facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 朝一から閉店までφ ★
  • 2021/09/15(水) 17:39:53.67
[2021/09/14 08:22]

Play Video
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000228800.html


 捨てられてしまう廃材と水だけで新しいエネルギーを作りだすという注目の研究が行われています。

 見慣れない機材を積んだバイク。水素を使った燃料電池で走っています。

 このタンクの中で水素を発生させているのですが、そのもとになっているのは、なんとアルミニウムと水だけ。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「水だけで水素が出てくるというのが特徴の一つだと思います」

 福岡工業大学の高原教授の研究室では、アルミニウムの削りくずを加工して再利用し、水素を抽出する技術を研究しています。

 ここで水素の抽出に使われているのは、アルミニウムの廃材。これらは工場で金属の部品などを作る際に大量に出るものです。

 このアルミを細かくすりつぶして水の中に入れると、出てきたのは大量の泡。これが水素です。

 通常、アルミは酸化した膜で覆われていて、水に入れても反応しません。

 しかし、高原研究室の技術で、非常に小さな粒子にすることでアルミが水に反応し、水素が発生します。

 現在は、アルミ1グラムからおよそ1リットルの水素を作ることが出来るということです。

 高原教授は、軽くて安全に持ち運べるこのアルミの粉末を使った技術が、災害時などに役立つエネルギー源になることを期待しています。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「最近、水害が特に多いですよね。そういう水をドボドボッと入れると、水素がブクブクッと出て、情報機器の電源として使えるとか」

 ごみとなる廃材と水から新しいエネルギーを。まるでSF映画のような驚きの研究ですが、実用化に向けては課題も多いと言います。

 福岡工業大学工学部電気工学科・高原健爾教授:「アルミを精製するのに、ものすごく電力を食ってしまう。(アルミを)加工をして水素発生器に用いることがペイするのかとか、環境にやさしいのかという問題がある」

 未来のエネルギー源の生成に、更なる効率化を目指して研究を続ける高原教授。研究に参加する学生たちもやりがいを感じています。

 福岡工業大学4年・前田諭来さん:「注目されているエネルギーについて、研究や学習をしていけるのはすごく楽しい」

 福岡工業大学4年・前田海帆さん:「水素は化石燃料が不足する中で大事になると思うので、今の研究はとてもやりがいを持って取り組んでいます」

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:31:02.70
>>112
そもそも作るのにアホみたいに電気使ってるものに更に電気使って粉々にして何がしたいのって感じ

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:32:07.38
パイナップルアーミーあたりでネタになってそう

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:33:53.48
アルミの還元するエネルギーのが出来た水素より多いんだろうな

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:34:34.83
アルミ缶の上にあるミカン
なんちゃって

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:35:02.48
>>96
1円玉作るコストが1円以上なんだけど

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:38:21.42
>>1
アルミ+水害
→情報機器の電源(なぜその発想なのか?)
→水素爆発(普通こうだろ?)

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:38:33.43
アルミの粉末とかテロ以外使われないだろww

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:38:55.33
>>145
当たり前

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:39:08.79
映像にもあったが、
あくまで災害時の緊急用か。

それでもライフラインが寸断された時に電力を使用できるのは大きいだろうな。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:39:14.38
で、その水素(原子)はどこから来たんだい?

まさかH2Oからではあるまい?

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:41:35.55
岡山 真備町が大冠水でニュースになった。
ちょうど脇のアルミ工場が大爆発したのも記憶に新しい。
真夜中の事、40キロ離れた邑久町でも爆音が聞こえたよ。アルミ粉塵に水 危険

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:42:36.59
ガスみたいに臭いつけないと怖い

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:42:47.27
コストめっちゃかかりそう

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:43:00.39
水の酸素をアルミが奪うのか
鉄でも行けるんじゃないの
ナノサイズの鉄ならあぶくブクブク

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:43:23.00
加工時に必要なエネルギーはともかくこれを保管するのが大変そうに思えるのだが…

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:43:41.90
テルミットで家燃やすやつ出てきそうだな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:44:18.75
製造工場で粉塵連鎖爆発起こしそうです

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:44:21.38
https://youtu.be/1LYghhzrYuU

ドーン

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:46:35.06
アルミ粉しちゃダメ 絶対ダメ

https://youtu.be/NkWORAyopis


ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:46:57.77
韓国がすぐに真似するな

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:47:45.27
マーティ、今度は君の子孫がたいへんなんだ!

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:48:27.19
ジゴワット出るやつ

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:50:48.86
>>4
ソースよろしく

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:51:15.28
>>1
ここまで「不動態皮膜」なし

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:54:34.56
既知の技術だけど、水素出したら水酸化アルミが得られて、水酸化アルミを加熱すると酸化アルミが得られる。溶融すればまたアルミに戻りそうだけどエネルギーコスト的に勝ち目あるのかな

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:55:10.52
そういや思い出したが、
昔勤めてた工場で、
焼き入れ油の槽に火がついて
消そうとしてバケツの水かけたんだよね。
古株のおっさんが「待て」と言ったのを無視して。
一瞬すごい火柱が上がったが、さいわいその時は火が消えた。

イラついてたけど人の話は聞くもんだなと反省したわ。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:55:52.40
>>167
アルミナ溶かす熱量ェ…

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:56:54.16
>>168
殴られなかったの?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:57:34.98
>>2
ナマポリアンに削らせればいい

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:57:50.53
塩酸にアルミ片入れて実験やったな〜
その試験管に火を付けたら蝋燭みたいにそのまま燃え続けたりしたっけ

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:58:24.72
災害時には変なことやって発電するより普通に電池備蓄しといた方がいいと思う

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2021/09/15(水) 18:59:44.24
>>171
ヤスリなんかすぐ目詰まりするぞ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:09:31.72
ワクチンと話かと思ったw

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:10:28.74
空き缶ごと入れたらデロリアンみたいなのに

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:10:30.19
バックトゥーザフィーチャーのデロリアンってまさにこれじゃない?

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:10:31.91
>>2
余剰電力を使うか、最近工場で流行ってる回生電力使う手もあるよ。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:11:43.92
>>168
お前さん、下手すりゃ死んでたぞ。
古株のおっさんに感謝しな。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:14:09.63
アルミを作るのに莫大な電力を使うからな
ショボい発電に使ったらもったいない

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:16:13.99
誰かが「水素自動車は小さい水爆」って言ってた
やっぱ怖いな

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:17:40.68
捏造ジャップさぁ…

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:19:50.84
一円玉1個にそんな水素力が

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:20:18.82
本来この研究はLCA上も取り出しでプラスになっていないと
しばらく前のナノ素材研究から水素取り出せるのは自明
持っている視点が低すぎる

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:20:27.11
>>12
すりつぶす動力とか、どう考えても赤字ですわ

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:22:02.85
>>32
論破って書いてて恥ずかしくならない?

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:22:56.83
精錬にかかったエネルギーを水素に変換してるだけだな。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:25:02.60
バックトゥーザフューチャー1だとアルミ缶入れてるけど2だと中身を入れて缶は捨ててるな

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:25:58.81
受刑者にヤスリでやってもらえばローコストでできるかも

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:27:31.68
やるならマグネシウム使えよ。
酢でもクエン酸でも簡単に水素ブクブク出るぞ。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:27:44.44
>>14
触媒もヘタるからな

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:29:42.92
>>179
感謝しなも何も古株のおっさんは止めきれてないだろw

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:30:37.92
1gで1Lって150gあればMIRAIのタンク越えるやん

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2021/09/15(水) 19:30:59.94
アルミから水素、その水素をガソリンみたいに爆発させるのかな

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード