facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/05/05(水) 13:14:27.65
最近、アメリカ株への直接投資がブームになっているそうだ。
世界中でコロナ禍が続く中で、日本の株式市場は足踏みを続けているが、好調な景気指標が発表される中でアメリカ株の好調さが際立っている。

4月に入ってからもニューヨークダウは最高値を更新し続けており、S&P500も史上最高値を更新した。
長期金利の上昇で一時的に下落したナスダックの株価も回復トレンドを見せている。

そんなアメリカ株の魅力について指摘する報道も多く、日本の投資家が国内からオンライン証券などを使ってアメリカ株に投資する人が増えているといわれている。
実際に、インターネット証券大手3社のアメリカ株を中心とした海外株の売買代金は、コロナのパンデミックが起きてから大きく伸びている。
2020年は前年の約4.5倍に当たる9兆2000億円の資金が海外株売買代金に充てられている。

SBI、楽天、マネックス、松井、auカブコムの大手ネット証券5社を対象に調べたデータでは、2020年度の年代別口座開設は20〜30代が70万口座と突出して多かった。
例えば、楽天証券では30代以下の顧客が今年3月のアメリカ株の繰越額が昨年の4月に比べて約5倍になったと報告されている。
日本株の買越額と比べると17倍の大きさになる。

アメリカ株投資のトレンドは、この1月に発生した「ゲームストップ」騒動でさらに拍車がかかり、アメリカの小型株や新規上場(IPO)株にもターゲットが向かっていると言われている。

日本の株式に比べて株価が短時間で大きく上昇するケースも多く、日本株にはない魅力に、日本の若者が気づいたという現実があるようだ。
最近、ネットの広告でも「日本株はせいぜい年間に10〜20%程度上がればいいが、アメリカ株は短期間で10倍、20倍になる」というフレーズが流れているが、
確かにアメリカ市場では10倍、20倍に上がる株も珍しくない。

■30年ぶりの高値でも魅力がない日本の株式投資
一方、30年ぶりに日経平均株価が3万円台を回復した日本の株式市場だが、個人投資家の投資比率はせいぜい20%程度で、
これまでさんざん苦汁を飲まされ続けてきた個人投資家にとって、日本株はそう簡単に投資できるマーケットではないのかもしれない。

昔から、日本の投資家はよく「最高値で買って、最安値で売る」と揶揄された。それは投資家が悪いのではなく、活力を失った日本の株式市場がいけないともいえる。
魅力ある日本企業がなくなってきた――そんな意識が、若者を中心に芽生えつつあるのかもしれない……。

実際に、アメリカ株と日本株との間にはどれだけの差があるのだろうか。簡単に整理すると次のような点が指摘される。

<アメリカ株の魅力?>
とにかく上がるアメリカ株、一向に上がらない日本株
過去30年間の日米の株式市場を振り返ってみると、その差は一目瞭然だ。株価指数の「S&P500」で見ると、1990年末の段階で330.22、2020年末の時点では3756.07。
30年でざっと11.3倍に上昇した。周知のように、その後も株価は上昇し続けて、直近の数字では4180.17(2021年4月23日現在、終値)、12倍を超えるパフォーマンスになっている。

一方の「東証株価指数(TOPIX)」では1991年3月末時点の指数が1970.73。30年後の2021年3月末では1954.00となっている。
日経平均株価は3万円を回復したものの、ピークに届いていないし、もちろん東証株価指数も最高値を更新できていない。
12倍になった市場と30年前の最高値を更新すらできていない市場ではとても比較にならない。この30年間、日本の投資家がいかに厳しい戦いを強いられてきたかがわかるはずだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/425346

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:43:56.32
ソースが東洋経済でワロタ

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:48:01.82
>>828
>ワイは豪ドル立ての厚生年金に加入しとる

んなもん存在しないぞ
騙されてるだろ?

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:50:01.22
>>818
401kの優遇はやめないのでそれはないです

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:51:27.69
>>807
アメリカがやるから日本もやるとは限らない

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:54:36.91
過去30年で既に12倍に上がってんのに、なんでここから更に上がると思えるのか。

しかもここ一年は、コロナ禍の最中、
その危機をダシに供給されるジャブジャブの緩和マネーで実体経済の疲弊をよそに強引に釣り上げられてる未だ嘗てないインチキバブルなのに。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:55:15.23
金持ちだけがわかる、今どのくらい買い養分が溜まってるか
売り養分が溜まってるか

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/05/06(木) 06:58:08.40
ブームなんだ。もう、愚直にS&P500への積み立ては毎月5万円を20年やってるよ。
ひふみ投信も10年やってるな。
あとは、毎月2回オプション取引。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:11:23.29
アメリカ株を日本人に売る分には、フロントランニングしやすそうだもんな

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:14:23.81
>>1
いつまでも上がり続けるのはない。一般人にまで募るようになるとそろそろ終わり。
このあと投機筋が売り逃げして、一般人が泣いて終わり。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:16:16.07
40すぎのワシはようやく1億円に到達して、うまく投資活動をやればそろそろ会社辞められるなと考えているが、
過去は過去、5年くらいの先の猿でも予測できることはもう織り込み済みと割り切って、
去年末に割高になったアメ株はパスして、中国の配当株メインにしたわ 
日本株は商社のみ 配当も成長もない仮想通貨はパス
持ち株でここ最近一番値上がりしたのは銅鉱山株かな
カッパー先物がゴリゴリに騰がってきてるが、世間では大してニュースになってないのでまだいけるな
まあいずれ訪れる(というかもうある程度は織り込んでるが)資源の限界を見越して長期でほったらかし用だが

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:18:32.32
ヒンデンブルグオーメン

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:20:04.66
>>869
そう思うのも素人で、自信あるなら売りで入ればもうかるだろ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:21:33.35
金融博打はヤラセインチキなんでもありだからな。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:22:21.47
>>861
東洋経済か、韓国系だな

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:22:27.71
売りだと手段がどうしても信用取引しかないので、キャッシュポジで買い場待つのが正解

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:23:15.29
上がれば下がる よく考えること

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:24:17.24
今は天井だと思ってるなら下がってから買えばいいだけ
米株なら最終的には勝つ
いまだ30年前を超えられない日本株なんて買ってもしょうがない

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:25:01.89
世界中の人がコロナで仕事がなくなって株で食いつなごうとしてるからな。上がらないはずがない

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:25:02.47
証券業の歴史みればわかるが、一貫して弱小個人の資産を大規模法人が吸い上げていくだけだからな。
その逆が起こった時代は存在しない。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:34:22.82
勝ち組はインデックスファンド投資とイーサリアム購入だな
将来性あるものを買わないと勝てない

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/05/06(木) 07:39:23.40
>>847
元本保証に拘るならイデコでもやれば?
イデコなら元本保証付きの商品もあるぞ
掛け金全額控除になるしお得

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:00:48.36
みんな投資に詳しいな
俺アッタマ悪いんで会社で入らされた確定拠出年金でいっぱいいっぱい(;´Д`)

いんでっくすって何?状態

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:05:26.05
>>880
仮想通貨はどれが来るのかバクチ
ビットコインは高杉

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:06:34.80
そりゃ30000越えたら意図的に下げるようにみえる日経平均なんて手を出したくないだろ

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:07:48.05
>>797
>貴重なGPIF年金運用資金を

GPIFによる運用を重視するなら、株の暴落につながる大増税するわけない、消費税を優先する

野党は、GPIFの株重視の運用を批判して、株の利益に対する課税の強化と、消費税の減税を主張する、それで世の中のが良くなるかは別にして
世の中の仕組み根本的に分かってないんだな

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:13:26.37
>>1
つまりこいういった記事にながされやすい層から巻き上げて
日本の金をアメリカに流したいんですね

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:15:16.95
>>886
チャートもみれないアホなの?

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:16:10.90
去年のコロナショックの後からどんどん増えてるんだっけ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:17:08.12
ドル建てだと含み益があるが実際売ると為替レートやら為替手数料やら税金やらいろいろ目減りするんだよ
勝った気になってるだけ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:18:08.67
投資のイメージってなんでこんなに悪いんだろうな
信用取引でも無けりゃ別にギャンブルでは無いんだが

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:19:45.54
S&Pは不調な会社が出たら
優良な会社に置き換えるから基本上がり続ける

買いで入って何年も放置してたら良い

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:21:40.11
S&Pってなんで500なの?50や100じゃだめなの?

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:25:14.41
>>890
投資の用語を作った人の責任が大きいね
資を投げるのはイメージが悪いw

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:27:04.14
>>880
イーサは今から入っても儲けられそうだよね

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:29:14.29
>>892
50も100もある

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:29:21.58
>>879
それ日本だけ

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:29:38.02
いずれにしても日本株に全く魅力は無いのは確か
ハイリスクでローリターンって言う

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:31:17.17
靴磨き連呼バカは昔の個別株投資の話をしている。
s&p500みたいに各セクターに分散投資できているETFはプロがやっていることを素人でもできるようにした商品。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:31:40.46
>>897
世界一の低成長国家の会社の株を買うとか酔狂だよな

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:32:42.01
やり過ぎだ。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:32:51.35
>>867
20年って凄いな
それだけで200万ドルくらいありそう

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:33:18.41
ギャンブルじゃないというなら
投資したぶんの保証が欲しいね

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:36:00.34
単元だの差金だのうるせえ

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:36:53.06
>>867
20年前からS&Pを5万円単位で買えるってどこの証券会社の取扱いなんだろ
その時からアクセスできる環境を作ってるのがすごいね。

20年前だと日本株でも買う環境が不便で手を出せなかったな。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:37:49.83
>>902
君にとっては会社の事業は全部ギャンブルなんだろな

とりあえず君は手を出さなければよいよ

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:39:16.50
>>904
>20年前からS&Pを5万円単位で買えるってどこの証券会社の取扱いなんだろ

私もそこが気になった

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:50:57.95
>>904
有名投資家の人は大体オンライントレードの初期からやってるよ
元々株取引やってた人もいるがオンライントレード開始というニュースを知って始めた人間も多い
1999年のオンライントレード開始以前からネット契約していた人間ばかり

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:53:12.57
>>11
お前sp500の意味わかってる?

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:54:12.53
>>30
それもアメリカの圧力な

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2021/05/06(木) 08:54:48.15
>>905
釣られんな

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/05/06(木) 09:00:26.54
>>889
ドルコストやってたら為替リスク平均化されますが?

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード