facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • シャチ ★
  • 2021/04/09(金) 12:51:05.00
塩野義製薬を含む日本の製薬会社のワクチン開発が欧米勢より遅いのはなぜでしょうか。

手代木功・塩野義製薬社長(以下、手代木氏):ワクチンや治療薬、診断薬を開発するフットワークが重いのではないかと見られていることについては、真摯に受け止めないといけないと思っています。

 もちろん、日本の製薬会社は規模が欧米に比べて小さいとか、バイオ医薬品の潮流に全体として乗り遅れたとか、そういった理由もあるでしょう。ただ今回、欧米で接種が始まっているメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンにしても、ウイルスベクターワクチンにしても、日本にそうしたプロジェクトをやるベンチャーや製薬会社がなかったのは、産官学でそうした基盤を育ててこなかったからです。その点については、欧米に学ぶところは多いと思います。

 また、緊急事態だという割には、緊急時に備える制度が不十分という点もあります。米国では、Emergency Use Authorization(EUA、緊急使用許可)という、通常の薬事承認ではない制度があります。今、日本で接種が始まっている米ファイザーのワクチンなどは、通常の承認ではなくてEUAを受けています。

 いわば、「平時」と「戦時」の体制の違いが、日本と欧米との間で際立ってしまったと思います。

ワクチンの開発で、日本は「戦時」への備えが十分ではなかったということですか。

手代木氏:一言で評価するのは難しいのですが、ワクチンの開発については当初想定していなかった状況になりました。

 ワクチンの種類で分けると、ファイザーと米モデルナのmRNAワクチン、英アストラゼネカと米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)のウイルスベクターワクチン、米ノババックスの組み換えタンパク質ワクチンの3つが、圧倒的に開発が速かった。しかし、日本にはこれらの開発基盤がなくて、不活化ワクチンという伝統的な技術しかありませんでした。これは、インフルエンザのワクチンをつくるために使っている技術で、卵で培養したウイルスを不活化するものです。

 新型コロナウイルスのワクチンには、卵でウイルスを培養して不活化するという伝統的な手法が一切使えませんでした。この状況から「ヨーイ・ドン」で開発競争が始まったので、スピードの面ではかないません。さらに、ファイザーやアストラゼネカは従来ならどんなに早くても開発に3〜5年かかるところを、8カ月ほどで製品化してきました。

 そして、後発組にとって厳しい状況が生じます。ファイザーなどのワクチンが急ピッチで進んだことに加えて、現時点で分かる範囲のデータでは、高い有効性が確認されたことです。その結果、後発組が治験のフェーズ3(第3相)に必要なプラセボ(偽薬)との比較をする大規模試験を実施することが難しくなってきています。(以下ソースで)

日経ビジネス
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032600173/
2021/04/09(金) 10:23:23.85
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617931403/

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/04/10(土) 17:59:17.73
>>698
2位じゃ

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:00:09.01
>>758
駄目なんですかとかなんとか

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:02:21.88
国産ワクチン完成する頃にはコロナ収束してそうだよな

ここまで見た
  • 761
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/04/10(土) 18:10:29.53
>日本にそうしたプロジェクトをやるベンチャーや製薬会社が
かったのは、産官学でそうした基盤を育ててこなかったからです。


そんなのが現れたら寄ってたかって叩き潰すのが日本流だからな
新参者が何様のつもりだってね

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:06:48.90
>>1
神様と言えば、政府の科学技術予算について、
『(日経の社説から引用)『ただ、総花的でばらまきになるのも困る。科学技術政策の司令塔である政府の総合科学技術・イノベーション会議が計画の進捗をチェックし、時には軌道修正する指導力を発揮してほしい。』
と、総合科学技術・イノベーション会議の連中が「未来が予想できる神」のごとき社説を日経が書いていました。

くどいですが、特に科学技術分野において、「この研究開発は有益。これは有益ではない」と、「千年後」を見通して断言できる人間はいませんし、いたら狂人です。
どうなるか、分からないからこそ、貨幣的なリスクを取らなくても済む政府がやるんですよ。

そして、昨日、取り上げた財政諮問会議。
『(NHKの記事から引用)これに対し委員からは、「新型コロナの支援は、真に必要な人に限定すべきだ」とか、「歳出の抑制に軸を置いて、財政健全化の目標の達成を目指すべきだ」といった意見が出されました。』
はい、出ました。国民選別論。
「新型コロナの支援は、真に必要な人に限定すべきだ」という考え方は、二つの意味で「頭がおかしい」のです。
一つ目は、「真に必要な人」の定義も、特定も、現代の人類文明では不可能という話です。例えば、持続化給付金は「売上が前年同月比50%減った事業者」が対象でした。なぜ、50%なの? 49.9999%ではダメなの?
だいたい、住所がない(管理できない)国民が「真に必要な人」だったとして、どうやって支援するわけ?
といった疑問に答えることは、政治家や官僚には(いや、誰にも)不可能でしょう。
二つ目。政府の失政により、国民全員がダメージを受けている(※国民経済は繋がっている)状況で、国民を選別しようとしていること。国民の選別は、「なぜ、俺には支援が来ないのに、あいつには来るんだ!」といった形でルサンチマンを引き起こし、国民分断に繋がります。

というわけで、アトキンソンも、総合科学技術・イノベーション会議も、財政制度等審議会も、全員が全員、恐ろしくレベルの低い「選択と集中」を主張しているわけです。
この、選択と集中こそが、日本国をここまで衰退させたのでございます。そして、未だにどいつもこいつも、この「選択と集中」から逃れられない。

なぜか。もちろん、貨幣のプール論に囚われ、政府の支出は「有限」であると勘違いしているためです。

正しい貨幣観、財政観に基づき、「主権通貨国の政府はインフレ率が許す限り、支出をどれだけ拡大しても構わない」
ことが理解できれば、「経世済民」のためであれば、生産的・非生産的にこだわらず支出ができ、科学技術予算を「数撃てば当たる」とし、「全ての国民を救う」ための予算を策定することが可能になるのです。
この「選択と集中」は、何となくもっともらしいのですが、実際には「緊縮財政」のために活用されているに過ぎませんので、本当に注意して下さいませ。

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12667467540.html

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:06:50.87
基礎研究に金出してくれないし、やったとして、馬鹿にしてくる人間がいるから
基礎研究やってる人間は文系理系関係なく偉いよ

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:16:17.49
>>3
中抜きしか出来ない無能揃い

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:28:02.99
>>1
氷河期の祟り

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:29:00.17
>>2
能力がない事を認められない奴

ここまで見た
  • 767
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2021/04/10(土) 18:39:45.76
日本は文系王国だから、永遠に無理でしょ。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:30:25.18
>>3
あいつらは利権漁りが優秀なだけ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:34:41.13
アメリカの建設業は日本の6倍だが
公共事業費は日本がアメリカの7倍
つまりあまりにもゼネコンにばかり予算を
出してその他の例えば研究予算はあまりにも少ない

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:35:23.96
日本の技術は世界一イイイイ!!!!

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:37:47.42
あー、間違いなく日本は後進国だわ。確定だわ。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:41:08.38
>>1

そんな研究するよりも、生活習慣病・・糖尿、高血圧、高血糖、抗アレルギー、

みたいな「しくじってもおれらが悪いんじゃないしなー」的な言い訳出来るような
命に直接かかわらない病気の薬しかやる気無いからだろ。

こいつらは慢性でずーーーーと飲み続けることになるからすげー儲かる。
ワクチン?しくじったらすげー叩かれるし、成功しても一瞬しか金にならないじゃん。
って考えでやってないだけだろ。


これは余談だが、この辺の基礎研究しまくれば、生物兵器も作れることになるから
誰かが誰かを止めてるとか言われてるらしい、そんな事もここに書いてたよな?
おれはしらんが。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:45:57.71
>>743
軍事技術で先行して米英が10年先進んでてた
本気見せられただけ
ジャップさんは特例もなにも出来なかった9条の結果
後進国だったジャップさん

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:48:58.38
>>758
2位以下というか中国以下のジャップさん不活性ワクチン治験中
中國はリスク回避の為に生贄を許した
ジャップさんリスク大事でミドリ十字のぱよぱよちーんがワクチン反対
ジャップさんニアリー韓国 ケンチャナヨーイソジン

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:55:30.58
ワクチン研究って軍事研究だからね
学術会議が黙っちゃいないよ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:55:51.81
やはり学術会議潰すしかないな。
兵器に少しでも転用、関連出来る技術は潰される。
それか国民の命を助ける研究であっても。
学術会議放置し続ければ今後多くの日本人の命が失われかねない。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/04/10(土) 18:58:53.88
>>749
日本でもできるで。機関承認か大臣承認を得ればいいだけや。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:04:06.45
まぁ治療法確立されればワクチンいらんからなぁ・・・

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:05:21.86
テレビでちらっと見た情報ですが(何の気なしに見てたのでどこの大学ん学者なのか
覚えていませんが)
3年前にどこかの大学の教授がmRNAワクチンの研究費を国に申請したら
それは製薬会社から金を出してもらえと言われて断られてその研究を断念したらしい、
もし国でも製薬会社のどこかがその学者を信頼して研究費を出していたら
日本もmRNAワクチンを作れる環境に有ったかもしれない、
国も製薬会社も愚かだったな。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:12:18.07
ワクチン技術を一企業・一国が囲い込んで利益を上げるって考えが恐ろしい
これは世界的危機のはずなのに

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:12:33.19
>>779
その代わりバイオハザードを起こしたら東電並みに叩かれてるだろう。
mRNAワクチン開発の基礎となる遺伝子操作はリスクが高過ぎて誰もやりたがらない。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:13:52.63
>>780
危機だから他人の飯の種をタダで寄越せってどんだけ図々しいの
危機なら危機なりに出すもんあるでしょ?2兆円で良いぞ

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:15:37.26
>>779
よくある話で、アメリカの研究者でも同じように研究費の獲得に失敗した例もある。必要性が高くないと言う理由。

ここまで見た
  • 784
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/04/10(土) 19:22:59.38
今の日本人衰退は戦後無能化教育の成れの果て
戦前の野口英世のガッツ精神がずっと上
戦後政治家も役人も小狡く立ち回る術に長けて
おまけにマスゴミが研究所潰しに加担してスポイル
してしまった
the end

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:19:12.59
>>779
たかだか大学の教授が3年程度の研究で何が出来るってんだw
コロナを実用化した製薬会社が、どれだけの費用と人間を費やしたか?
少しは想像してみ

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:19:18.01
>>763
この前思ったんだが、山中教授は理系とか医科学とかのひとつの頂じゃん
でもips細胞を見出してすら、チャリティーマラソンして金を自分で集めないといけない
これを見て研究者の道に進みたいと思う人間は限られるだろう

財政規律なんてもので国の発展を妨げている財務省がやっぱり癌なんだな

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:21:21.42
後手の後手の国だからだろう

ここまで見た
  • 788
  • sage
  • 2021/04/10(土) 19:21:27.61
>>780
ライセンス料払えばできるよ。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:25:25.55
「2位じゃダメなんですか?」
この理論を国産ワクチンに当てはめた結果が現状のザマです。
外国産のを買えば済むだろ?という考えの愚かさがハッキリわかりますね。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:28:25.59
>>740

結局、この国は、土建と飲食、観光に金を何十兆とバラまいて自らが後進国へ落後する
ことを望んでいる様にも見えるね。

人口の少ない沿岸に10メートル以上のコンクリートの塊を延々と敷き詰めて10兆以上の
金を投入するなんて費用対効果からもクレージーだろうけど、誰もそう思わないところに
この国は終わっているとは思うよ。

一方で、山中教授のips細胞の年間10億円の研究費さえ打ち切ろうとしているこの国は
だれも正常な判断が出来る人はいなくなっているような気がするね。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:30:06.64
>>789
あの発言で、蓮舫を応援していく事にしたわ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:34:18.97
失われた30年と言われているが、そうした中で民主党時代の政権が引き合いに出されて
自民の免罪符にされているけど、政権を執ったのは僅か2-3年だけで、殆どの時代は
自民が取り仕切ってこうした遅れた国家にしたのは自民であることは間違いないだろうね。

特に、安倍の8年間が致命傷でも有ったね、GDPを始め、計算方式を変えて数値だけを
嵩上げして伸びたと言っても、実質は何も変わらず、停滞し続けていたわけで、
そうしたものを見えなくしてきた罪は重たいだろうね。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:35:03.59
関連記事にこれもどうかな

いつの間に後進国になったか
大機小機
2021年4月9日 2:00 [有料会員限定]
コロナ禍で思うのは、いつの間に日本は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。
「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る本源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO70831300Y1A400C2EN2000/

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:36:35.38
>>793
マスゴミがワクチンを叩きまくったのも痛かったね

余りにも叩かれすぎて、メーカーが尻込みしてしまった

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:38:35.76
>>790
別にそれはそれでやればいいと思うよ
費用対効果なんてものを考えることがだめ
費用対効果を考えた結果が、短期的な利益が確約されているものにばかり
予算がついて、将来に結びつく基礎研究への予算が削られてきた原因なんだから

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:41:29.50
観光立国()にワクチン技術なんて必要無いって事だろ
売国自民党に政権を持たせた国民の自己責任

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:43:07.92
中国の罠にハマっちゃったんだよね
ウイルスばら撒く前にワクチン作った
中国が、中国入国には中国製ワクチン接種の認証必須にする言ってるからね
これがウイルスばらまたいた目的だよね。トヨタの社員は中国製ワクチン接種かな?

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:43:24.62
>>796
で、どの政党に政権を持たせるの?
怖いもの見たさで聞いてみるw
ドキドキ

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:44:10.81
日本って後進国だよな

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:45:41.10
ガイアかカンブリアでやっていたじゃん

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:46:39.77
シオノギってインフル治療薬で失敗したとこ?

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:48:27.29
虚妄の巨城 武田薬品工業の品行
第129回 ワクチン接種という?好機?を前に「株価低迷」

https://www.medical-confidential.com/2021/04/03/post-12103/

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:49:49.89
>>795

費用対効果は短期的なものと、長期的な展望に立ったものとが有るはずで、
長期的な展望に立って費用対効果を考えれば、

>短期的な利益が確約されているものにばかり

にはならないよ。

何のために費用を使うのか、究極、人々が安心して安全に幸せに暮らせることを
主眼に置けば、手っ取り早い、利権の巣窟の土建や飲食、観光ばかりに大量の
資金を投入する考えにはならないだろうね。

今、将来に有望なものに資金を投入して目先の利益はあがらなくても、将来に
花が咲かされるならば、費用対効果は絶大と考えるの普通だよ。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/04/10(土) 19:50:19.03
こんな事やってる国だし、開発力弱くて当たり前。

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/95790

新型コロナウイルスのワクチンは、国内でも複数のチームで開発が進められている。
欧米で開発されて接種が進むのは、病原体に合わせて素早く設計できる新タイプの「RNAワクチン」。
実は国内でもRNAワクチンの開発が治験直前まで進んでいたが、2018年に国の予算打ち切りで頓挫した。
研究者は「日本は長年ワクチン研究を軽視してきた」と指摘し、欧米と差がついた現状を憂慮する。

ここまで見た
  • 805
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/04/10(土) 20:01:10.98
日本の製薬は アメリカから特許かってきた
国内販売して値段釣り上げて 保険適用させるのが仕事
つくれるのは 風薬ぐらい だよ

あとは 全部アメリカとEUさん
そのほうが 安全性に問題ない 

そんな東大 京大の教授がノーベル賞とか で多いバリやってるんだから
たちが悪いんだよ 日本の製薬業界わ

ここまで見た
  • 806
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/04/10(土) 20:16:10.40
医学部進学者も薬学部進学者も多くが有名私立進学校上がりという
大学受験までの人ばかりなんだから
そりゃ新薬なんて作れるわけもないわな

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/04/10(土) 20:02:52.76
アベノミクス円安法人税減税により
大企業はローテクのままイージーに
稼げるようになり努力をしなくなった。
成れの果てが他の先進国に劣る今の日本。

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/04/10(土) 20:03:26.99
予算出してやれよ

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/04/10(土) 20:05:05.16
>>752
明治はイソジンの名前を使えなくなったのを知らんのかよ
カバは守ったけど

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード