facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:48:43.48
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:55:29.90
>>828
いや
自動車技術者は余るわけだから余ってない業種に行くしかないだろw
そこで「余ってない業種はない。全て少人数で賄える」となったら
そこからベーシックインカムの始まり

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:56:45.47
【被災地へ 石油列車】タンクローリー結集、酒田から陸送 2017.4.17

■200キロの壁、ガソリン不足
被災地向けに石油を安定供給する方策が各方面で検討されていた。
政府は当初、石油生産の能力低下に強い危惧を抱いていた。石油元売りは製油所のフル操業や韓国などからの石油製品の輸入検討を進めていた。
関東でも出光興産の千葉製油所、富士石油の袖ヶ浦製油所、東亜石油京浜製油所扇町工場などは操業を続けており、「石油は十分足りていた」(石油連盟)。問題は物流にあった。

津波被害で沿岸部の保管施設は壊滅し、被害を免れた内陸部施設も東北全域で発生した停電で正常に稼働できなかった。
電力会社の懸命の復旧作業で震災による停電は3日程度で約80%が解消し、自家発電用の燃料不足は軽減していったが、住民レベルのガソリン不足が顕在化し始めた。
電力供給を受けて営業を再開したGS、SSには給油を待つ車列ができ、在庫は瞬く間に底をついた。

関東・南東北でSSを展開する関彰商事の曲山浩範・東北支店長は福島県内19店舗の総責任者だった当時、SSに並ぶ車の長蛇の列に仰天した。
「一時は最大で7〜8キロも並んだ。開店後まもなく在庫がなくなって、事情を説明しても客は帰らない。
『次の入荷まで待つ』と」。「行列の車の燃料メーターをみると半分以上残っている客が多かった」と曲山さん。とにかくガソリンがほしいという「満タン願望」が石油不足に拍車をかけた。

高速道路の復旧や停電解消を受け、関東から被災地にタンクローリーを走らせることが可能になったが、急増する需要に供給が追い付かない。
そこに東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故が発生。被爆を恐れ、福島経由のルートでの運行を拒否する運転手が続出した。

このため、タンクローリー輸送大手のニヤクコーポレーションは、石油元売りと協議し、日本海側からの輸送強化に乗り出した。
精製済みの石油をタンカーで山形県酒田港に運び、港の油槽所でタンクローリーに積み替えて被災地に送る。
当時、陣頭指揮をとった同社の橋本啓一取締役は「西日本などから車両をかき集め、最終的には71台が酒田に集結した」と話す。

ただ、岩手、宮城両県の沿岸部までは片道200キロ前後、1日に1往復がやっとだった。
消防法の規定でタンクローリーには積載油種と容量をプレートで表示するため、被災地周辺に行くと「石油をくれ」と住民に追い回されることもあり、運転手は恐怖さえ感じたという。
消防庁との折衝で表示規定は緩和されたが、車での石油輸送には限界がみえていた。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/170417/bsd1704170500003-n1.htm

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:56:49.01
>>852
まるで30年前の日の丸半導体事業主みたいな事いってら

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:56:49.91
寒い地域は無理でないの?

ここまで見た
  • 862
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 15:57:54.99
>>853 日本の家電は要らない物を沢山付けるからねえ、説明書を熟読して使いこなさないと成らない。

そんな面倒臭い物は受け入れられないって事、扇風機にリモコンなんか要らないし、
毎日充電とか出先で充電スポット探す様な車も要らないし。

ここまで見た
  • 863
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/02/24(水) 16:21:40.94
タイガーウッズを乗せてローリングヒルズでロールオーバーしちゃったヒュンダイGV80は
80〜100km/hで走行して居て中央分離帯に激突してバウンドしたプロセスで減速して60〜80km/h程度で対向車線から道路外にぶっ飛んだみたいだけど
その際に縦にも回転して前から落ちてフロントメンバーがもげたみたいだな

キャビンはAピラー付近が少々正面衝突変形しててドライバー両脚骨折だから日本じゃ翌聞く程度でまあまあじゃね?

尤もその程度で好いんなら何でスズキサムライはカリフォルニア州の車検通らないんだろ?(何でヒュンダイは通ったの?)とも思うけど

ここまで見た
  • 864
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/02/24(水) 16:24:45.99
5ちゃんがアク禁でこっちには半日経ってもタイガー交通事故スレが立たないからスレタイで自動車って見掛けてここにカキコしといたわ言論の自由って何処へ行っちゃったの?

ここまで見た
駕籠かきが失業したときも、人力車引きが失業したときもあったんだ 何を今更

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:01:02.67
電気製品ほど当たりハズレの大きい物は無い。
電気自動車を売りたいなら保証期間を20年にしないとな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:01:43.75
いちいちガソリン入れにGS探したりするの面倒くさい
会計もしなきゃいけないし

ここまで見た
  • 868
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:02:18.68
>>857 リーフですら1kwh28円だと1キロ五円掛かる

これは夜間電力を優遇で入れれば安くは成るが、急速充電や外で入れれば高く付く、
走行用バッテリーは部品点数が多く軽く三万点とか越えるので部品点数は少なく成らない。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:03:34.28
ほかの分野で雇用生まれるでしょ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:03:48.66
>>506
よーく考えてもらいたいけどね

ノルウェーの市場規模は年間15万台
これは日本の20分の1以下
補助金出して車両価格の半値で買える
次はガソリン車にすると答えた人が過半数のアンケート調査もある

人口は都市部に集中していて北部には、ほとんど人が住んでない
電熱ヒーターでオイルパンを温める必要があるのは北部の北極圏のみで
フィンランドやスウェーデン北部とは全然違うし
比べるならデンマークあたりだ

今、テキサス州で異常寒波が続いてるが、停電と断水も続く
ガソリン車はシェルターに成ってるが、BEVなら電池切れだろう
20人以上凍死してるし、一酸化炭素中毒で数人亡くなってるけどね

ここまで見た
  • 871
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:04:10.96
>>860 俺には買いもしないのに日本の自動車産業はもう終わりと言ってた韓国車推しのエラにしか見えんwww

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:05:11.95
月極駐車場でEVとか

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:06:10.81
もうEVどころか車持ってない人の30年前みたいだとか
ガソリンスタンド探すのめんどうだとかいうエアプは秋田お
YouTuberみたくテスラぶんぶん乗り回して「冬は何もしなくてもバッテリー減っちゃうよお」
みたいなリアルな自慢風愚痴聞かせてよ

ここまで見た
  • 874
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:06:24.37
そもそも電厨はbevはスマホの一万倍のバッテリーを使ってやっと300キロとかしか走れないって物理的な問題を理解して居ないwww

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:07:01.03
あとプラス100万払って車買うか?
ただですら買わないない人増えてるのに

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:07:01.87
>>3
発電所にしよう

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:08:17.08
>>862
基本機能のものが行き渡ると、余計な機能がつかないと売れなくなる。
余計な機能がつくと、それがないと最低ラインに立てなくなる。
機能をつけると安くなくなる。安くなくなると自国以上の経済水準の国に売れなくなる。

T型フォードとGMの時代から続くイタチごっこ。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:09:54.69
欧州って確かマニュアルミッション好きだよなEVとか無理なんじゃねw

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:10:00.52
バッテリー屋さんと原発作業員でどうにかしろ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:10:57.49
83万人程度なら自然に減るね

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:12:20.72
>>874
充電設備整えるのにものすごいコスト時間もかかるのもそもそも物理的にも技術的にも難しいのが多いのも
リチウムやコバルト足りないのもなんとかなるだの(なりません)そんなの必要なくなるだの(必要です)
そもそも電力自体も不足してるのもぜーんぶ棚上げで
10分で満充電できて500?走れるもうその技術はできてるってできもしないエアプばっかりだもんな
いいからEV厨は早く買えってのなんでそんな素晴らしい時代遅れじゃない車をさっさと買って乗らないのおってのな

ここまで見た
  • 882
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:13:36.27
>>877 付加価値の高い商品を作りたいだけでしょ?その点自動車はエアコンすらないモデルからオプションフル装備の2倍の価格迄好きに選べるが
日本の家電にはそれが無い、扇風機なんかガチャガチャ回して動けば良いし車もキーを捻れば動けば良い。

扇風機のリモコンなんか何処かに行って出て来やしねー。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:13:46.52
電検3種を持てばええんやね

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:14:13.68
FCV開発に投下した資本を回収し終えるまで全力でEV普及を妨害する
…という強い意志がトヨタ様からひしひしと伝わってくる、心暖まるパブ記事ですね

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:15:13.06
斜陽産業にしがみつく愚かな日本人たち

ここまで見た
  • 886
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:16:35.05
>>881 家で10分で充電出来て500キロ走れて価格が2/3だったら免許証持ってない奴に言われなくて乗るよなあw

まあ俺は一生ピュアガソリンで良いけどさw

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:17:42.90
自動車業界がEV移行して今までと同じ稼ぎを出せるなら、理論的には失業者全員を社内失業者として面倒見れる。だから失業者よりEVで稼げなくなる方が心配

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:18:17.86
>>829
ただフォーミュラーEとかはやめるところも出てきてるんだよね
アウディとかラリーレイドだって言い出して、それはそれで
面白そうなんだけれど…

結果的にモータースポーツが下火になってしまいそうでな

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:18:45.78
>>373
電気の方が早く切れるって話だよ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:19:28.75
で、満タン充電すると電気代は大体いくら位になる想定なんだ?
満タン500km走れたとしてだ。

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:23:44.34
しばらく乗らないと電池死ぬとかあるんか、ラジコンみたいに

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:23:54.25
ここに書き込んでいる人達で
テスラに乗っている人はどれぐらいいるか知りたい

自分はガソリン車のアウディ乗ってる

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:24:37.61
火力発電全開ですなw

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:19.13
>>889
この先同じままではないだろ
撤廃する頃には同等かそれ以上になってると思うわ

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:36.30
>>893
日本は火力発電やめろって圧力かけられてたような

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:25:37.58
世の中に必要ない事を無理に継続させてまで雇用を守る必要は無い。じゃないと国際競争から脱落する

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:26:38.77
どうすれば米中に勝てるか考えないのか。負けっぱなしなのか。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:27:01.30
>>1
>>2
もしも法定車検を現在の2年から10年に延長したら
どれくらいの失業者が出るんだろうか?

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:27:43.61
>>888
いや絶対にモータ駆動の競技車両が出てくる
それにEVはガソリン車なんか比にならないくらい素晴らしい加速する

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:19.72
ガソリン車を作り続けてたら産業が丸ごとなくなるぞ

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:42.60
>>888
あの世界はスポンサーがEV車限定レースにしか金出さないって宣言したら即終了だからな

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:28:49.18
>>895
なら原子力でお願い

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:29:47.17
>>829
F1は、今時点で既に極端に効率化された技術的にものすごいハイブリッドマシン
になってるし、今後のレギュレーション変更でも「サステナビリティを第一に考
える」と言ってるんで、今みたいな運動回生+熱回生なんていう異常に複雑な
ものではないとしても、ハイブリッド路線を継続すると言ってる。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:31:08.11
>>902
パヨク激オコやん

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:31:45.59
【Q2】
電気自動車を自宅で充電する電気代は、月々どのくらい掛かってる?ガソリン車と比べてお得なの?

日産 リーフの場合、通常の契約だと1km走るのに4.3円かかることになる。
レギュラーガソリンを1リッター130円とすると、トヨタ プリウスは5.2円。

仮に夜間電力を1kWhあたり14円とすれば、リーフは1kmあたり2円で走る計算。
また電気料金は、ガソリンほど激しく変動しないという利点もあるため、ガソリン価格が上がるほど電気自動車の強みが発揮される。

https://autoc-one.jp/nissan/leaf/special-5000082/

ここまで見た
  • 906
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 16:32:01.51
>>890 1kwh28円で50kwh入れて1400円で200キロ7円、リーフは5円位で走れると言われてるが
ヤリスハイブリットだと28キロ走ってキロ5円位。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:32:29.74
>>248
また、奴隷作りに必死なんだがな?w
今の車の修理だってあるからな
いきなりお前らの車を全部禁止にして乗るなにして

全部無くして
ほらEV買えよ?あ?

とはならないんだからさwww

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:32:51.28
>>901
ところがEVレーシングカーは純粋に競技用マシンとするとどうしようもなく
パフォーマンス的に物足りない代物だし(トップカテゴリーでF1とF4くらい
違う)、モナコグランプリ、インディ500みたいなレジェンドがEVにはない
ので、スポンサーが付きにくくなり始めてる。

>>899
今のところレースの世界だと純EVは内燃機関の足元にも及ばない。
100年以上かけて進化してきた内燃機関はやはりそれなりによく出来てる。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード