は…たまたま食べたのが
イカの酢浸けとミズという山菜?というマニアックさだったので美味しい物に巡り会えなくて悔しい

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:34.12
単に自分が行ったこと事のある県を1〜4,5県言っているだけだろうが?
全国を食べ比べてみたんか?」

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:40.03
>>432
赤福は三重だろ?

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:40.08
>>417
山形はだしがある時点で味覚がいいんだと思う
あと山形牛とかもあるからフルーツそばだけでもないしな

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:42.23
九州方面の食いもんは口に合わんな

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:51.17
何故なら、魚が必然的にうまいので、

肉も頑張ってるに決まっている。これ。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:51.58
>>462
俺も昔明石住んでたけど明石のタコ食ったことないわ
銀座とかの高級店に行くっぽいね
でも最近はコロナ禍で地元民が釣り始めて漁業関係者が釣れなくて困ってるというニュースをみて笑った

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:13:51.97
>>290
京都はお好み焼きが美味い

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:00.72
>>446
山形は米がうまいから何食ってもうまく
感じた。田舎で地味県だからランクには入らないけど

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:01.29
>>478 全国的な光景じゃん

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:02.49
>>9
山形、二郎ないんだよな。仙台とか会津若松まで行かないとないんだよ。
でも、トラシンとか有頂天とかも好きだけどな。あと龍上海。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:05.64
>>452
「出汁の味が…」と言ってる割には濃い味好きだよね
和食については、客単価5,000〜10,000ぐらいの割烹の充実度は質・量ともに全国屈指

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:05.84
>>400
市場は色んな食材を売ってるアトラクションだから
良く行ったけど
市場の飲食店はそんなにおいしくないよ。
安いとか量が多いとかはあるけども。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:12.08
>>467
だからカンピロバクタに肉が新鮮とか全く関係ないんだってば。
正しい知識もって食わないと痛い目に合うぞ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:24.06
食品メーカーで比べたら大阪が強いよな
有名メーカーで大阪発祥って無茶苦茶多い
逆に東京発祥のメーカーってあんまりない

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:29.26
>>402
イタリアン

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:31.39
37年福岡に住んでるが先日初めてもつ鍋を食った
何が旨いのか分からんかったわ
脂ぎってキッツい

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:34.75
北海道物産展が無かったら日本に美味い大人気の物産展が無くなる。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:35.80
>>432
名古屋はスパゲッティがまだ生きていて感動した
パスタじゃなくスパゲッティが旨かった
その鉄板なんたらじゃなく普通のスパゲッティ屋やホテルのレストランのミートソースが旨かった
まあ20年くらい行ってないけど

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:39.51
東京で食べれるもんも地方都市で食べれる時代になってきたから
大差ないよな

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:44.65
>>485
料理は経験だもの
10年はやらないとうまいもの作れないよ

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:45.49
>>483
高森牛を食べさせてくれる店でないと。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:45.95
>>137
ホテル近くのふらっと入ったモツ鍋屋のが旨かったな
ネギとキャベツがびっしり入ってて薬味と臭み取り兼ねてるのかと感心した

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:46.63
金次第だと思うけどな

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:51.23
愛知県が8位とか
アンケート答えた奴、頭と舌おかしいだろ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:51.87
>>444
酒は料理に合わせるのが基本だから沖縄料理には泡盛やオリオンビール以外はあまり合うイメージがないんだよね。。
もずくの天ぷらとか日本酒にしてもハイボールにしても合わせるとイマイチに感じてしまうけど泡盛があるならご馳走になるし。

日本酒好きだとどうしても沖縄料理は敬遠しちゃう。
沖縄は魚がなぁ。。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:54.38
>>18
選んだ人若くね?胃袋が
47都道府県もあって寿司がゼロってことはないだろ

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:14:57.99
>>18
就職して愛知に来たが、愛知は半分より下

長崎で育ち、大学時代を福岡で過ごし、義理の実家が鹿児島にある俺が言うんだ間違いない

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:02.62
>>497
ジャンボで食ってたら修学旅行生みたいなのに辛辣な接客してて可哀想だったわ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:04.36
新潟の生姜醤油ラーメンすげー美味いよマジで
これ食って不味いというやつは頭と舌が絶対おかしい

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:08.76
>>445 呼子のイカは呼子で食うと不味い
美味いのは福岡に出荷される

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:08.76
俺は福岡民やが、北海道のが美味い食べもん多いと思う。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:09.18
札幌引っ越してきて思ったのは、スープカレー推しがスゴい事。
普通のカレー食べようものなら白い目で見られる

スープカレー激マズだよ

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:17.64
>>455
ごぼ天も乗ってたけど肉が甘過ぎて食べられなかった
普通のうどんにすればよかった

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:21.15
寒冷地や荒地でも育つ救荒作物のじゃが芋がホクホクでうまいと自慢されても微妙だわ

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:21.31
>>18
麺類1位は富山ブラックラーメンかよ
つうか富山は海の幸に美味いものが沢山あるだろ

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:26.92
>>467
カンピロ感度は体質ありそう
鳥のたたき食うと必ず腹壊すけど
一緒に食った奴らは全員何ともない

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:31.07
このスレ見て山形が一番行ってみたくなった

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:32.57
料理じゃないけど、九州の甘い醤油美味しいね
刺身によく合うわ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:43.77
カネがあれば都内である程度の物なら口にできるの確かにそうだが
超絶はいくらカネをはたいてもムリ
近年は活イカを青森からその日のうちに運ぶ
水槽のトラックも出て来たがやっぱり弱ってイキが落ちるという

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:48.17
何気に福島、山形でとれる果物はほぼ全種類岩手県でも生産されてる。
なのに何故かフルーツのフの字のイメージもない岩手県惨め。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2021/09/15(水) 23:15:50.42
>>503
むしろ新鮮な肉にいるのがカンピロバクター

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード