facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • oops ★
  • 2021/06/12(土) 01:12:47.38
(CNN) 人種差別主義との関係を改めて見直す動きが続く米国では、不快とされたスポーツチームや学校の名前の改称が相次いだ。さて次は、鳥の名前の番だ──。

人名に由来する英語名の改称を目指す草の根運動「バード・ネームズ・フォー・バーズ(鳥のための鳥類名を)」は、とりわけ北米で、問題ある人々にちなんで名付けられた鳥類名が多いと主張している。

同運動の創始者の1人であるジョーダン・ラター氏は、例えばハモンドメジロハエトリが、米国の元軍医総監ウィリアム・アレクサンダー・ハモンドにちなんだものと指摘。同運動のウェブサイト上では、ハモンド氏が研究のため殺害された先住民たちの脳を収集しようとしていたこと、また黒人について「精神的または肉体的な機能面で、手回しオルガンのサルとほとんど変わらない」と記していたことが言及されている。

ラター氏はこの運動で、人名にちなんで名付けられた北米に生息する鳥類150種を特定し、改称を試みていくと説明。この取り組みは「鳥の名前という単なる上辺だけ」の話を超えたもので、「プロセスの変化を本当に求めていく」と語った。

そうした中、米国鳥学会は昨年、シロハラツメナガホオジロの英語名であるマッカウンロングスパーをシックビルドロングスパーに改称。鳥類名の変更を支持する人々は勝利を目にすることになった。

同学会は今月8日に特別委員会の設置を発表。委員会は2022年初頭までに、有害な鳥の英語名称について、その特定や変更に関する指針を勧告する。

同学会は声明で、「この重要な任務をわれわれの特別委員会の手に付すことをうれしく思っている。鳥類学および鳥類観察が可能な限り包摂的なものであるようにするために、鳥類の英語名を再検討して変更するプロセスについて、委員会の勧告を受けるのを楽しみにしている」と述べた。

その一方でバード・ネームズ・フォー・バーズは、究極的には学会全体のシステムをより包摂的なものにしたいと望んでいる。マッカウンロングスパーという英語名をシックビルドロングスパーに改称したことは素晴らしいとしながらも、ラター氏はまだ氷山の一角に過ぎないとし、米国鳥学会が18年に同様の提案を拒否していたと指摘。「このプロセスはまだ何も変わっていない」と述べ、非白人関係者の視点をさらに取り入れていくために出来ることはまだあると話している。

これに対して同学会は、18年に拒否して以来、「人名に由来する鳥類名の問題について真剣に議論」してきたと主張。CNNに対して「米国鳥学会は、有色人種の科学者が、主に理系分野での、また特に鳥類分類学の分野での発言権が小さく、構造的な障壁に直面していることを認識している。同学会は鳥類学における多様性と包摂性の増進を明確に支持し、反人種差別主義に傾注する」と述べた。

https://www.cnn.co.jp/storage/2021/06/11/171c877f6f4f09edc74ba764ed38f3be/t/768/432/d/birds-renaming-english-trnd-super-169.jpg
ハモンドメジロハエトリの名前は米国の元軍医総監ウィリアム・アレクサンダー・ハモンドにちなんだもの。活動家はこの人物が人種差別主義者だったと指摘する/Shutterstock

2021.06.11 Fri posted at 20:48 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35172236.html


■和名で問題視されそうな鳥さん参考画像
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Short_tailed_Albatross1.jpg

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/06/13(日) 08:59:07.65
日本ではサギがハトを名乗っている例のコピペ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2021/06/13(日) 09:12:11.77
「卑弥呼」「邪馬台国」
これ蔑称に使う漢字だろ
中華思想丸出しの差別文字

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2021/06/13(日) 11:22:09.78
>>156
大陸が呼んでいた言葉で表すのも変な話だわな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2021/06/13(日) 21:24:23.39
朝鮮アサガオも変えて欲しいね。
あんなすがすがしい薫りの花に朝鮮は似合わない。
チョウセンメクラチビゴミムシならピッタリ。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2021/06/13(日) 23:40:43.92
西インド諸島

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2021/06/14(月) 18:47:47.25
とりあえずスレタイだけ見た名称一般論の話をするが
(ここでは人名由来の名称の人物評価とかそういう論点は措く)
まあ、鳥でも動物でも草木でも地名でも惑星でも、なんでもいいけどさ
名前というものが極めて人為的な便宜的なものだからねえ。
例えば猫は、当たり前だが自分のことを猫だとは思ってないわけでねw
それはキャットでもマオでも外国で何と呼ばれても変わらんようなもんさ。

そういう意味で、人間がね、勝手に利便のために名前を付けて
みんなで呼んでるだけなんだから、時節柄、時代に合わない名前は
普通にガンガンとかえちゃえばいいんだよ。当たり前じゃないですか。
そりゃね、あんまりに朝令暮改が過ぎると不便だろうけど
新たに付ければね、それが定着するんだよ。わりとすぐに。

あまりにも現代的な価値観に違背するような
敢えて挑戦的に言えばポリコレに反する名称はね、
変えればいいんじゃないですか? そりゃあね。
名前とは人間が呼ぶもので、その人間は同時代の社会的環境、
感性や雰囲気に従って生きるものなのだからね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2021/06/14(月) 23:33:51.20
鳥の名前ぐらい変えればいいだろw

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2021/06/15(火) 00:01:23.07
英名は変わりうるけど
学名は原則として何があろうと変わらないね

ジャック・モイヤーという魚類学者が発見した魚で,
種名にmoyeriとつく日本産が数種いるが
この男は勤務先のアメリカンスクール・イン・ジャパンで
1960年代から1990年代まで数十人の女子生徒に
性的暴行を与えていたことが明るみに出て自殺した
でも学名が変わることはないだろう

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2021/06/15(火) 06:17:09.86
ただの自己満足w

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2021/06/15(火) 07:44:47.26
チョウセンメクラチビゴミムシ

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード