facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:51:37.16
イサキ!

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:52:04.84
佐藤です!

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:52:54.18
>>291
書き取りは……書き取りは、できたの?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:01.23
太くてもふにゃふにゃ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:04.59
ネタだろ。家の小1はBだよ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:53:15.67
>>116
佐藤てめぇ…

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:54:11.18
ワイは柔らかくて太い芯だと字の縁がガタガタガタってなってるのが許せなくてシャーペンの芯はF使ってたわ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:54:13.43
https://i.imgur.com/WDGriJT.jpg


ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:18.14
太いって芯かよ

名所の売店とかで売ってる太い鉛筆ってHBとか2Hだったりで使えないよな(´・ω・`)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m27716380099_10.jpg

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:35.90
>>120
社会人だが、鉛筆は未だに愛用しているぞ。

因みに文書自体はPCで作るから文書作成にペンなんて使わない。
主な利用用途は、文章や会計書類のチェックや自分のアイデアをブレインストーミングの要領で
書き出すようなとき。>>165の言ってることはそのまま当てはまる。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:44.77
今時エンピツとか、
リモート社会に取り残されるだろ。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:47.18
>>290
ものすごい筆圧だよねぇ
事務の方
裏面凸凹だもん
やぶれそうなぐらい やらかしてる

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:53.54
>>2
どれどれ見せてごらん

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:55:57.62
>>1
濃い鉛筆ってのはテスト対策ってのもあるんじゃないかな
今の模試は記述式でも答案をスキャンした画像をネット配信して
パソコンのキーボードで採点するようになっている
だからモニター越しだと薄い文字は何にも書いてないように見えて
無答扱いにされることがある

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:10.87
消しゴムで消しやすければ濃さはどうでもいい

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:56:56.21
濃いからハッキリ見えるけど太くて柔らかいから中で折れやすい

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:57:37.82
2Bでいいわ。
あのくらいの柔らかさが好き

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:58:24.00
>>2
言うと思った
ぜーったいに言うと思った!

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:58:54.18
>>293
あぁ、いっぱい書けたよ
今年一番の傑作さ

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:59:10.90
芯ホルダみたいなじゃなくてそういう鉛筆が売られてるのか

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:59:51.77
モノを書くときは折れないもの選ぶ
鉛筆ボールペン万年筆
シャーペンは使わない

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:07.49
うちの子は最初6Bから始めて2Bで落ち着いた

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:01:26.17
オレ13mmのシャーペン使ってる結構好き

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:02:16.83
ぼくのはこんなに濃い(*´д`*)

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:03:28.66
こんな鉛筆は図工の時間にしか使わなかったな

ここまで見た
  • 316
  • 百鬼夜行
  • 2021/05/05(水) 20:03:39.98
佐藤挟むのがジワる。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:04:07.31
おじさんのも見てごらん

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:04:35.86
>>302
仕事柄、ノンカーボン紙で8枚書きがあるから、ジェットストリーム スタンダード 0.7mm 黒使ってる。
これならそう簡単に紙は破れない。
余談だが、韓国人船長も高確率でこのボールペン使ってるんだよな
日本製品不買じゃなかったのかよと

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:05:21.52
そもそも筆圧って何で決まるんだろ?握力か?

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:10.30
これでエロ系寄りじゃなくハゲネタだと思う奴はどんだけなんだよ( ´・ω・`)

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:14.17
俺は誰も使ってないFだった

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:07:04.53
進次郎「鉛筆は木から出来てるんですよ」

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:08:22.26
ほんの20年前に青焼きコピー機が現役で使用の際は4B使えと言われた職場があった
なんかあった時の現場写真撮るのにソニーのマビカ使ってるようなトコだった

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:08:28.39
ぼくのはこんなに濃い(*´д`*)
わたしのマン毛もこんなに濃い(*´д`*)

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:02.15
>>320
濃さを自慢するのって毛量いったくだろ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:02.53
>>10
もう鉛筆で長文は書かれないんだろう

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:09:19.49
タイトル酷いと思ったら汚れた大人

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:04.44
>>18
グニャグニャじゃないよw

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:09.19
芯だけでできた鉛筆あったなあ

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:33.15
昔 一生に一度だけの某高級ホテルに泊まって
フロントで書くときに となりで 小指をそっと紙に添えて 軽く浮かす感じでサラサラサラ〜♪と書いてる紳士を見たことあるわ
小指をそっと添えるのが上品でした 
 女子力強い小指紳士を見てしまったわw
なんか住む世界が違う高級紳士は筆圧が軽いw

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:35.85
>>2
おいこら

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:38.41
減りが早い
購入数増加

あとはわかるな?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:10:48.13
>>313
どこが13mm?

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:15.76
そんなことより見てくれよ俺の10Bを…
コイツをどう思う?

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:38.69
>>2
それが聞きたかった

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:11:57.65
手が汚れそう。
自分が中学高校の時には2Hとか4Hとかが流行ってた気がする。
氷河期世代です。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:09.51
>>75
Σ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:12:21.79
>>334
柔らかすぎる

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:13:33.51
昭和53年辺りの売ってる濃い鉛筆は
画材専門店で6Bまでだった。
令和は12Bか。

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:35.88
>>329
クーピー?

柔らかいとすぐチビて鉛筆の売上げも増えるからメーカー
さんもニッコリだな

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:16:51.08
>>330
万年筆は力入れると壊れるぞ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード