facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

※NHK

東京電力は2月13日の地震の福島第一原子力発電所への影響を22日まとめ、原子炉を収めた格納容器の水位の低下傾向が続いているとしました。原子力規制委員会は注水は継続していて安全上の問題は現状ないとしたうえで監視の強化を求めました。

福島第一原発では▼溶け落ちた核燃料を冷却するため注水をしていますが、1号機と3号機の格納容器の水位がいずれも数十センチほど下がり、その後も低下傾向にあるということです。

▼また、水素爆発を防ぐため格納容器には窒素が注入され圧力が高くなっていますが1号機では大気圧との差を計測する圧力計の値が1.2キロパスカルから0.1キロパスカルまで下がりほぼ大気圧になっているということです。

東京電力は地震の揺れで10年前にできた損傷が広がり、水位と圧力が低下した可能性があるとして、監視を継続するとしています。

▼このほか、汚染水を処理したあとの水を保管するタンク6基が地震で最大5センチずれていたこともわかりました。

ずれは設計の想定内ということで、水漏れは発生していないということです。

地震後、モニタリングポストの値に変化は見られず、外部への放射性物質の漏れは認められないとしています。

報告を受けた原子力規制委員会は核燃料の冷却や窒素注入は継続され、現状で安全上の問題はないとしたうえで監視の強化を東京電力に求めました。

2021年2月23日 5時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210223/k10012881251000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210223/K10012881251_2102230018_2102230505_01_02.jpg

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:24:13.53
>>205
あのぅ〜チョン様。
4号機使用済み燃料は1533本でしたが、なぜ1300本がそのまま4号機使用済み燃料プールに残されたままなのか、なんらかのソース出してもらえませんか? 

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:24:43.34
災害大国ではリスクとコストが際限ないな原発は

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:25:53.44
???「僕はすごく原子力に強い」

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:26:10.46
悲報 福島第一2号機の格納容器調査/空間線量650シーベルトと推定
https://www.denkishimbun.com/special/170213fukushima1-2

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:26:14.63
>>80
マグマの吹き出してるとこに、放り込んだ方がいい。
でも、そこまで誰が運ぶんだって問題だよね。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:30:28.83
1使用済み核燃料棒を安全な場所に移動させるのは不可能
2原発建屋を補強することも不可能
3使用済み核燃料棒を保管してるプールは、建屋の4階にある

この3つの事実を前提に、この後どうなるか、を検討しなきゃならん
ハッキリ言って完全に詰んでるので、検討もなにもどうにもならんがw

フクシマ原発がどこまで持つか、何時まで今の状態を維持できるのか、って話
恐らく時間は無いので、一日一日を大切に今すぐ死んでも悔いはないように生きるしかない、って話

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:33:50.24
>>213
ネトウヨ、涙拭いたか?涙は青春の精子だからなw
1300本は使用済み核燃料棒で、残りは新燃料棒だ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:35:50.30
>>179
1号機 メルトアウト
2号機 メルトダウン
3号機 メルトスルー

1号機がメルトアウトしていてもおかしくないよな
https://i.imgur.com/p7UC1Bx.jpg


ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:36:42.43
底割れ

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:39:30.98
>>179
一号機:0.1PBq〜0.2PBq
二号機:20PBq〜40PBq
三号機:30PBq

二号機三号機と比べ100分の一のベクレル

メルトアウトしていてもおかしくない

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:40:46.40
海が近いんだから海水入れればいいやん、あかんの?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:43:12.66
>>74
原発なんて何個爆発しても地球終了にはならない
人類が終了しても地球は終了しない

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:43:26.75
金のある有名人もこのところ癌でばんばん死んでるしな
まぁ大丈夫大丈夫って自分を騙して汚染された東京にしがみついた当然の帰結だな
二階から飛ぶ→落ちる くらいの自明の理

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:44:21.48
どうせしれっとお漏らししてるんだろ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:44:21.54
>>219
使用済み燃料プール内1535体(使用済み1331体、未使用204体)の取り出しで、なぜ1300本がそのまま4号機使用済み燃料プール内に残されてるのかチョン様の言い分に見合った根拠を示してくれと言ってるんだけど。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:48:05.97
メルトスルー、メルトダウン、メルトアウト、、、そうだ、俺たちはきっと悪い夢をみているんだ!
早く目が覚めないかなー

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:49:51.74
メルトアウトの先は何だ?
メルトバイバイとか?(´・ω・`)

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:58:36.84
全体を囲って加圧すれば?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:06:05.58
>>5
ここで2報
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/anomaly/anomaly.html

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:07.15
>>231
これ見てビビったけど
30日間のアニメーション見ると
この前の地震以前から水温高いのね

地震の影響じゃなく恒常的に何かが影響してるのか?

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:45.33
おっ冷えてるか〜

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:32:02.97
うわあああ、こりゃ知らんかったぁ

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:32:55.15
>>215
揶揄しているつもりなのか知らないが、菅直人がが東工大理学部応用物理学科卒で原子力関して(政治家としては)有識者であったとこは事実
当時首相補佐官である寺田学によれば、現地視察前に爆発は絶対に無いと言い切る斑目に水素の存在を問い詰めたのも菅直人だし、状況確認のためのホワイトボードに東電が書かなかった4号機から6号機を書かせたのも菅直人

勿論、これは官邸側の人間であった寺田氏の個人的な記憶であるため、国会、政府、東電、IAEA、保安院、原子力協会等の事故調査報告書も合わせて読む必要がある

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:45:06.72
当時の報道の記憶で記録読んだわけじゃないんだけども
冷却水足らなくて海水投入を検討しはじめた時に化学素人の菅が
海水が触媒になって水素発生を助長する可能性は無いのか、と問い合わせた
という報道がいつの間にか菅が海水投入に反対したという話に化けていて
さすがにお口あんぐり
そこまでやるかと思って報道見るのを止めた

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:55:26.79
>>73
全然何ともないってどういうこと?>>231をよく見て

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:57:29.09
これって今回の水位低下や圧力低下がなんとかなっても、魔法でも使えない限りは何の突破口もなく、現状維持すら近々行き詰まるのが目に見えてる先細りドン詰まりコースへ戻るだけだよな

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:02:02.64
5号機と6号機って前からあった?影うすくて

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:03:43.56
口止めされてるのか原発に詳しい人が誰も表に出てこないんだよな
どこまで安全なのか、どうなったら危険なのかなんの情報も出さないのは電力会社として誠意がないんじゃないか

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:17:01.80
政治ごっこのマヌケらは、いよいよヤバいとわかったら身内連れて我先に逃げ出すんだろうから気楽なモンか

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:27:21.07
>>237
最新>>4の画像みたときは、海洋速報サイトの「表面水温度」のページだけみてしまったので、何らかの細工が画像にされていると勘違いしたけど、>>184で「表面水温偏差図」のページなんだとわかって見てみると、確かにやっぱりおかしいなってなったわ。
クロソイの件とも合わせると相当なことが起きているようにも思えてきたわ。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:31:48.28
>>184
本当だ
アニメーションで見るとずっと福島沿岸から沖まで温かい

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:32:14.84
>>4
これがアンダーコントロールかw

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:35:07.34
>>184
めっちゃ不自然に温度高くて草
絶対これ何か起こってるやろ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:39:19.72
 
食べてオーェー
 

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:40:43.09
100年周期で大地震がくるんだとしたら
原発なんて集団自殺行為だよな

コントロールできない状態なんて
東日本からもう移住するしかないやん

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:41:57.58
現在の状況の続報まだかよ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:44:04.69
遠景の監視カメラでまたボーン!逝くのかな?

夜だとピカッ!フラッシュくるかな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:55:46.35
>>247
少なくても太平洋側に作るのは無謀過ぎたな

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:03:46.86
>>243
さすがに偶然でしょ。
逆に海水温をここまで上げるパワーがあったらそっちのほうがすごくて感心するわ。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:07:58.80
>>239
5号、6号は1〜4号と少し離れたとこにあって
標高がちょい高かったので水没量が少なくディーゼルが1基生き残った。

あとは4〜6号機は地震時に停止中だったので発熱量が少なく
それも生き残った要因の1つ。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:19:21.24
気圧計が1.2kPaが0.15〜0.2kPaまで落ちたって事は大気圧を1000hPaとすると1012hPa が1001.5〜1002hPaに下がったという事でいい?
ほぼ大気圧ってことだから格納容器の水位が下がって剥き出しになった穴から窒素が漏れてるわけね。
ところで注水量をどれくらい増やせば水位を維持できるのか、出来ないのか、はっきり説明して欲しい。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:23:41.48
終わりは突然くる
東日本から逃げよ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:26:16.54
東電の言うことはローラのわかんにゃいと同じだ泣

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:32:00.68
これ窒素の圧で水素蒸発しないようにしてたわけだろ。
それが今は水素発生し放題。
そんで水位低下して着火ってならんのかね。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:32:04.07
>>179
ヘリコプターの名前が「おおづる」ということは中日新聞の取材か

https://017.yokohama/ja02cp.html

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:33:33.19
格納容器のヒビが広がったんやろな
最初から50キロ圏内は居住禁止にして
コンクリートで固めたら良かったんや

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:33:36.08
素人考えだと周囲に穴明けまくってコンクリート流して地下水の流入遮断しろよと
思うんだけど、何でやらないんだ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:40:38.42
>>259
堀作って矢板で囲えばいいのに
冷凍とか意味わからんよな

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:41:30.63
>>252
なるほど。詳しくありがとう。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:44:27.28
SCIONIX HOLLADシンチレーションプローブで計測
首都近郊これと言って全く変化なし
まあ海洋資源は別として大気中は何も無し
騒ぎ過ぎ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/02/24(水) 20:48:41.20
>>231
原発とは関係なさそうな気がするが海底面の温度が上がってるんだろうな
まだ地震が起きやすい状況なんだと想像する

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード