facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2021/05/04(火) 09:09:50.27
 壇ノ浦の合戦で敗れた平家一門と共に、幼くして入水した安徳天皇をしのぶ先帝祭が、山口県下関市阿弥陀寺町の赤間神宮で3日、開催された。新型コロナウイルス感染防止のため、本殿祭と太夫らが豪華な衣装姿で本殿に拝する「上臈(じょうろう)参拝」のみが非公開であった。

 先帝祭は約30万〜40万人が集まる恒例行事。中でも、太夫が八の字を描く独特な足さばき「外八文字」を披露しながら市内を練り歩く「上臈道中」が人気だ。しかし今年は、新型コロナの影響で中止となり、参拝のみとなった。

 午前11時に上臈参拝が始まると、拝殿内は笛や笙(しょう)の雅楽が響き、厳かな雰囲気に包まれた。最初に振袖(ふりそで)太夫、続いて傘留(かさどめ)太夫が、警固、禿(かむろ)と共に拝礼した。

…続きはソースで(動画あり)。
https://mainichi.jp/articles/20210503/k00/00m/040/091000c
2021年5月3日 16時10分

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/05/05(水) 15:59:53.72
>>252
今でも水先案内人が必要な海峡だしね。定期的に外国船が事故ってる。
埋め立てで、昔よりも1ノット潮流の速さが上がったし。
>>252
ちょっと調べれば分かることをわざわざ調べようという気になれない程度の関心の低さなのに
文句だけは書き残していく思考回路意味不明。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:11:15.70
>>253
ちょっと調べればというか、
このスレを全部読めばわかるよね。

まぁ、イヤミで言ってるということなんかもしれんが。>>252

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/05/05(水) 16:14:05.99
二位の尼「水の底には、それはそれは美しい極楽浄土があるのですよ」
安徳帝「うん、それじゃ一緒にいこうね」

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/05/05(水) 17:19:09.82
四国の屋島 関門海峡もどちらも壇ノ浦

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/05/05(水) 17:25:53.35
>>256 そうだったのか、初めて知った…

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/05/05(水) 18:19:46.64
元々 浦の事を古来から壇ノ浦と称するらしくて上記の2つ以外にもあるみたいね

ここまで見た
天 ク ズ 一 家 全 員 死 ね
 天 ク ズ 一 家 全 員 死
  ね 天 ク ズ 一 家 全
   員 死 ね 天 ク ズ
    一 家 全 員 死
     ね 天 ク ズ
      一 家 全
       員 死
        ね

ここまで見た
天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天
クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天ク
ズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ
一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一
家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家
全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全
員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員
死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死
ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね天クズ一家全員死ね

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:06:16.74
興味深いスレだが>>234 くんのカキコが大人気だが、
まあ崇峻天皇が暗殺されたのはまあ間違いないだろうね。
ついでに古事記の記述が鉄板なら安康天皇は目弱王に弑逆されているし
仲哀天皇は熊襲と戦って戦死しているような気がするw 気がするってなんだw

あとはまあスレに出ている弘文帝や淡路廃帝なぞ
非業の死をとげた帝もあらあね。
それいえば承久始末における後鳥羽帝(余談だが安徳帝の弟な)とか
土御門帝、順徳帝なんてパージされた先での憤死なわけで
無期禁錮の果ての死と思えば、また年齢を考えるとアレじゃないかなあ。
とくに順徳帝なんてその最期はどうです。
さらには順徳帝の次代の3月持たずに即位後崩御となった九条廃帝は。

まったく北一輝の喝破した名言ではないが日本史ってやつは本当に
「乱臣賊子の歴史」だよなあ。ひでえもんだ。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:15:29.00
それにしても安徳帝の崩御は幼帝ではあるし
手にかけた(?)のが女御であるのと
例の平家物語の感動的なセリフがあるので
なんか滅びの美学の悲劇のいい話みたいに受容されているが
これはやっぱり弑逆だよなあ。いや本当に。

三種の神器すら海に沈めたのと同様に破れかぶれのヴァンダリズム、みたいな。
一族郎党ホロンびるにしてもその前に攻め手に伝来の宝物を引き渡した
明智左馬介秀満を見習えと言いたいね。
さもなくば、どんな宝より尊い妻、お市を引き渡した浅井長政のように。

それにしても「見るべきものは見つ」と喝破して
大鎧を二領きて入水した平知盛公は平家物語のハイライトだよな。
(or錨を体に巻き付けての壮絶な死とも伝えられる)
それに比べて当主の宗盛たるや()

>>242
探題ってのは国衙(=朝廷の役職、○○守)と違って
あくまで幕府の職掌じゃないかぞなもし。

まあ国衙がいつまであったのかについては
詳しくないが武家官位とかの名目でよろしければ
これは江戸の幕末まではあったけどね。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:25:27.80
ところでさあ、スレの最初の方を見ると
平徳子、建礼門院の逸話が出ているけど
あの、作者未詳の琵琶物語、平家物語ね。
あれが本当にすげえなと思うのは
最後がさ、大原行幸なんだよねえ。

史実では源平合戦のトリックスターだった後白河法皇が
かつて「平家にあらずんば人にあらず」といわれたベルエポックを生きた
平清盛の子女にして高倉天皇の中宮となっていながら
その後の平家の没落と滅亡を目にし、今は偶然命助かり落飾し
一族の菩提を弔う建礼門院の庵に来るって話ね。

そこで建礼門院がライフヒストリー、それはとりもなおさず
平家物語のおさらいになるんだけど、それを総集編的に語り、
後白河院がこれを生きながらに六道を経めぐったと総括して終わる。
そしてね、それがまさにイントロの「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す」ってブリッジする。これはアツいよね。

つまり「六道」ってことばがそうなんだけど、
物語そのものが輪廻しているわけで、これはすごいよね。
最初から最後まで地上の歴史を語っているようで仏教ベースなんだから
まあこういうの語るのはさ、琵琶"法師"じゃなきゃダメだろうし、
耳なし芳一じゃないけど、平家の亡霊も聞きにくるよなあ、これは。
「あ、俺が出てきたw 出て来たよお」みたいにさwww

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:41:21.42
奢れる安倍信者どもも檀ノ浦の海底に沈む運命か

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:43:27.77
漢文なのに読めないのかよwwwww
それ、漢文じゃないだろ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:45:41.03
入水したなら助けてやれよ‥。
源氏はカナヅチしかおらんのか。
だから野蛮人なんだよ。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:47:37.96
源平合戦は源氏、平氏、源義仲の三つ巴になるのが面白い
奥州藤原氏入れると四つ巴、後白河天皇を別勢力と考えると五つ巴

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/05/05(水) 20:59:36.51
神器はここで失われたんだっけか
刀なら元々影打ちは残してそうだけど
他は…鏡もスペアありそうだけど

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:00:54.62
>>266
一緒に入水した母親とかは引き上げて助けてる

天皇も一緒にいると思ったんだろうけどね

ここまで見た
  • 270
  • オクタゴン
  • 2021/05/05(水) 21:10:14.90
壇ノ浦の戦いで最大の犠牲が安徳天皇の崩御
たった7歳で犠牲は流石に可哀想

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:26:22.34
板東兵は神をも恐れぬ鬼畜であった

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:27:30.67
>>266 くんのいう壇ノ浦での源氏方の敵方救助の話だが
>>269 くんがいっているように平家の皆さんは壇ノ浦で入水するわけだけど、
源氏方も掃討戦ばっかりやってるんじゃなくて
乱取りってか生け捕りとかもしているんだよね。

それに義経方はインペラトールの頼朝公から神器の回収と
おそらくは玉、安徳帝の確保を命じられているわけでね。
たぶん優先順位は神器が上だろうなあ。
驚くべきことに源平合戦の末期は天皇が二人いたわけでw
神器があればいくらでも天皇は作れるってノリだったんだろうね。

まあその帰結は皆さん知っての通りで、安徳帝と草薙剣は沈み
その代わり平家総大将、平宗盛がとっつかまったわけだが。
あの宗盛公のビヘイビアも勝者から伝えられた歴史にしても
その記述の通りなら日本史では珍しいアレな敗将だといえるだろうなあ。
同じ生きて取っ捕まった平家の将でも源氏方からすら称賛された
平重衡の器量を見習えというのだね。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:28:45.45
>>244
この時代は、手柄は個人に与えられる。
南北朝騒乱からは、軍団の代表(殿様)に手柄が与えられるようになって、個人戦重視から、集団戦重視に移行してる。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:31:16.01
天皇陛下を殺した板東兵の所業は、ソビエト赤軍を彷彿(ほうふつ)させる

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:37:13.58
こんな大昔に逃げる平氏がどこにいるのかを源氏はどうやって知ったのだろうか

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/05/05(水) 21:43:41.77
>>275
スパイがいろんなところにいた
怖いのは人間
味方のフリして…

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:33:24.52
>>244
しっかり名乗らないと、後で手柄を第三者に証言してもらえない

ここまで見た
  • 278
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 22:34:54.29
>>258
でも関門海峡の壇ノ浦はまさに檀という感じですよね
あれはああいう工事を行なったからですか

ここまで見た
  • 279
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 22:38:59.76
>>262
無理心中は酷いと思いましたがしかし子供のその後の扱いを考えると心中の方が幸せだと考えたのでしょうね
気持ちは理解出来ます

ここまで見た
  • 280
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 22:42:12.06
>>263
盛者必衰は避けて通れない道ですから当然とも言えます
無限に生きる存在はいないですから
そしてimpermanenceは世の常です

ここまで見た
  • 281
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 22:43:24.71
>>270
そんな事はないと思いますが可哀想ではありますよね

ここまで見た
  • 282
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 22:44:44.95
>>274
殺したのは祖母なんですよね

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:45:09.93
kk「こいつ等無能だな、俺が代わってやるンだわ」

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:49:42.40
「浪の下にも都の候ぞ」のところは、創作かもしれんけどグッとくる場面だよなぁ…

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:50:26.79
本物の神器見たかったな。残念w

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:56:14.37
>>15
それ形代なんよね

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2021/05/05(水) 22:59:21.54
>>27
安徳天皇を救えなかった事が義経の罪状の一つに数えられてる

ここまで見た
  • 288
  • 井上岳史
  • 2021/05/05(水) 23:09:53.89
>>287
それも酷い話ですよね

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:13:34.69
>>73
本物はウラニウム合金で出来てるから暗闇で青く光る
間近で見た者、素手で触れた者を焼き殺す

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:13:55.73
数えでは8歳だけど満年齢は6歳4ヶ月
今ならちょうど小学校に入学したばかりの歳

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:14:27.02
>>275
義経は情報収集には神経使ってそうだ。そうじゃないとあんな華々しい戦果は偉られない

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:15:14.59
現在の皇統は亜流分家
南北朝時代にさらなる亜流分家へと劣化

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:24:02.83
一緒に入水したようなのに、なんで草薙の剣は見つかったの?(´・ω・`)

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:24:21.69
安徳帝の最期は南宋滅亡の際の幼帝入水と重なる

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:27:42.64
>>286
象徴とする物 形代という言葉がある様に、日本は形の無い精神性を人がする事により目に見える形としている。というのが前提だと思います。一例としては
勾玉 慈悲や心をくみとり信念を携える魂
鏡  前に立つものをそのままの姿 事実を映し出す
刀  玉に備える信念に沿わないそぐわない 斬れてしまう

その力の象徴としての神器だと私は捉えています。 
日本て素敵ですね。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:31:51.44
>>289
自分も昔から、もし三種の神器の本物を目にしたら、レイダース/失われたアークのラストシーンみたいなことが
起こるのではないかと思っている。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:37:01.22
>>293
剣は沈んだまま見つからなかった
それが本物なのかレプリカなのか、というのが論点

突き詰めるとどっちでもいいやという考え方も有り

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:48:38.05
>>275
関門海峡の要衝、彦島にいたのは隠れていたわけでなく、
再興のための兵站を整えていたんだろう。
だから、居場所を隠す気はなかった。

本当に隠れる気があれぱ、
四国の山奥に平家の落ち武者集落は多数ある。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:52:57.54
>>111
それを屋島で実行してれば歴史が変わっていたかも

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/05/05(水) 23:58:20.72
>>297
依代だから、神が宿ってないのはただの剣なんじゃない?
儀式して神をおろせばそれが草薙剣

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:00:33.54
頼朝がお札になれない一番の原因だろな

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:06:01.21
どうすりゃ義経は生き残れたかってIFも考えるとけっこう面白いんだよね。
海千山千の後白河に取り込まれないようにするのってけっこうキツイよなw
平家を滅ぼさずに頼朝と三つ巴になりゃ良かったのかな。東北藤原氏と鎌倉を挟めるしw

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:08:15.43
>>298
決戦までは別に逃げ隠れする気はないな
九州には範頼の軍がいたから敗戦後はもはや逃れる場所はなかったけど

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/05/06(木) 00:09:55.50
>>297
南北朝の時にも「奴らに渡したのは偽物なのだ!」とか言い出して
グダグダになってるからセーフ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード