facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2021/04/09(金) 13:06:50.77
※日経新聞

住宅ローンの返済に窮する人が増えている。金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超え、東日本大震災の際の5倍に達した。新型コロナウイルスの影響で収入減が広がっているためだ。一方、新規ローンの融資額は伸び続け、一部の住宅価格はバブル期以来の水準に。返済困窮者の増加と新規ローンの膨張が同時に進む構図に陥っている。

「住宅ローンの借り換えもできない」。大阪府在住で旅行会社に勤める50代男性は「...

2021年4月8日 20:29 (2021年4月9日 5:14更新
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH30CHW0Q1A330C2000000/

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:12:57.83
夫35歳(サラリーマン)、妻35歳(専業主婦)、小学生の子供2人のモデルケース

年収800万円
>手取り581.1万円
>天引き218.9万円(所得税48.5万円+住民税57.2万円+社会保険110.9万円)
家賃(住宅ローン) 月13万円
食費 月9万円
水道光熱費 月2.5万円
通信費 月2万円
消耗費 月3万円
保険料 月4万円
教育費 月4万円 ※公立・塾や習い事なし
夫の小遣い 月2.5万円
妻の小遣い 月2万円
車(ローン含む) 月3万円
趣味交際費 月3万円
貯蓄 0円
さらに夫婦40歳超えるとそれぞれ介護保険料6.4万円ひかれる

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:03.50
>>611
ボーナスなんて業績で左右されるのに
ボ払いにしてる奴はおかしいと思うわ

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:06.85
しかしインフレなので家の値段は上がり続けてる
どこの中国だよ

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:08.49
売れ売れ!暴落まつりやん

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:13.80
ローン総額からしばらく住んで売った場合の家の担保評価額をマイナスしたくらいの頭金は入れとけよな

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:16.52
ここに集団ストーカーをやりに新築戸建てを住宅ローンを組んで建てて引っ越してきたやつが
全員自己破産してここからいなくなりますように

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:25.56
不動産屋のボーナスステージか
安く買い叩かれるやつ続出やな

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:40.85
1年程度の減収で滞るってのは借りすぎ
見通しが甘いというか無計画
計画と希望は違う

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:44.03
地震と違って全国的に影響が出てるんだから増えるのは当たり前

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:50.33
払えなくなったら家土地売れよ
助ける必要はない

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:55.22
>>291
金利安くても団信で仇取られるじゃん

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:13:59.57
>>671
暴落するのは中古だけ
新築は上級相手に強気な値段w

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:02.07
>>636
おまけに売っても売れなさそうな土地
いつの時代もそこそこにメジャーな駅の近くじゃない限り家屋なんて売れない

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:02.95
うける。
んで手離した不動産をわいが安値で買うわけや

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:03.72
 頭金なしで買う人って破綻確率2割だっけ

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:10.63
ローンて恐ろしいよな
共働きで、残業代もボーナスも退職金も、全部つっこむ約束でローン組む
その上さらに、車買って、子供2〜3人作る
予定が狂う可能性については一切想定しない
怖い怖い

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:27.44
>>648
以前は出なかったような地域でポツポツ築浅物件出てきてるけど価格はまだ強気だね
それでも少しづーつ値引きしていってるけどまだ高いな
ワシ上物要らんで更地にして新築建てたいのよ(´・∀・`)

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:28.96
>>607,634
WIN-WINだね
銀行 WIN
家族 WIN

まあ1人忘れている気がするが誤差範囲

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:32.21
この低金利でローン払えない奴は賃貸でも家賃払えないだろww

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:37.66
>>615
賃貸住んでたらなおさら貧乏なまま家主を太らせるだけ
身の丈に合った夫婦一人でも返済できる金額にすればいいだけ
共働き前提でローン組むからダメなんだよ

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:50.89
空家にすると固定資産税が6倍になる

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:51.31
テレワークで今まで買い手が付かないようなちょっと不便な郊外の一軒家が売れてるっていうのも見た
払えなくて手放す人がいれば、新しく買う人もいる

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:52.90
おまえらすごく嬉しそうだなw

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:14:53.99
一括一括言ってる奴は一括で建てれるのが一握りでそいつらが建てるだけでは経済回らんのを理解してるんだろうか。
まぁここの奴らはただの煽りだろうし、実際は銀行も待ってくれるだろうから大丈夫でしょ。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:15.96
大学出て良い会社入れば一生安泰ってのが
まず間違いなんだって気づかないと

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:31.87
>>674
買い手がおらんけど

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:37.12
>>686
そういうこと
住宅ローン6万毎月払ってる奴よりファミリー賃貸に12万払ってる奴の方がヤバイ

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:39.39
銀行に相談すれば数年間なら利子+少々でしのげるだろ

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:39.99
頭金より固定金利終わる10年後に一括の方が良いって聞いて
そうした

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:50.82
子供が将来その家に残りたいかもあるわな。家や土地とか処分の時、面倒いから。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:55.02
>>47
まるで水を得た魚のようにイキイキしてるねw

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:56.53
<持ち家>
固定資産税
修繕費(修繕積立金 10年に1回の大規模修繕がきつい)
火災保険
地震保険
被災自己負担(地震 台風 火事 津波 液状化 山崩れ 崖崩れ 大雨 停電)
※管理費
※駐車場代(立体はよく壊れる)
※駐輪場代
※エレベーター(よく壊れる)
住宅ローン
相続税

<賃貸>
家賃と共益費だけ
敷金、礼金、仲介手数料、更新料、保証人は物件によりけり(UR公営はいらない)
固定資産税なし
火災保険や地震保険なし
修繕積立金なし
管理費なし
相続税なし
地震台風で被災しても修繕負担なし(大家持ち)
長く住むと機器耐用年数と経年劣化で自己負担1円に近づく(減価償却)

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:15:57.20
とっとと任意整理でもしろや
無理して借金返すヤツはバカ

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:00.83
相談しに行って昔の制度フル活用すればいい
例)利息のみ数年間支払う(完済期間延長)
不景気時期・震災時期にいろいろつくっているから
今使うべき

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:11.21
サブプライムローン破綻も近い?

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:19.65
建物分は頭金で土地の分はローン組んだわ
これなら最悪借金が残る事ないと思って

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:20.04
バブル崩壊後にローンを組むような時代は終わったと散々言われていたのにな

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:26.28
<建物設備などの耐用年数>
5年 流し台
6年 畳床 カーペット クッションフロア 壁紙 冷暖房機器(エアコンやストーブ)
   冷蔵庫 ガスレンジ インターフォン
8年 金属製機器以外の家具(書棚 たんす 戸棚 茶ダンス)
15年 便器 洗面台等の給排水 衛生設備 金属製の器具 備品
19〜47年 ユニットバス・浴槽・下駄箱など建物に付いているもの

店子の負担ゼロ(修繕費ゼロ)になる目安ね。。。国交省ガイドライン

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:42.95
多分、住宅ローン返せないというのは
家賃払えないレベルで困窮してる状態
というかコロナで家賃払えないから補助金がどうたらというのもニュースになってたような
いまはそんな感じなんだろう
リーマンショックほどではないが
そこそこキテル感じか

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:47.30
>>693
安いならリフォーム業者が買うよ
あまりに古いなら取り壊し&更地売却だけど
俺の周りは中古売買も好調だよ

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:16:54.49
UR住宅、公団(都営県営市営町営村営とか)
敷金なし 礼金なし 仲介手数料なし 更新料なし 連帯保証人なし
生活保護や障害年金(長期入院するならオススメ)や年金高齢者や無職でも住める
いまは保証会社あるし家余りでだんだん審査ゆるくなってるけどね

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:08.82
>>59
うちも買ってない。
年取ったら二間位の小さい家を現金で買おうと金だけ貯めてる。
そのぐらいのサイズなら安いお金で暖かくて清潔な家を維持できるだろうから。
現金持ってたら最悪病人が出ても生活レベル落として対処できるし。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:10.40
2021/4/9
 原発処理水、海洋放出決定へ 政府、13日にも閣僚会議 東電福島第1、漁業者反発
 政府は9日、東京電力福島第1原発から出る放射性物質トリチウムを含む処理水の処分方法に関し、海洋放出とする方針を決定。
 13日にも関係閣僚会議を開き、正式決定する見通し。漁業関係者らは周辺海域の水産物に対する風評被害を強く懸念しており、政府は安全面の
 周知をはじめとする対策に全力を挙げる考えで、処理水を人体に影響がないレベルまで薄めて徐々に放出する方針。しかし、風評被害への不安は
 強く、漁業関係者は「絶対反対」との姿勢を崩していないとの事。
※福島第一原発の汚染水は、以下に示す報道の通り、既に福島沖に海洋流出しており、クロソイと呼ばれる魚から基準値を超える放射性物質が検出
 されており、ここで菅義偉が正式に福島沖に以下に示す危険性を持つトリチウム汚染水の放流を決定すると、風評被害は日本国の全水産資源に波及
 し、全世界で輸入禁止に成ると断言する。この事に憤りを感じる全有権者は、来る第49回衆院解散総選挙では、自由民主党・公明党とそれらに媚
 を売る日本維新の会の公認・推薦する候補者には、一切の投票をしない事を強く勧める。

トリチウム汚染水の危険性:
・ベータ線しか放出しない為、測定が出来ない。
・内部被ばくの可能性が高い
 体内での飛距離は平均で 0.6μm 程度
 物理的半減期は12.3 年、生物的半減期 7〜18日、有機結合体後の生物的半減期は 40〜350日
・生体内では、トリチウム水だけでなく、有機結合体トリチウムとして存在する生物濃縮がおこりうる。
 有機結合体トリチウムは体内 に長く留まる (200日〜500日)
・遺伝子と結合すると壊変し、がん発症のリスクが高まる。
 放射線を 出して遺伝子を傷つけ、ヘリウムに壊変することで結合を破壊。
・DNAに取り込まれたトリチウムは
?崩壊でヘリウムに変化、DNAの部分切断がおきる。
?崩壊時に局所的に放出されるエネルギにより、 DNA切断がおきる可能性がある。
・実験研究によれば、1崩壊で DNA2.1カ所を切断し、二本鎖切断の可能性もあり、「100 %修復される」事はない。

根拠となる報道:
2021/2/23
 福島県沖 クロソイから基準超の放射性物質 出荷を停止
 福島県沖で行われている試験的な漁で、22日に水揚げされたクロソイという魚から、基準を超える放射性物質が検出され、福島県漁連はこの魚
 の出荷を停止したが、福島県沖の漁で基準を超える放射性物質が検出されたのはおよそ2年ぶりで、去年2月には、すべての魚種で出荷制限が解
 除されていたが、福島県漁連によると22日に新地町の沖合8.8キロ、水深24メートルの漁場でとれた、クロソイという魚から放射性物質が検出さ
 れたとの事。
 県の研究所で詳しく測定した結果、放射性セシウムの濃度が、1キロ当たり500ベクレルと、国の食品の基準である1キロ当たり100ベクレルを上
 回り、県漁連がより厳しく定めている1キロ当たり50ベクレルの自主基準も超えていたことから、県漁連は安全性が確認できるまでクロソイの出
 荷を停止することを決定。
 今後、国の原子力災害対策本部がクロソイの出荷制限を指示する見通しで、クロソイの水揚げ量は去年1年間で3トンと、福島県沖で行われてい
 る試験的な漁全体の水揚げの1%未満だが、国の基準を超える放射性物質が検出されたのは、2年前の2月にエイの仲間の魚コモンカスベで検出さ
 れて以来で、去年2月には福島県沖のすべての魚種で出荷制限が解除されたとの事。
 福島県沖の魚介類の放射性物質の濃度を継続的に測定している、福島県水産海洋研究センターによると、検出される値は原発事故直後に比べて
 大幅に低下しており、去年は1年間で4261検体の魚を調べたが、国の基準となっている1キログラム当たり100ベクレルを超えたものはなく、99.9
 %が検査装置で検出できる限界の値を下回り、クロソイについても50検体を調べたが、すべてが検出限界を下回ったとの事。
 一方で、東京電力が福島第一原発の港湾内で、調査のためにとったクロソイからは、おととし、1キログラム当たりおよそ900ベクレルの放射性
 物質が検出されたこともあったが、東京電力は港湾の出入り口に、魚の出入りを防ぐ網を設置しており、県水産海洋研究センターでは何かしら
 の理由でクロソイが外に出た可能性もあるとみて、基準を超える放射性物質が検出された原因を調べているとの事。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:17.74
賃貸VSローンって話しじゃないよな

ここまで見た
自営農家の俺は一軒家も中古だけど一括払いだしトラクター等も全て一括ローンなし(。・ω・。)
年収は1000万弱だけどネギ高騰で今年は1300万はいきそうなので秋冬の野菜植え付けするか悩んでる(。・ω・。)
深谷なんでネギは植え付けするけど(。・ω・。)

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:35.88
<大家族>
祖父 祖母 父 母 息子 嫁 子供2~3人
…これで家1軒

<現在>
祖父 祖母
父 母
息子 嫁 子供1人
…家3軒分も住居費かかってる(貧しくなった理由ね)

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:40.65
家賃とローン返済額しか比べないやつが返せなくなるんだろ
持ち家になったらそれ以外にも金掛かるし、苦しくなっても簡単に引っ越せないのに

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:17:42.28
>>710
※2年前と言うと原田義昭前環境相が汚染水の海洋放出の必要性を訴えた時期と一致する。また同年11月には福島第一原発の水蒸気爆発の原因が
 ベント機能が働かなかった事を原子力規制委員会が認めたが、改めて第一次安倍政権、第二次安倍政権での安倍晋三の国会答弁、2020東京五輪
 誘致の際に行って来た事のウソが証明された模様。

根拠となる報道:
2006/12/22
 共産党の吉井英勝衆院議員(当時)は「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」を
 政府宛に提出。
 吉井議員
「原発からの高圧送電鉄塔が倒壊すると、原発の負荷電力ゼロになって原子炉停止(スクラムがかかる)だけでなく、停止した原発の機器冷却系を
 作動させるための外部電源が得られなくなるのではないか。」
 安倍晋三
「外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。」

2013/9
 安倍晋三は13年9月の招致演説で東京電力福島第1原発事故の影響について、「アンダーコントロール」と訴え、16年リオデジャネイロ五輪の五輪
 旗引き継ぎ式では人気キャラクターのマリオに扮するなど節目に登場。

2019/11/28
 福島第一原発2号機 事故調査で見解「ベント失敗か」規制委
 福島第一原子力発電所の事故の調査を再開した原子力規制委員会は、2号機の一部の配管の汚染を調べた結果、事故当時、設備の破壊を防ぐため
 外に気体を放出する「ベント」が、想定通りには実施できていなかったとする見解を示し、2号機の内部の汚染した気体がどこから外に出たかは
 まだ解明されていまないとの事。

2019/9/13
 原発処理水放出、誰か言わねば 原田前環境相、FBで釈明
 原田義昭前環境相は13日、自身のフェイスブック(FB)で「誰かが言わなければならない、自分はその捨て石になってもいい」と釈明
 改めて海洋放出が必要との事。
 処理水の海洋放出は原子力規制委員会の更田豊志委員長が「制限値以下に希釈して海洋放出すべきだ」との事。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:18:09.00
>>707
今はだろ?

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:18:22.09
住宅市場の将来見通しだけど

1970年 1億467万人 平均30歳 ※65歳以上は739万人 高齢化率7.00%
2016年 1億2693万人 平均46歳 ※65歳以上は3459万人 高齢化率27.3%
2017年 1億2520万人 平均48歳 ※65歳以上は3515万人 高齢化率27.7%
2019年 1億2477万人 平均48.36歳 ※65歳以上は3588万人 高齢化率28.4%
2020年 1億2345万人 平均48.9歳 ※65歳以上は3617万人 高齢化率28.7%
2030年 1億1662万人 〜〜以下は従来予想
2040年 1億728万人 ※65歳以上は3921万人 高齢化率 35.3%

2030年には空き家率30%超   「一戸あたりの修繕費3割増」
大都市の商業地、駅前好立地、人気住宅街を除けば土地建物の価格は下落し続ける
住んで修繕してくれるなら無料な物件だらけに

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2021/04/09(金) 14:18:33.18
コウムイン「大変ですねw納税の義務は果たしてくださいねw」

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード