facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:52:42.85
今の東京三菱銀行の前身である三菱銀行も、元を辿れば
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:52:44.17
濃いのが出た

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:52:58.05
柔らかすぎて使いにくくないんかね?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:52:59.26
どう見ても

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:53:03.66
2Bですら手の横が真っ黒になるのに10Bって想像もつかない
やっぱりHBだよ

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:53:12.66
筆圧?
昔、HBを使ってた時も「文字薄いなぁ」と不満だったけど。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:53:42.43
すっごい濃かったりエッチになると硬くなるものなーんだ?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:53:53.88
濃いとか喧嘩売ってるの?

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:53:55.76
紙や手が汚れそうで嫌だな
普通の消しゴムじゃ消しにくいだろうし
特に子供の頃は鉛筆で縦書きの文章書いたら
右手が汚れるんじゃないか気が気じゃなくて集中できなかった

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:54:02.79
うちの娘達が書く字も濃く太く大きいでよく笑わして貰った
子供の字って本当可愛いよな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:54:12.56
クレヨンでも使っとけ

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:54:20.81
>>22
チンコ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:54:33.74
手が黒くなる
絵描くなら全濃度揃えて描くけどな

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:54:34.82
太いとか黒いとか濃いとか下ネタかよ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:02.13
10Fから10Bまでセットな三菱のを持っているが
バラで 5B 2B HB 3F など持ち運んで運用している
デッサン意外なら階調の良さは無視でき、太さや濃さの違いのバリエーションが有利

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:11.91
うまく削れなさそう…

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:26.66
ノートが真っ黒になるだろ

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:39.44
やわらかそう

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:48.85
>>15
もっこりしてる

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:55.41
先生「たける君のすごぉい濃い」
たける君「ぼくのはこんなに濃い」
みゆきちゃん「わたしにもやらせて」
たける君「いいよ」
みゆきちゃん「うわぁ、ほんとに濃いんだね」
たける君「ぼくのはこんなに濃い」

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:55:58.65
僕のはとっても硬いです!

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:11.18
濃いのがいいんだったら木炭鉛筆買えよと

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:12.28
昭和の小学生だった俺のときは、
薄いのがカッコいいと
なんちゃらHが流行ったな。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:38.72
四菱ハイユニ

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:41.03
太いのは良いけど柔らかいのは

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:48.85
埼玉県の小学校では硬筆が盛んに行われているから需要がある

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:56:58.53
でかさや飛距離を競うバカはいたけど濃さを争う奴は記憶にないな

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:57:16.17
クーピーペンシルでいいだろ
あるいはクレヨンか

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:57:27.18
わいのは13cmやで(´・ω・`)

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:06.02
>>44
通常時の話、ですよね?

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:06.85
鉛筆削りが、指先ほどの手で回すやつになってるからじゃない? 
これだと、軟質で折れにくい鉛筆使いたくなる。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:09.43
シャーペンじゃないんだ?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:13.86
>>2
僕のはこんなに硬い

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:21.28
HBでも濃いくらいで2Bは真っ黒なのに。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:44.48
濃い方が出たよママ
https://pbs.twimg.com/media/ExS-h8jUYAUjl8L.jpg


ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:58:47.79
規格外ではない

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:59:04.51
ゴールデンウィークも最終日だと言うのにお前らの書き込みろいったらw明日から仕事だぞw

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:59:05.42
シャーペンの芯に6Bってあるの?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:59:35.28
濃い鉛筆が好まれるようになった

子供の筋力低下

って単純すぎる発想だなとは思う

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:59:43.85
最近の小学生の会話はえげつないわ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:01.95
巨根願望、鉛筆にも求める

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:16.31
薄いと言われると傷つく人もいるんやで

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:34.75
>Hはハード(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し

名前変わるな……

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:36.42
試験でマークシートするとき10Bだった
小学生時代 木曜日の朝 朝礼後10分間だけクロッキー があったから9Hから10Bまで揃えたぞ
用務員の爺さんがHBは馬鹿でエッチだから使うとそうなると言われたからF買った
フォーミュラーカーみたいだからクラスで流行った

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:40.07
やっぱそういうレスばっかだなw
みんな考えること同じで安心した

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:40.87
自分で考えてください

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:50.53
>>21
昭和生まれだが同じく
ただBや2Bになると手が汚れるのとすぐ先が丸くなるのが嫌だった
まあどうせ中学生からはシャーペンだからどうでもいいけど

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:00:53.27
数字が大きくなると柔らかくなるんだよな、堅さをとるか、濃さをとるか…。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:01:00.08
>>2
これを書きに来た

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:01:10.07
>>56
日本は大艦巨砲主義、政治は保守本流やで

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:01:15.27
>>1
だからカッコいいってガキが言ってんのになんで筆圧が弱いっていう考察に変わるんだよwww
ガキンチョはカッコイイから買うんだよwww

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード