facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/06/11(金) 20:23:46.02
 ただでさえ難しいと言える女性同士のつきあい。
特にママ友というと、年齢から、学歴、出身地とバックグラウンドがそれぞれ異なるため、価値観の違いから意見も相違してしまいがち。

 なかでも、夫の職種や収入の違いから生まれる経済格差の問題は大きいものです。
子どもという共通項以外では、仲良くなれそうな要素がなくても、同じ幼稚園や小学校に通っている手前、つきあいも避けられない。
ライターでママ友研究家でもある筆者が、そんなママ友づきあいに悩んでいるママにスポットを当てます。

■年上ママとのつきあいがストレスに
 3歳になる女児を育てている洋子さん(仮名・26歳)は、日常生活の些細なことで、ほかのママよりも収入が少ないことを恥ずかしく感じるそうです。

「うちはデキ婚なのですが、1つ年下の夫はシステムエンジニアとして転職したばかりで、まだ給料も少ないんです。
幼稚園のママ友と一緒にランチに出かけた際、自分だけドリンクバーをつけなかったりと、プチ節約をしているときはちょっと惨めな気持ちになります」

 確かに、子どもの出産年齢はそれぞれ違うため、ママ友と言っても20代から40代のママが同じクラスになることも珍しくはないようです。

「年上のママさんは、モンクレールのダウンを着ていたり、明らかに持ち物が高そうなんです。
うちは娘にリサイクルショップで買った服を着せています。私はGUとかしまむらを着ているのですが、プチプラだと思われているのだろうなって不安になるときもあります」

 洋子さんは、子ども同士の仲がいいためにママ友づきあいが避けられないのが悩みと言います。

「普段からキッズカフェや、フードコートなどに行き慣れているママさんだと、お金を使うのに抵抗がないんです。
私はやりくりしながら外食をしているので、そんなに頻繁にはキッズカフェにも行きづらい。そう言えればいいのですが、貧乏って思われたくないので、言いづらいんですよね……」

(中略)

 今、ランドセル購入のための準備は『ラン活』と呼ばれています。
少子化にも関わらず、ランドセル市場にはさまざまなタイプの商品がそろい、にぎわっているようです。

■アウトレットで安いランドセルを探して…
「うちは、ママ友みたいにランドセルに7万円もかけられないので、必死で安いランドセルを探しました。
型落ちなら安く買えるので、みんなが買う時期を避け、秋くらいから探し始めて。
安いアウトレットのランドセルを2万円で買ったのですが、デザインはすごくシンプルで、飾りなど何もついていないんです。でも安っぽく見えるのは嫌なので、革にはこだわりました」

 麻衣子さんは、ママ友からのメッセージでランドセル画像が投稿されるのがつらかったと言います。

「きちんとした百貨店や展示会で、購入予定のランドセルを背負った子どもの画像が投稿されていました。
実は、うちでは節約のために家族みんなの髪を私が切っているほどで、百貨店に行くこと自体、気が引けてしまうんです……。
私の服も数年前に通販で買ったコーディネート。はた目には、そこまで節約しているとは思われないかもしれないですが、
当たり前のように高いランドセルが買える、幼稚園のママ友をうらやましく思うときがあります」

 そう語る麻衣子さん。子どもたちにも影響は出ているようで──。

「うちはうちと思えればいいのですが、小学3年生になる娘や、小学校に入学した息子は『Nintendo Switch』を欲しがるんです。
休みの日にオンラインゲームで、友だち同士集まったりするので、自分たちだけ参加できなくて話題についていけないときもあるとか……。
子どもには『ゲームは高学年になるまでだめ』と言って聞かせていますが、いつまで我慢できるか不安です」

 SNSなどでほかの家庭の暮らしぶりが見えてしまうため、麻衣子さんはつい自分と比べてしまうそうです。同級生たちのSNSを見て泣いてしまったこともあります。

(全文はソースにて)
https://www.jprime.jp/articles/-/21038

★1が立った時間:2021/06/11(金) 15:03:29.99
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623402831/

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:44:55.07
>>84
私立と国立って全体の1割程度なんだが
その理屈でいくと国民の9割は底辺だな
ものすごい搾取社会だなw

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:05.29
七万とか安いだろ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:28.38
お前は貧乏人だといじめの対象になるだろ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:28.95
質問者:夫の収入が低くて貧乏が辛いです

回答者:あなたが働けば良いのでは…

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:41.95
子供はそんなこと思ってないんじゃないの
自分のときは高学年になるとリュック使ってもいいみたいな流れがあって(黙認されてただけかもしれんが)それがイケてるって思われたからランドセルはむしろ使いたくなかった

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:42.93
>>81
ランドセルだとひしゃげそう
革は動物虐待では?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:47.21
>>86
見栄はること自体がくだらない
見栄張ったところで金持ちになるわけでも無し

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:45:52.84
>>1
ケケ中ヌキ大王のボッタクリランド
メイドインチャイナで7万とはこれ如何に?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:46:02.59
普通というのは大事かもなうちは金持ちな方だったが親がけちで安物ばかりかってたな貧乏ならわかるが金持ちなのにけちな親だと子供はちょっと歪むぞ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:46:17.70
>>84
うちの地域は国立だとふんぞり返れるのは中学まで(国立高校がない)
トップ高の多数派だが附属小からトップ高に行けるのは1/3
セカンド高以下に行った子のプライドはズタズタよw

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:46:24.18
>>95
うち3万くらいのだけどテカテカの合皮だから6年使ってもピカピカで全然痛んでないぞ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:46:50.70
ま、都中心区内に住んで有名私立小から有名私立中高っていうのはもう一つのルートになってるからねぇ

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:47:01.84
>>96
磨くのはつやを出すためだw

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:47:08.48
この点田舎だとしょっちゅう顔あわせているものだから
今更見栄張る必要もなくて、買い与えたいものを選べる

まあ事前にどのラインのランドセルを買い与えるかの相談みたいなのはあるけど
新ママにはどういうランドセルが実用的かのアドバイスをしたり
お金がないなら安くて合致する品なんかも教えてもらえたりするので
プラスの方向で考えられる

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:47:14.95
開き直ればいいと思うよ

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:47:23.10
>>63
本革だったけど
6年の時はボロボロでペチャンコだったわ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:47:58.97
>>105
子供は自分のお気に入りと思ってるのに親が安いので可哀想と思ってる事が問題だよな
いいの選べて良かったねでいいのに

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:02.00
>>106
お前毎日家畜の死体飯食ってるだろ
材料はその時にでるものだ

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:02.68
地方はいいんだよ
東京はクラス分けされるから
ホケホケしてると一気に底辺コースだよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:03.36
ばーーーーーーーーーーーーーーーーっかじゃねえの?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:10.80
>>73
それだけ親も強くて偉いって事よ。
車だって速い方が強いでしょ?
同じよ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:20.68
天使のはねのCMがDAIGOだったときの歌はキツいものがあったw彼自体のキャラは好きだけどさ…歌声はさ…

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:28.56
7万って、平均よりちょい高めぐらいだよ。
10万以上のものが高いなって言われる。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:38.30
どっかのデパートが金箔のランドセル展示してたけどアレほしかったな

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:40.56
世帯年収3000万だけど型落ちランドセルAEONの1万8千円で購入

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:43.75
今ってランドセルそんな高いんだ
甥っ子が小学校あがる時痛い出費だな
他にも色々必要になるだろうし、今から節約して貯金せねば

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:51.53
うっわめんどくせー

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:48:55.84
>>81
丸みをつけてできるだけ角をつくらないようにしてる革靴
角のあって稼働部分がある鞄じゃ比較にならんよ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:09.15
>>91
そうコードバン
これ以外でマウントとか逆にはずかしい

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:15.95
>>101
ランドセルガーで見栄張るのに公立で良いと言うのも変な話だなと。
国立なんか1500円で受験できてその後無料なのに。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:19.21
>>116
動物のこと考えたらむしろ合皮の方がエコだわ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:28.15
>>113
靴墨の成分は油だ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:34.34
最終的に有名大学に入ればその過程が貧乏であっても構わん

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:39.27
ミサイルでも発射するのか

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:40.37
>>124
おぼっちゃまくんの世界だねw

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:49:41.41
>>116
俺も5年の時ぐらいに底が抜けたな
親父が町工場で働いてたから
ステンレスの底作って中から補強してくれたw
くっそ重かったけどw

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:50:05.53
>>121
>それだけ親も強くて偉いって事よ。
車だって速い方が強いでしょ?
同じよ

珍説ktkr

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:50:42.38
>>129
スーツ用の革ベルトは全部コードバンにしている
長持ちするしホント良いよなあコードバン

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:50:53.79
気の毒
田舎だと自治体がお揃いのランドセルプレゼントしてくれるのに

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:14.26
気にしすぎ
昭和40年代やけど
俺なんかランドセルは従兄弟のお下がりやったから0円やったぞ
それで引け目とか感じたことなんか一切ない
どうせボロボロになるのに7万のランドセルとかいらんだろ?
バカだとしか思えない

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:16.28
女は結局金が一番なんだ
自分で稼ぐわけでもないくせに、旦那の稼ぎが減って今までの暮らしができなくなったら
口もきいてくれない

わけあって転職し辞め稼ぎが1/3以下になった
マンション、証券、車を売り払って何とか借金は完済
とりあえず日々の暮らしは問題なく、毎日定時に帰ってこれるようになったのに
機嫌が悪いままだよ
「お前は俺の稼ぎと結婚したのか!?」

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:18.36
>>1
調べたら7万円代が普通で高級品が15万円じゃねえか
6年使うんだからケチケチすんな乞食

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:20.30
実際はないよね
人の子のランドセルなど誰も興味ない
自意識過剰

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:23.73
ムリして誠之小・六中学区内に住もうとするとこういうことが起きるのか
小石川が6年制中等になってしまったのでむりしてこの学区に住むことのメリットがどこまであるのかは知らん
そういえば日比谷、上野、竹早合格率1位の公立中って今はどこなんだろう

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:25.33
>>111
だよね
昔ならともかく今の合皮上手くできてるし
親が出せる範囲の価格帯の売り場連れて行って好きな色選ばせればいいだけだよね
安い価格帯でもカラーバリエーションたくさんあるでしょ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:31.44
>>125
価値観の違いだよね
持ち物に金かけるのはないわ〜

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:32.86
高くても安くても六年は持つし、ランドセルカバーつけたらどれも大して差はないよな

対幼児向けのキラキラモデル(高学年で恥ずかしくなるやつ)とか親バカ専用モデル(たいてい使い勝手無視)とかあるが、その辺避ければどれでもいいな

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:35.97
>>82
こう言う点に関しては中国はもっと酷い

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:36.13
手編みのランドセルでも造ってやれよ。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:46.22
>>131
最近ユニクロですら合皮のことをエコレザー言うね
人工毛皮はエコファーだとさ

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/06/11(金) 20:51:58.38
こんな不毛なことで生きている気になれるなんて
逆に羨ましいわ
中国人かよ

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード