facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/06/11(金) 20:23:46.02
 ただでさえ難しいと言える女性同士のつきあい。
特にママ友というと、年齢から、学歴、出身地とバックグラウンドがそれぞれ異なるため、価値観の違いから意見も相違してしまいがち。

 なかでも、夫の職種や収入の違いから生まれる経済格差の問題は大きいものです。
子どもという共通項以外では、仲良くなれそうな要素がなくても、同じ幼稚園や小学校に通っている手前、つきあいも避けられない。
ライターでママ友研究家でもある筆者が、そんなママ友づきあいに悩んでいるママにスポットを当てます。

■年上ママとのつきあいがストレスに
 3歳になる女児を育てている洋子さん(仮名・26歳)は、日常生活の些細なことで、ほかのママよりも収入が少ないことを恥ずかしく感じるそうです。

「うちはデキ婚なのですが、1つ年下の夫はシステムエンジニアとして転職したばかりで、まだ給料も少ないんです。
幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」

 確かに、子どもの出産年齢はそれぞれ違うため、ママ友と言っても20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。

「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」

 洋子さんは、子ども同士の仲がいいためにママ友づきあいが避けられないのが悩みと言います。

「普段からキッズカフェや、フードコートなどに行き慣れているママさんだと、お金を使うのに抵抗がないんです。
私はやりくりしながら外食をしているので、そんなに頻繁にはキッズカフェにも行きづらい。そう言えればいいのですが、貧乏って思われたくないので、言いづらいんですよね……」

(中略)

 今、ランドセル購入のための準備は『ラン活』と呼ばれています。
少子化にも関わらず、ランドセル市場にはさまざまなタイプの商品がそろい、にぎわっているようです。

■アウトレットで安いランドセルを探して…
「うちは、ママ友みたいにランドセルに7万円もかけられないので、必死で安いランドセルを探しました。
型落ちなら安く買えるので、みんなが買う時期を避け、秋くらいから探し始めて。
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました」

 麻衣子さんは、ママ友からのメッセージでランドセル画像が投稿されるのがつらかったと言います。

「きちんとした百貨店や展示会で、購入予定のランドセルを背負った子どもの画像が投稿されていました。
実は、うちでは節約のために家族みんなの髪を私が切っているほどで、百貨店に行くこと自体、気が引けてしまうんです……。
私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
当たり前のように高いランドセルが買える、幼稚園のママ友をうらやましく思うときがあります」

 そう語る麻衣子さん。子どもたちにも影響は出ているようで──。

「うちはうちと思えればいいのですが、小学3年生になる娘や、小学校に入学した息子は『Nintendo Switch』を欲しがるんです。
休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので、自分たちだけ参加できなくて話題についていけないときもあるとか……。
子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」

 SNSなどでほかの家庭の暮らしぶりが見えてしまうため、麻衣子さんはつい自分と比べてしまうそうです。同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。

(全文はソースにて)
https://www.jprime.jp/articles/-/21038

★1が立った時間:2021/06/11(金) 15:03:29.99
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623402831/

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:04:59.62
保護者同士としての付き合いがあるというだけで、「友」ではないだろ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:05:04.51
>>229
そりゃおまえが中古のブスだからだろ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:05:33.59
>>211
子供常識が無いな
お前の教育が悪いよ

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:05:40.29
>>230
嫁のタイヤが6年目で今年買い換えるけど、ひび割れなんてないし、これ以上長期間使う気もないから必要ないです

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:05:40.98
うちは長屋住まいだったけど10万の買ってもらったぞ

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:05:55.05
くだらないw

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:16.28
>>224
それな
毎日ファミレスで食事してるなら付き合い考えた方がいいし
たまにの200円を節約して気を遣わせるようなやつ
経済格差以外でどうせ問題起こすわ

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:17.54
>>211
去年はコロナのせいかおじいちゃんだけでスマホでリクエストされた画像のランドセル買いに来てる人いたわ
実際背負った孫に会うのはコロナ落ち着くまで出来ない家もたくさんありそう

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:43.37
>>229
子供は母親が若いかババアかより自分のランドセルがピカピカかどうかの方が気になるよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:45.87
>>229
若さに負い目なんかない
ババママの方が拗らせて恥ずかしい

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:54.66
>>227
中価格帯のブランドのファミセに行けば8000円くらいで型落ちの新品が買える
保証もつくからそっちのが良くね?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:06:56.57
>>222
あれこれ最新でボールペンも名前入りとかこだわってるが
問題児だし、頭も良くないから悪目立ちしてるわ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:07:00.07
>>211
うちの姉ランドセル代に10万もらってランドセルは3万って言ってたw

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:07:13.83
>>235
なんで噛みつかれてんのか全く分からなくてワロタ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:07:48.43
そういえば何でランドセルなんだろうな?
小学校以降、ランドセルなんて無くても困らないし。
ランドセル業界のステマ?w

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:07:51.27
中学生の時は龍の裏地のあるお下がりの
学生服着てたわ

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:03.04
文明を滅ぼすコロナにはかてない

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:03.30
4月に子供に選ばせたら4万くらいの選んだな
思ったより安かったし子供が趣味変わって違う色欲しがったらまた買えばいいや

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:07.90
ランドセルなんてどーでもいーじゃん
な、女てバカだろ

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:10.00
貧乏人と付き合えばいいのに

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:23.10
頭の悪い親子なら何買っても限界だろ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:23.23
私立行ってたから決まりのランドセルだったけど一万もしなかったな。
片道1時間かけて電車通学だったけど、6年使った。
公立の自前のランドセルって、
ランドセル屋にぼられてるな、って思う。
自分のバックだって7万もするなら買うの考えるけど、子供のランドセルに7万は、
親バカ婆馬鹿を狙い撃ちした
悪徳商法としか思えない。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:48.94
ブランド品なんてバカな金持ちから金を奪うために売ってるようなもんよ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:08:53.59
自尊心というか、見栄でしょ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:09:04.37
>>249
勇者か

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:09:09.91
>>1
話盛りすぎw
こんなワイドショー系漫画みたいな世界そうそうないわ
ある程度平均所得の高い地域でも、ランドセルにかける費用は「人それぞれ」で終了
服だって園バザーや知り合いの回しっこだよ
お金かけたい人はかけてるけど、かけてないからといって
何とも思われてない
SNS見ると苦痛だとか、自分のメンタルなんとかしろよとw
まあ作り話だと思うけど

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:09:10.04
>>255
親より爺さん婆さんの財布狙い
孫かわいさに金出すから

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:09:21.37
まだ教科書とかノートとか使ってるの?
タブレットで十分でしょ。
ペーパーレスでランドセルなんかいらなくなるでしょ。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:09:36.64
入学祝いって親戚が権利の奪い合いなイメージだけど
親戚付き合いない家は違うのかな

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:01.75
>>1
存在しない脳内キャラで記事作るの楽しそう

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:05.38
>>255
一応フィッティングや名前入れなどサービス付きだからな
うちもネット購入するけど百貨店で購入するのも思い出になり良いと思うで

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:06.38
高いのをずっと使うより
安いのを三年毎に買い替えた方がいいような気が

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:12.87
>>249
昔、流行ったなw
虎だったわw

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:19.23
>>261
いらなくなるよって言ったら今いらなくなるわけじゃないんだよ?現実と未来の妄想は別

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:21.10
満中陰五輪

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:36.31
>>18
男の子なのに姉のお下がりの赤いランドセルとかいたな

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:37.43
ガキじゃあるまいしw
働いて買え

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:10:42.12
ランドセルの値段なんてアテにならねえよ
三越で6万円で売ってるランドセルがイオンでは4万円だったりとかするからな

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:02.16
マジレスすると、リュックではだめなの?
軽いし安価だから体格に合わせての買い換えも簡単

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:10.38
どうせガキは物を大事にしないから
いいモノなんて与えなくていいだろ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:25.67
>>8
ランドセルは長く使うものだから別にいいよ
近所の学校は六年生まで使うみたいだし

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:26.94
妻へ
いろんなこと背負い込ませてしまってすまない
今はまだすまないとしか言えないんだ。
いつも明るく楽しい家庭を守ってくれてありがとう
感謝しています。悩み事はどうか話してくださいね。
これからもよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:34.46
7万なら普通に買えるけど無意味だから買わんわ
買ってるのはただのバカだと思って見るだけ

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:35.85
>>248
昔、小学生が後ろに転んでもランドセルなら大丈夫とか言っていたが、それが使われている理由かわからない。
子どもながらに重いから後ろに倒れると思ったし、だから、前にランドセル担いだり、友達の借りて前と後ろに背負ったりしたわ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:41.55
>>272
全然だめじゃない

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:44.04
昔ながらのランドセルのメリットって牛の本革でアホほど頑丈だから
バカな子供が手荒に扱っても6年程度じゃそうそう壊れないって部分なんだが
そんな実用品の値段でマウントの取り合いするのか?

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:46.28
何であんなに高いんだ?

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:48.17
>>271
同じ商品なん?

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:11:53.05
>>271
買った場所でマウント取るんやろう(適当)

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:12:15.56
>>272
校則で決まりないならいいんじゃない

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:12:23.77
小学校に上がる時、貧乏なウチは親がどこからかもらってきたお下がりの黒のランドセルをラッカースプレーで赤く塗って私に持たせようとした
大泣きする私を見て親は諦めてどうにか調達してくれたけど、今でも思い出すと胸がえぐられる

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/06/11(金) 21:12:37.27
>>262
ランドセルにたかだか七万用意できないタイプの親も金銭感覚がおかしくて金がないことが多いんだろうよ
型落ちやリーズナブルなメーカーのものをあえてお手頃に買うタイプの親は逆に金持ってそうだけども

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード