facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:48:43.48
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:18:17.86
>>829
ただフォーミュラーEとかはやめるところも出てきてるんだよね
アウディとかラリーレイドだって言い出して、それはそれで
面白そうなんだけれど…

結果的にモータースポーツが下火になってしまいそうでな

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:18:45.78
>>373
電気の方が早く切れるって話だよ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:19:28.75
で、満タン充電すると電気代は大体いくら位になる想定なんだ?
満タン500km走れたとしてだ。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:23:44.34
しばらく乗らないと電池死ぬとかあるんか、ラジコンみたいに

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:23:54.25
ここに書き込んでいる人達で
テスラに乗っている人はどれぐらいいるか知りたい

自分はガソリン車のアウディ乗ってる

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:24:37.61
火力発電全開ですなw

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:19.13
>>889
この先同じままではないだろ
撤廃する頃には同等かそれ以上になってると思うわ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:36.30
>>893
日本は火力発電やめろって圧力かけられてたような

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:37.58
世の中に必要ない事を無理に継続させてまで雇用を守る必要は無い。じゃないと国際競争から脱落する

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:26:38.77
どうすれば米中に勝てるか考えないのか。負けっぱなしなのか。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:27:01.30
>>1
>>2
もしも法定車検を現在の2年から10年に延長したら
どれくらいの失業者が出るんだろうか?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:27:43.61
>>888
いや絶対にモータ駆動の競技車両が出てくる
それにEVはガソリン車なんか比にならないくらい素晴らしい加速する

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:19.72
ガソリン車を作り続けてたら産業が丸ごとなくなるぞ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:42.60
>>888
あの世界はスポンサーがEV車限定レースにしか金出さないって宣言したら即終了だからな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:49.18
>>895
なら原子力でお願い

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:29:47.17
>>829
F1は、今時点で既に極端に効率化された技術的にものすごいハイブリッドマシン
になってるし、今後のレギュレーション変更でも「サステナビリティを第一に考
える」と言ってるんで、今みたいな運動回生+熱回生なんていう異常に複雑な
ものではないとしても、ハイブリッド路線を継続すると言ってる。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:31:08.11
>>902
パヨク激オコやん

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:31:45.59
【Q2】
電気自動車を自宅で充電する電気代は、月々どのくらい掛かってる?ガソリン車と比べてお得なの?

日産 リーフの場合、通常の契約だと1km走るのに4.3円かかることになる。
レギュラーガソリンを1リッター130円とすると、トヨタ プリウスは5.2円。

仮に夜間電力を1kWhあたり14円とすれば、リーフは1kmあたり2円で走る計算。
また電気料金は、ガソリンほど激しく変動しないという利点もあるため、ガソリン価格が上がるほど電気自動車の強みが発揮される。

https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5000082/

ここまで見た
  • 906
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:32:01.51
>>890 1kwh28円で50kwh入れて1400円で200キロ7円、リーフは5円位で走れると言われてるが
ヤリスハイブリットだと28キロ走ってキロ5円位。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:32:29.74
>>248
また、奴隷作りに必死なんだがな?w
今の車の修理だってあるからな
いきなりお前らの車を全部禁止にして乗るなにして

全部無くして
ほらEV買えよ?あ?

とはならないんだからさwww

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:32:51.28
>>901
ところがEVレーシングカーは純粋に競技用マシンとするとどうしようもなく
パフォーマンス的に物足りない代物だし(トップカテゴリーでF1とF4くらい
違う)、モナコグランプリ、インディ500みたいなレジェンドがEVにはない
ので、スポンサーが付きにくくなり始めてる。

>>899
今のところレースの世界だと純EVは内燃機関の足元にも及ばない。
100年以上かけて進化してきた内燃機関はやはりそれなりによく出来てる。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:33:01.03
これ有り得るから怖いんやで
EVでの雇用は受け皿になるほど多くない
車屋は残るが部品屋材料屋は大きく影響受ける

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:33:21.33
ワイかて世の中から半導体が消えたらおしまいや
いつまで日本で働けるかも分からん
どんな産業でも明日は我が身や

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:33:48.78
>>904
怒らせとけw

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:33:57.35
>>891 >>890
参考例だけれど、南東北で屋外駐車で三菱のアウトランダー乗ってるけれど
夜暖かい時期(春から秋)60km分充電できるんだが、氷点下のこのごろは
38キロとかが続いてるw

とにかくいくら走れるのか予測しづらい
電池の加熱抑える冷却装置はついてるんだけれどね、暖める機能は無いw
リーフの人とか大変みたいよ?
俺のはガソリン入れとけば何とかなるからかまわないけれど
BEVの人は車庫&暖房必須じゃないかな…

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:34:29.02
原発禁止 

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:35:34.00
とてつもない氷河期
40歳リストラ
無慈悲な派遣切り

この国の未来は暗い

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:35:37.61
内燃機関が失われる技術になるのか。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:35:56.14
ちなみに電欠トラブルはやたらと増えるから
JAFや
俺のとこみたいなちっさ過ぎるとこは充電器積んだ積載車トラックいるわな

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:36:45.28
>>912
リーフは南関東なら冬でもなんとか運用可能

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:37:04.46
フランスは7割原発だし ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし
一見半数近く行ってる再生可能エネルギーも全然足りてなくて25%も石炭使ってる
で結局二酸化炭素出してるのに
こんな嘘つき見栄っ張りどもに引っ張られてEVどころか車も持ってない奴らが「世界に遅れをとってルー」って
何でこんな頭悪いのがウジみたく湧いてるの
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202003/20200309ax08S_p.jpg
EV厨っておフランスみたいな原発万歳なんか(笑)

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:37:10.20
>>912
よーし、ガレージに練炭で

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:37:18.77
まあ昔取った杵柄で胡座をかいてたんだから、失業者多発でもしょうがない。

世の中、そんな甘くないよ。

ここまで見た
  • 921
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:37:51.52
>>905 問題は初期投資分の乗り出しの高さを取り返せるのか、と言う話だが今は補助金が有るが、
今後は電気自動車は走行税が掛かって来ると言うか地方道路税を払って居ない、つまり道路を只で走らせて貰ってるので安いと言える。

エコなのかで言えばガソリンは80円で換算すべきぢゃないかな?

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:38:11.60
不要になるのはエンジンとミッション関連の製造か

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:38:34.55
>>908
>競技用マシンとするとどうしようもなくパフォーマンス的に物足りない代物だし

そらガソリン車だって出た当初は非力で全然だったじゃないの
だから電力で駆動させてもそのうち満足できるものが出てくるさ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:38:41.51
>>919
ホンダのガスボンベ発電機を廻し続けるというのも…(死

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:38:48.95
地方で工場誘致してもオートメーション化で
ぜんぜん人手要らずのためにで地元の雇用確保につながらなかった
というのを記事で読んだ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:39:43.64
日本だけ下請けのためにガソリン車を堅持しますってわけにもいかんだろうしな
まぁEV車が本当に普及するかは分からないけど

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:40:19.92
別の雇用が増えるだろ
日本人かどうかしらんけど

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:40:36.13
>>918
>ドイツも原発やめるっつったのにやめられなくて14%ほど使ってるし

ドイツは自国でこそそれほど原発動かしてないけど(緑の党が強いんで)、
ハンガリーやスロバキアと言った旧共産圏のあまり裕福で無い国の原発から
山ほど電気買ってる。日本はこういうのマネできないので、非常に厳しい。

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:40:49.17
競技車両だと、ツインだのトリプルだのモーター駆動で制御するから
ラリーとかで技術磨くのはアリなんだろうね
三菱とかにはそんな余裕は無さそうだが…

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:41:07.96
>>503
愚か者
ホイールスピン?w
無知だな
ローンチコントロールは20年も前からポルシェ始め高性能車両には付いてる
テスラが新しいのでは無く、枯れたガソリン車の技術を転用してるんだよ

自動車の事を知らない人ほど、電気自動車は簡単に作れるとか、制御系が楽だから自動運転に向くとか言うww
まやかし、幻想に過ぎない

皆ガソリン車の蓄積から出てきた物ばかりだ、今のところな
テスラのトルクベクタリングだって、最初にホンダ、続いて日産がやって他の高性能車に広がった十数年前からある技術だ

少しは「自動車」と言う物を学んでから言えよねんけど

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:41:12.38
>>920
金をあんまり使わないで置いてよかったわ
これからは自動運転もあるから
機器調達にかかるんだよ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:41:19.95
別にBEV作らなくても海外で売れなくなるんだから同じだけの雇用が失われるのは当然だぞ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:41:27.26
>>902
ハラコツトム君しかない

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:42:13.34
>>892
流石にテスラは買わない
GT-Rの09モデルに最新ECUのプログラムブーストアップで590馬力仕様にして乗ってる。
あと国産HVと軽量コンパクトMTスポーツカー

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:42:22.68
>>918
フランスは元からそういう国だろw
ドイツはそれでも原子力を14%で抑えてるならかなり優秀
そもそも今すぐできないから「ホラ駄目だ」じゃないんだよ
出来ないならどうしたら実現するか考えるべきときなんだし

ここまで見た
  • 936
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:42:45.52
まあ単純に言ってヤリスハイブリットで年間一万キロ乗ってガソリンが5万円掛かったとしてリーフが年間2万円で乗れたとして
5年乗っても15万しか取り返せない、そいで下取りは電気車はボロクソ。

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:43:11.21
ガラパゴスと言えば日本でしか売れない軽の企画ってメーカーにとって負担じゃないの

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:43:28.01
>>923
技術的にどうこうってのはおいといて、興業しての観点で見ると、
EVのレースって正直キワモノなのよ。興業主がすっげぇデキる人なのでなんとか
世界選手権になるまで持ってこれたけど、純粋にレースとして見るとかなり
退屈で物足りない。車もびっくりするくらい遅いし。

EVに地位を与えようとする今の流れって、明らかに政治によって無理矢理作られて
るものなんで、そういう後押しのない世界だとEVは正直無駄が多すぎるし性能も
低すぎて、今のデキだと勝負にならない。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード