-
- 1
- ボラえもん ★
- 2021/05/05(水) 13:06:33.16
-
10年後の財政「破綻確率」50% 将来世代の負担を考える
島澤諭・中部圏社会経済研究所研究部長
ポイント
○健全化には消費税15〜20%分の対策必要
○経済危機対応後には債務累増に歯止めを
○財政破綻なら将来世代ほどツケは大きく
バブル崩壊以降、経済危機を経験するたびに、一般会計歳出の名目国内総生産(GDP)比でみた財政規模は拡大している。
さらに経済危機が去った後も高止まりし、元の水準に戻る前に次の経済危機が到来して一層の拡大が進んでいる。
しかもGDP比でみた一般会計歳出の増加幅は、経済危機を経る...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD163O50W1A410C2000000/
★1が立った時間:2021/05/03(月) 10:39:39.16
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620095689/
-
- 853
- 2021/05/08(土) 14:38:23.08
-
消費税って全ての物品の値段が上がったのと同じだから貯金や資産の価値が一気に減ったようになって
購入意欲を激減させがちだよな。 所得課税なら実質貯金額には影響は無いからな。
-
- 854
- 2021/05/08(土) 15:22:32.35
-
そりゃ、消費を減らすための消費税なんだから、そうなるのは当然なんだよね。
政治家の頭の中では、消費税を上げても消費は減らないことになってるみたいだし、現実を見てもその認識は改まらないのが終わってるわ。
このページを共有する
おすすめワード