facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★子どもに人気は「規格外の10B鉛筆」…文字が太く、見栄えがいい

小学校の入学式が終わり、子どもが本格的に勉強に取り組み始める時期になった。勉強に使う鉛筆は
40代の自分が子どもだった頃はHBやB。だが、子どもがいる同僚に聞くと、最近は2Bから6Bが主流で
10Bや12Bという鉛筆もあるという。なぜこれほど濃くなっているのだろう。

埼玉県川口市の文具店「文具のヤマモト」には4月上旬、新学期に必要な文具を買いそろえようと
大勢の保護者が訪れた。「これが人気です」と、店主の山本浩司さん(60)が見せてくれた鉛筆は10B。
試し書きをすると、力を入れなくても太くて真っ黒の線がスッと書ける。

鉛筆の濃さは、日本産業規格(JIS)によって、9Hから6Bまで17種類に分類されている。Hはハード
(硬い)、Bはブラック(黒い)を意味し、黒鉛の量が多いほど黒く濃い。

だが、この規格を超えた鉛筆が次々に登場している。同店では、三菱鉛筆の「ハイユニ」の10Bや
ドイツの文具メーカー「ステッドラー」が2019年に発売した12Bも販売している。10Bや12Bの鉛筆を友達に
見せて「この鉛筆はこんなに濃い」と自慢する子どももいるらしい。

もともとは、濃い鉛筆は硬筆書写に使われることが多かった。埼玉県書写書道教育連盟会長の新井和徳さんは
「濃い鉛筆は線が滑らかに書けて、漢字のとめはねが表現しやすい」と話す。濃い鉛筆だと文字の線が太く
なって見栄えがいい。また、小学校低学年の硬筆書写の用紙はマス目が大きいため、字がはっきり見える
ように濃い鉛筆が使われているのだという。

だが、勉強の際にノートに文字を書く鉛筆も濃くなっている。小学校が入学前に行う保護者向け説明会でも
準備する文具として2B〜6Bの濃い鉛筆が指定されることが多い。東京都内のある小学校では、新入生が用意
する鉛筆を2Bと指定している。副校長は「しっかりとした字が書きやすいから」と説明する。

さいたま市の小学3年生の男子児童(8)が入学時から愛用しているのも4B。「字が濃いし、書きやすい」
という理由からだ。たまたま家にあったHBを使った時には「薄くて書きづらい」と不満そうだったという。

トンボ鉛筆(東京)によると、鉛筆の販売数量を硬度別に見ると、1999年はHBが43%でトップで、2Bは
22%どまり。だが、2019年は2Bが51%とトップに立ち、HBは20%と半減している。

濃い鉛筆が人気なのはなぜなのだろうか。

文具卸会社「三菱鉛筆埼玉県販売」(さいたま市)常務で、鉛筆を30年以上販売してきた関口猛雄さんは
「子どもの筆圧が落ちていることが背景にあるのでは」と推測している。鉄棒などで体を動かして遊ばなくなって
室内でゲームで遊ぶようになったために体力が低下。筆圧が弱くても書きやすいように、芯が太くて軟らかな鉛筆が
人気になってきたのではないか――という見立てだ。同社は08年から、オリジナルの10Bを「筆鉛筆」と名付けて販売し
「書き心地が滑らかだ」と人気だという。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210429-OYT1T50134/

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:08:43.41
ちんぽ鉛筆のカリトウです

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:08:52.11
小学校高学年〜中高生〜大人の世界だと
筆記はHBがデフォ(共通テストのマークシートもHB指定)で、2B以上は美術のデッサン用のイメージだが

小学校低学年の国語・書写指導にはB〜2Bあたりがデフォだったんだけど
10Bは思い切ったよなあ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:00.23
コンテでも使っとけよw

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:13.67
最近の子ども軟弱すぎね?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:17.75
俺の小さい頃はむしろ細く薄い鉛筆ほどかっこいいみたいな風潮あった

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:28.53
手が真っ黒だろ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:42.31
10B買えない家庭がクレヨン使う日がいつか来る

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:46.15
2Bと言ったら9Sと出てくるのが特定方面のマニア

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:47.21
最初は6Bだったなw

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:09:57.18
筆圧が強かったせいかHBよりFを愛用してた

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:02.14
細くて正確な字なら今は機械がプリントアウトしてくれるから、手書きとしては太書きに向かっているんだろう。
もしくは、ディスプレイの文字はコントラストがハッキリしているから、薄い線に慣れていないとか。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:09.15
太くて見栄えがいい///
ぼくのはこんなに濃い///

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:18.39
>>45
その先は言う必要ないですよね。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:18.61
B派

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:36.40
濃いのは精液か陰毛か

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:43.37
腹の調子悪くてエビオスを勧められ飲んでたら腹は良くなったがザーメンが濃くなり量も増えた(チラ裏

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:48.47
小学生のうちからペン書き習わせて鉛筆は廃止したほうがいいんでね?
社会人になったら鉛筆使う機会ないから
文書の改竄ができるようなものいつまでも使わせるなよ

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:10:53.13
>>6
それ尿

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:11:00.30
もううすうすや
すぐに水分みたいになる

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:11:04.84
クレヨンに近いじゃん

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:11:18.07
2Bでも手が汚れて汚くなって嫌なのに10Bて
クレヨンのお絵かきか?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:11:18.91
どうでもいいけど2Bの0.3ミリを0.4ミリ製図用シャーペンで使っている。
筆圧強いとすぐ折れるスリリング感

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:11:30.22
柔らかい鉛筆は直ぐに減ってなくなるから
消費促進したい鉛筆メーカーの野望、
佐藤鉛筆のトンボの野望。地震避けにもなる。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:00.18
大人になると薄くなるからな
若いうちに濃さを自慢しといたほうがいい

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:00.79
先生手が黒くなって困ってそうw
HBは硬かったからBか2Bくらいで十分だったんだけどなぁ

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:03.95
そのうちみんなダーマトグラフに行き着くのか

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:16.64
「黒いだろ、太いだろ、新しくて長いだろ、この先端が大事なんだ
すごく濃いのが分かるかい、もうこれなしではいられないよね」
「でも硬くないのはイヤ」

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:25.38
むかし通信教材の付録かなんかで
表札くらい大きさがある消しゴムを持ってきた友達がいて
うらやましかった
小学生って変わらないな

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:46.20
規格外良品ってお店の物かな?

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:49.29
女子「やだ〜。○○くんの、すごく硬くて太ーい。」

こんな会話が小学校でされるのか…

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:12:50.33
彡⌒ミ
(´・ω・`)いいなぁ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:13:23.51
>>91
すごく…おおきいです…

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:13:25.40
わざとらしさのないBだな

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:13:29.73
んで俺小1からずっとゲームしてたが鉛筆はずっとHBだぞ
黒鉛が手にくっつかないしノートも汚れないし

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:13:35.58
左利きで筆圧高いから柔らかい鉛筆はよく使う

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:13:41.65
俺が子供の時はシャープペンシルがまだ珍しかった。授業ではシャープペンシル禁止だった。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:09.06
いらねー

バッキバキに折れそうw

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:10.27
>>134
〆⌒ ヽ
(´・ω・`) ハゲは黙ってろ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:23.02
今の子は筆圧弱い。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:26.79
手もノートも消しゴムも真っ黒

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:38.23
ノートとると手が真っ黒になりそうだな
太いシャーペンのがまだいい
4B〜なんて昔はデッサンクロッキー用だったけどねえ

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:41.69
おじさんのも黒くて太いよ(ボロン)

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:47.17
>>120
ペン習字で鉛筆は必須。
俺は3B使ってる。

書道している人は
大体が鉛筆の太い・柔らかい
3B以上使ってる。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:14:55.46
>>35
大学以降はパソコン入力になって濃いとかくっそどうでもよく、はやいのが評価される

「うわーすごくはやいんだね!」

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:03.48
>>137
むしろゲームやってるような子どもは力みすぎて
親指が変形する

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:15.42
>>91
乳輪のデカイ女を連想した

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:24.11
>>50
モイキー

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:33.76
太くて長いのが良いまで読めた>>1

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:54.92
俺は筆圧が強いからBだとボキボキ折れまくったなあ
未だにHBかHしか使えない

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:15:55.84
先公 生徒が真っ黒な絵を!精神を病んでるに違ない!!

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:16:13.16

規格外
太くて長くて濃いのが良い
まめな(´・ω・`)b
>>1

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2021/05/05(水) 19:16:14.75
タブレット学習のおかげ
筆圧ゼロで線が太く引ける
私が書いてみたら
超書きにくかった

子供の頃は
細く硬いシャープペンシルで
小さい字が流行ってた

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード