facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

“無人島長平”の企画展 香南

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20210224/8010010718.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

江戸時代に12年もの間、無人島で生き抜いた野村長平を紹介する企画展が、出身地の香南市で開かれています。

江戸時代の船乗りで、現在の香南市香我美町に生まれた野村長平は、嵐にあって太平洋の無人島、
鳥島に漂着し、12年余りもの間、島で生活したあと、この間に漂着した仲間とともに作った船で生還しました。

没後200年を迎えることし、長平の地元で企画展が開かれていて、無人島での生活を紹介する
パネルなどおよそ100点が展示されています。
このうち、長平がアホウドリの肉や卵を食べて命をつないだことを紹介するコーナーでは、
干し肉にして保存食にするなど考えながら生活していたことが模型や写真などの資料から分かります。
また、長平が食べた貝を紹介するコーナーでは、実際に鳥島で採取された貝類が展示されていて、
魚や貝、海草などをバランスよく食べていたことが生き延びられた秘けつだったことを伝えています。

香南市教育委員会の末延一人さんは、「無人島の生活で追い詰められていたと思いますが、
最後まで生きることを諦めなかったというすごさを感じとってもらいたいです」と話していました。

企画展は、今月28日まで香南市の香我美図書館で開かれています。

02/24 12:02

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:43:24.67
>>353
ルーシーのおやじは陰気臭かったからな。
貧乏だしいいところがない。

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:58:47.19
>>392
謡曲(謡・うたい)の発音と言葉が標準語の代わりだった。
演劇の一種だから、登場人物の自己紹介のせりふもある。
それをテンプレートにして固有名詞をはめこむ。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:58:55.18
>>393
そんななか、ルーシーと姉のケイトの会話が微笑ましくて救いだった

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:05:57.18
フローネ大好きで欠かさず見てたけど内容を何も覚えてないことに気がついた

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:09:32.49
>>390
みんな廻船の乗組員だったので、各地を回り、ある程度方言には耐性があった。
尚、当時の船乗りは最大寄港地が大坂だったため、主に関西弁を標準語としていた。
大黒屋光太夫がロシアで遭遇した日本人漂着民の子孫も、上方訛りで話したという。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:13:17.97
土佐の長平達の先代の遠州新居の漂着組の話も面白そうなんだよな

山田芳裕が漫画化してくれないかなぁw

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:20:06.22
映画で見たわ
北大路欣也だっけ

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:23:09.28
高知県の人だったか
まあアホウドリはいっぱいいたから

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:23:23.90
>>394
博識だねぇ
補足ありがと!

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:29:58.31
>>394
サザエさんを読んでると時々番外編があって、波平さんが三度笠に道中がっぱのの股旅装束で芝居の台詞みたいなのを言って相手もそれに呼応して雛形のある台詞みたいなのを言う。
それでお互いに江戸の人だと分かると「江戸っ子だってねえ、寿司食いねえ」と急に親しくなるやつ。
あれはそういう事だったのかな。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:35:49.29
漂流者がロシアまで行ったりアメリカまで行ったり呪われた島だろコレ

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:37:56.10
それで アホウドリが 絶滅寸前に追い込まれたんだ
納得

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:41:30.11
黒潮が蛇行する年に漂着するんだっけ?

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:43:30.78
映画リメイクするなら藤原竜也主演かな

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:43:46.77
>>392
大阪人ならともかく、土佐や日向の漁師が歌舞伎とか浄瑠璃見てたりはしないと思うけどなw
ジョン万次郎も寺子屋にもいけず、教養は全くなかったらしいし

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:43:50.77
>>392
今だとテレビで使ってるのが標準語みたいな感じか

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:44:50.74
映画の漂流が見たくてビデオテープで買ったけど
デッキをつなぐのが面倒くさい

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:49:35.80
アホウドリがすぐ警戒して逃げるようになったんだよな

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:50:13.16
>>407
中村半次郎が戊辰戦争で城のうけとりのときに芝居を参考に作法通りにやってのけたなんて逸話もあるし、意外と大衆的な娯楽なんでないか?
歌舞伎なんて今ならジャニーズか48系みたいなもんだべ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/02/24(水) 22:50:38.12
>>402
サザエさんを読んだわけではないけれど、
そのせりふは「森の石松」じゃないかな。
講談師・広沢虎三でヒットした。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:02:48.23
>>412
何か元ネタがあるということは子供心にも分かったんだけど、(細かい部分は覚えてないけど)波平さんの立場でアレンジしてたからそう思ったんだよね。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:04:07.97
>>411
一応武士で当時の薩摩藩士なら歌舞伎見に行く機会もあっただろうが、
当時の漁師が言葉使い身に付けるほど歌舞伎を見に行く機会があるとは思えんけどね

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:05:09.04
>>399
それ空海

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:07:18.56
>>414
芝居小屋ばかり行く女房は離婚しちまえなんて言われてたらしいから、現代のわしらが考えてるほど高尚なもんじゃなかったんでないかな
田舎の船乗りまで見てたかはしらんけど

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:09:44.77
>>414
地芝居とか言われた地方民の素人芝居はあったから
田舎の農村漁村だから芝居の知識は無いはずだと断言は出来ない

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:09:51.79
>>416
高尚かどうかはさておき、田舎の漁師にそんな頻繁に機会がないでしょw

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:11:48.27
>>323
どんだけ嘘を書いてるんだよ

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:14:14.42
>>418
漁師は無理だろうね
長平さん達は回船の船員だから、大坂あたりに寄港したら映画代わりに見てたかもよw
まあ順当なのは遊廓だろうけど

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:16:11.89
>>412
すみません、思い出したんだけど唐突に波平さんが弁天小僧菊之介をやってた回もあった。
ネタに詰まった作者が苦肉の策で時代劇プレイで誤魔化したのかも。

>>414
歌舞伎って今で言うところの健康ランドに来る大衆演劇みたいなもんだからね。
旅芸人の一座が廻ってきてたのなら見る機会はあったかと。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:20:13.93
いいぞぉフランツ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:26:38.95
現代なら高知県から離島へ漂着しても不便さはそんなに変わらないんじゃないの

>>380
場合によっては男だけでも修羅場になるだろw

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:36:06.38
>>393
モートンさんはフローネのお母さんとかと
問題なかったのだろうか?

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:44:47.84
>>424
タムタムがいたろ

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:54:26.83
>>423
土佐はヤバいな
船乗りは分からんが武士は普通にアッー!なお国柄

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:56:28.53
アホウドリがそちらの用途にまで使えたかは歴史も沈黙してるな

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:09:48.19
>>427
ニワトリが使えるんだからアホウドリも大丈夫だろ

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:15:37.23
youtuberにやって欲しい

>長平が食べた貝を紹介するコーナーでは、実際に鳥島で採取された貝類が展示されていて、
>魚や貝、海草などをバランスよく食べていたことが生き延びられた秘けつだったことを伝えています。

特にここらへんとか

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:28:21.31
>>427
八丈から移民した大東島のじいさんから聞いたことあるわ
アホウドリの塩漬けを八丈から送ってきて食ってたと

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:21:07.42
>>215
日曜夜7時半だから、家族で夕食食ってたらほぼ見ていた。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:24:53.51
フローネの親父さんはある意味で理想の父親像であり男性像

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:25:57.96
自然豊かな時代だから生き残れたんだろうな〜
今はゴミとかで汚染されてるとこ多いから、無理だろ

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:34:59.12
>>433
逆に漂流物が多いから生き残って早く帰れるかもしれない。
水入れたペットボトルでさえレンズ作用で火を起こせるし、プラ系漂流物を組み合わせたら筏くらいすぐに作れる。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:48:37.66
恥ずかしながら

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:53:36.83
>>51
お前、鳥島に住んでるのか?

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:55:05.65
吉村昭の小説になってる人?

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/02/25(木) 03:05:07.62
>>131
昔読んだわ。本当に良く生き延びたよな

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2021/02/25(木) 04:46:23.46
>>57
病気や老いってものを知らないアンドロイドやろうね

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2021/02/25(木) 06:56:03.19
>>144
偶然SOS発信機をONにしたから飛んできた
のび太がいない時実家じゃかなり騒いでたと思うぞ

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2021/02/25(木) 07:35:14.82
銚子の漁師がフィリピンに流れ着いた事もあったらしい
記憶喪失だったけどある日突然生魚を食べだして日本人だとわかり帰国できた

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:19:53.00
裸足のフローネ

ピカ風をケツに受け はだしで駆けてくんじゃ♪
振り向けば白い骨 わしのビチグソ♪

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:37:55.09
>>432
子孫は宇宙の開拓民となりズオーダー大帝になったと思われ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード