facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/09/15(水) 20:20:30.74
 2021年8月30日から9月11日までの間、ねとらぼ調査隊では「食事がおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。

今回のアンケートでは、計1万2299件の投票をいただきました。たくさんのご投票、ありがとうございます! さっそく結果をみていきましょう。

(調査期間、2021年8月30日 〜 9月11日 有効回答数、1万2299票 質問、食事がおいしいと思う都道府県はどこ?)

●第2位:新潟県
 第2位は「新潟県」でした。得票数は1786票です。コシヒカリなど「米どころ」といわれる新潟県。海・山の幸やB級グルメも豊富です。「はらこ丼」「へぎそば」「タレかつ丼」などが人気を集めています。

●第1位:福岡県
 そして第1位は「福岡県」でした。得票数は1820票です。グルメの宝庫として知られる福岡県。「もつ鍋」「博多ラーメン」「辛子明太子」などが有名です。玄界灘の魚介類や新鮮な野菜も味わえます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21532979565b6dc9d938ad39d1fe5a721c164f33

1位から47位
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/368020/2#utm_source=yahoo_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20210915-10009741&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

★1 2021/09/15(水) 18:26:26.38
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631701731/

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:09.90
>>876
うーんどうなんだろ
例えば小豆や小麦や砂糖なんかはほぼ十勝産でしょ

それはどう評価するのか

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:14.70
>>848
新潟は食材とか、B級グルメとか、あと食材の良さを生かした製品で
料理はまた別

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:22.45
>>793
「だし」が抜けてる

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:36.05
鹿児島も食材の宝庫。キビナゴ、カツオ、地鶏に黒豚。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:42.38
まずいはわかるんだけど
うまいはあんまりわからない

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:43.94
>>868
その割にはあきたこまちってスーパーで安売りされている。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:46.61
>>896
英国人に日本の紅茶の評判がよくないのも水が原因みたいだな

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:48.75
京都人だけど観光客向けの京料理は高い割にまずい

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:51.23
神戸はステーキが美味かったな

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:53.98
>>896
水の硬度が違うからな。昆布だしと鰹だしの違いな
関東の硬度だと、昆布だしが出来ないんだよ

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:58.38
>>892
タラの白子食べるのって道民だけかな?
天ぷらとかメチャクチャ旨いよな

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:10:58.64
>>861
仙台の人もそんなに牛タン食わねーよw

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:00.92
>>235
エゾシカのワインに漬け込んだステーキ食ったけど臭みがなくて旨かったな
民宿のおかみさんのお手製だからそこらに売ってないんだとか

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:01.31
>>847 えー味覚えてないんだ…残念w
ザザ虫(クロカワ虫)は渓流釣りのエサなんだよねw
(私は殆んど使わないけど)

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:04.06
全国から名店が集まる東京で決まり

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:04.67
>>880
蕎麦とかすごく美味しいけどバッタソフトは悪ノリしすぎだとは思うw

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:04.71
>>836
ツウは青森だよな
メジャーになると困るが
北海道と海を共有してて観光地値段じゃないから安く食える

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:06.65
>>868
1950年代にコシヒカリが出来た頃の新潟に近いのは秋田の横手盆地
昔はコシヒカリ作れなかったから寒さに強いアキタコマチ開発したんだが
今はコシヒカリが作れるようになっている

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:14.84
昔ビートたけしが言ってた
大阪や京都は本当に美味い店があるって
東京は高いくせにイマイチだって

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:16.27
東京で調理や飲む水に水道水そのまま使う奴いないだろう

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:21.70
山形はよく分からんが旨そう感はあるよな

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:22.61
>>881
肉蕎麦か麦切りだね

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:23.63
>>861
北九州出身で明太子食べてる人いたけどな
あれも贈答品なのか?

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:26.36
>>923
道民はジンギスカンめっさ食うぞ

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:27.82
福島の会津で食った朝飯が超旨かったな。
ご飯だけで何杯も食えた。
水が良かったのかな?

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:31.04
>>848
イタリアン

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:33.47
まあ食事処は福岡と北海道の2強で間違いないな

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:42.35
新潟の環境は夏はインド並みに暑く冬は積雪北海道超える生物が生きるには過酷すぎる環境なので
農産物は身を守るために糖度増やして甘くなり
人間は忍耐強く兵士に向くように育成される

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:43.40
>>867
ないない
そもそもお菓子は産直とかないから
北海道の食いもんは総じてダメだよ

>>912
それらはほぼ輸入品
国産ということで何とか作れる十勝が賄ってるだけで小麦などは輸入品のほうが品質がいい

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:46.66
>>922
東北の太平洋側はほぼ食うだろ。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:47.71
奈良県だけど、だ埼玉には負けたくないわ。草加せんべい?鹿せんべいの方が歯に優しいだろ?

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:48.29
京都と福岡はマジで美味かった。
新潟は行ってみたいけど、遠すぎ。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:48.27
>>890
俺は、それがアムステルダムのハイネケンだったわ。

1ギルダー出して、1時間ほど義務の工場見学をして
1時間ほどの呑み放題をやったが、一度も詰められてない、一度も移送されてないビールってのは市販とは別物だったな、

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:11:57.28
>>881
ひっぱりうどん?あれはB級グルメだがな。
茹でたうどんに、サバ缶丸ごと1缶、納豆1パックぶち込んで、お好みで生卵、醤油で味整えて食え。今すぐでも作れる手軽さだよ。

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:00.43
石川というか金沢はボッタクリで接客も横柄
人が都会人ぶるのもイラっとする

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:02.87
>>879
愛媛県の鯛めし(南予風)もかなり美味しかった記憶
超リッチ卵かけご飯
松山の鯛めしもかなり美味しく、間違いなく全国レベルの味だと思った

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:10.20
>>922
店だと全国食うよ。北陸あたりだと家庭で味噌汁に入れて食ったり。

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:10.54
山形の肉そばはうまかったな

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:10.59
長野生まれなので、新潟市の水まずいと思ったけど、東京に住むようになったら新潟の水もおいしく感じられた

熊本もけっこう食材良かったような
水がおいしいのは言うまでもなく

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:14.84
福岡うまいとかアフコールのせいだろ?

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:17.32
>>919
京都のラーメンもなかなか残念
本当に美味い店はダックヌードルぐらいかな

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:25.33
>>738
そうなんだね サミットの持ち帰りしか食べたことないのが都会

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:28.69
>>928
恐山

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:29.24
>>843
それも限界があるよ
昔ほどではないが

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:29.95
東京が20位って時点で、「思う」っていうイメージランキング。
実際、東京がダントツ1位だろ。

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:33.79
不味いものをアピールしろ!!

ここまで見た
  • 958
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:37.12
怒った結果切られて別れて結婚した女にストーカーするのが東京渋谷コンプレックス鹿児島クズ土人(^_^;のオイラやねんwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:39.60
>>842
どっちも地方から運んできたやつだろw

ここまで見た
  • 960
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:39.74
>>4
まずいのにクッソ高くて驚きました
でもうまいうまいとか言って食べてる人いるの
普段どんなもの食べてるんだろうかと思いました

ここまで見た
  • 961
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:40.96
>>867
甘納豆が美味すぎて衝撃受けたわ

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2021/09/15(水) 21:12:41.09
>>215
愛知の不運なところは隣の静岡と名産品が悉く被ってるところよね

西尾抹茶(説明不要)
一色うなぎ(浜名湖)
蒲郡みかん(三ヶ日)

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード