facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/09/15(水) 22:25:19.60
 2021年8月30日から9月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「食事がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

今回のアンケートでは、計1万2299件の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! さっそく結果をみていきましょう。

(調査期間、2021年8月30日 〜 9月11日 有効回答数、1万2299票 質問、食事がおいしいと思う都道府県はどこ?)

●第2位:新潟県
 第2位は「新潟県」でした。得票数は1786票です。コシヒカリなど「米どころ」といわれる新潟県。海・山の幸やB級グルメも豊富です。「はらこ丼」「へぎそば」「タレかつ丼」などが人気を集めています。

●第1位:福岡県
 そして第1位は「福岡県」でした。得票数は1820票です。グルメの宝庫として知られる福岡県。「もつ鍋」「博多ラーメン」「辛子明太子」などが有名です。玄界灘の魚介類や新鮮な野菜も味わえます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21532979565b6dc9d938ad39d1fe5a721c164f33

1位から47位
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210915-10009741&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

★1 2021/09/15(水) 18:26:26.38
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631708119/

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:55:56.35
>>49
わいの県のアンテナショップは変な場所にあるからなー
立地条件もあるかと

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:55:57.90
福岡はおいしいけど全般的に甘めかな
あと、ラーメンよりうろんが好き
@関西

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:05.74
東京は、名物というより、普通に全国どこでもありそうな平凡な店がめちゃくちゃ美味い。
名物限定ランキングだと厳しいかも知れないけど、手軽に入れる平凡な無名店ランキングなら、断トツで優勝な気がする。
むしろ、そういった店は鎬を削らないと首都圏で生き残っていけないから、必然的に美味くならざるを得ない気がする。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:07.46
>>212
愛媛の鯛めしも名前を挙げるべき
全国的には香川のうどんや高知のカツオのたたきほど有名ではないが
しかし味はそれらに匹敵するもの
四国観光に行ったら是非食うべきだな

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:12.57
>>225
他の店で食べて、美味いと思ったことがないしね

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:15.27
>>226 琉球王国入国禁止😀

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:17.65
>>230
マジレスすると、地代が高すぎて飲食店がやれない。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:20.11
>>24
あれ世の中で1番うまい寿司じゃねえ
なんであんなに香りつくの

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:37.33
>>210
東北になにもないとなると、日本の大半で何もないって言ってるような

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:38.99
>>17
何を言う
埼玉には岡谷ねぎという名物があるだろ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:39.88
>>18
秋田が19位なのに青森ごときが9位ってどんなランキングだよ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:43.51
>>219
滋賀県は京都以上に日本料理の店のレベルが高いのにな。
隠れたグルメ県だと思ってる。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:47.84
>>113
料理に使われる塩分濃度が高いのは東北
関東の麺類のつゆやスープは基本的に残すものだからしょっぱくても問題ないよ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:49.89
>>173
福岡県人に一番美味い明太子を聴くと、地域で
全員違う店言うよなw

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:56:52.97
>>238
島根は魚介類やら肉やらうまいよ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:00.04
>>219
滋賀は過小評価だよね。
和菓子・洋菓子も美味しいし、有名料亭もたくさんあるのにね。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:06.10
>>208
佐賀なんて辺鄙なとこ行けるか

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:06.36
福岡住んだことあるけど全く実感ないわ
日本国内とか料理に同じようなものしか使ってないのに大して変わらんやろ

残念ながら日本産は肉も野菜もサンフランシスコのどの店で食べたものより遥かに劣るよ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:17.38
みんな白米にこだわりがあるようだけどオレは十六穀米の方が好き

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:19.20
>>224
ネギ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:20.45
>>246
だから日本のオススメ教えてよ

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:24.52
>>226
同意
沖縄は全てが不味い
もちろん、マクブとか美味しい魚もあるけど
調理する人間にまともな人間が存在しない

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:25.65
>>212
その高知の一本釣り漁師が、一番うまいと思うカツオは三陸沖

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:28.44
>>202
藤店は一度行って美味しかったけど駐車場問題で立地に問題ありありだろ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:33.15
>>240
ラーメン食って眩暈がしたのはアレが初めて。
腎臓死ぬだろアレ。しょっぱすぎる
汁まで飲めるやついるのか?
昔の徴兵逃れの醤油一気飲みやんけ

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:33.19
愛知が一桁台に入ってる時点でポンコツランキングだろ

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:34.04
>>262
むしろ秋田県が青森県に勝ってる点って何?
ジュンサイと河豚くらいしか思いつかない。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:41.62
>>131
松本は中信だろ。
松本、安曇野に十年ほど住んだ事のある福岡人だが、
蕎麦は美麻の「山品」や山形蕎麦集落の「山法師」が好き。
あと蕎麦以外なら塩尻の山賊焼き、辰野の「まつくぼ」や、伊那の「志をじ」のソースかつ丼が好きだな。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:43.38
>>263
いちばん美味いのバームクーヘンだけどなw

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:44.21
九州内をあちこち住んだ事があるが
福岡と熊本比べたら熊本の方が食事がおいしい思う

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:46.96
>>265
日常的に食わないから、適当に言ってる。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:57:55.44
>>104
魚ともずくのてんぷらが好き

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:04.49
>>223
あるにはあるんだけど地域狭くてこれぞって名物がないよな
うどんは消費量多いんだけど地域によって違いすぎて統一感がない

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:11.35
鹿児島の
 サバの刺身
 鶏の刺身
は美味いが、覚悟はいる。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:13.95
ご当地グルメだと広島の圧勝
お好み焼き、牡蠣、日本酒、もみじ饅頭
これ以上に強い県はそんなにない

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:20.79
>>1
新潟ってそんなに高ランクだったのか
イタリアン(焼きうどんにソースがかかったもの)と笹団子とぽっぽ焼きが主食の土地やぞ

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:27.56
>>256
それは凄いw
今度行ってみるか

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:27.90
大阪でうどん食った時、味はともかく、この塩分の薄さに耐えられるのかと小一時間
脳に血が回らなくて、やる気が出なくなりそう
大阪より西に行ったことがないが、あっちは他もそうなのか?

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:31.25
だんぜん京都がうまいよ

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:31.89
>>252
それはそうね
ちなどこ県?

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:35.52
>>280
近江八幡のクラブハリエか

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:37.07
>>173
2年住んでたけど、もつ鍋は一度も食べたことない。
屋台も一度も行かなかったな。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:46.78
新潟はコシヒカリ補正がまだ残ってるからなんだろうけど、ぶっちゃけビミョーじゃね?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:49.65
>>137
その明太子の原料は北海道オホーツクロシアだという。アメリカもか。
>>199
北海道の芋はとにかく種類が多い。
玉葱もキャベツも林檎も芋も何もかも日本での発祥の地は北海道だ。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:58:52.24
>>214
下関のとらふぐって、水揚げだけ下関で、
実は各地で捕り溜めしてるって知ってすごいがっかり。
おそらく福岡のも

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:04.72
>>274
高知の鰹と三陸沖の鰹は別のもだと思わないと。
脂がおちてタタキや鰹節にする鰹と
脂がのってて刺身にする鰹

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:06.21
>>273 料理が不味くても皆んなやってくるし🥺

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:07.35
>>233
日本海沿岸は夜見るとイカ釣り船の灯り凄いよ
前に旅行行った時、秋田県能代市の海岸線の道路で、イカポッポ焼いてる露店がポツポツあったなー

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:07.57
>>137
このランキング自体がただのイメージ調査で意味ないよ
べつに福岡の名産品全国どこでも食べられるし逆も然り
しょうもないわな

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:12.33
>>37
シンプルに芋が旨いよ
アスパラも芋もベーコン巻き最高

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/09/15(水) 22:59:18.61
>>251
ああ、だから新潟が強かったのか
米が美味しいってことは水もいいし、海があれば程々に寒くていい海産物が取れるもんな
北陸もご飯美味しいとこ多いな

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード