facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:48:43.48
政府が2020年12月に発表した「グリーン成長戦略」では、「2050年に自動車の生産、利用、廃棄を通じて二酸化炭素(CO2)ゼロを目指す」としている。

これは50年までに全ての自動車が電気自動車(EV)に置き換わり、ガソリン車のほかハイブリッド車(HV)の需要もゼロにすることを意味する。

ガソリン車とHVの全てがEV置き換わった場合、日本の自動車業界で働く人たちに大きな影響が出ると見られる。

日本自動車工業会(自工会)によると、自動車関連業の就業人数は542万人に上る。

このうちEVシフトで影響が出ると思われるのは、製造、部品資材、販売・整備、ガソリンスタンドの従事者、計271・1万人だが、どう変化するか、現時点で国による試算はない。

一方、日本と同様、自動車を基幹産業とするドイツは、国が試算を出している。

独連邦経済エネルギー省は、このまま次世代車へのシフトが進んだ場合、製造および資材は17年の92万人から50年に75万人に減少(約19%減)、販売・整備は同64万人から28万人に減少(約56%減)するとの予測を公表した。

このドイツの変化率を、日本に当てはめてみるとどうなるか。

製造・資材合計で20年の134・4万人は50年に109・6万人に、また、販売・整備は同103・1万人から45・1万人にそれぞれ減少し、製造・資材、販売・整備の合計では同237・5万人から154・7万人と、およそ83万人も減る、という計算になる。

これらの数値は、あくまで参考値として提示した。

というのも、日本とドイツではガソリン車規制に違いがあり、定義される業種にも一部で差異がある。

また製造ロボット導入による省人化、自動運転やカーシェアリングなどの普及による影響も含まれる。

雇用がどう変化するか正確に見通すことは難しいが、大きな影響が出ることは確かだろう。

政府は将来的な見通しをもって、グリーン成長戦略の具体策を進めていく必要がある。

(白鳥達哉・編集部)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210224-00000003-economist-bus_all

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:51:18.37
>>716
生産年齢人口1995年をピークに減少、2015年の国勢調査では7,728万人
今後の生産年齢人口は10年後の2029年に7,000万人、14年で730万減少年間50万超減少知ってるだろうけど人口動態予測はほとんどズレない

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:51:59.34
>>715
雇用のためなら馬車の方が良いよな

馬の生産者も必要になるし、牧場で育てないといけないし
街中でも飼育しないといけないし、エサ代はかかりまくるし、とにかく金と人手がいる
やってられるか、アホか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:11.16
いやいや、業種転換で雇用生み出せよ、
大手は。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:13.12
>>723
そのうち充電スポットが予約制になるのかもしれない

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:34.30
人余ったら風車作らせろよ

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:53:25.49
ノルウェーはエネルギー自給率800%
人口わずか530万人
EV移行したいのはエコでも何でもなく、原油は輸出に使いたいから
という政治的な思惑が前提
そのためならあまりまくってる水力エネルギー等は、垂れ流してもかまわない
という作戦

ちょっと寒いとデンリョクガーとか言ってる国には無理

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:53:32.69
介護業界が人手不足なんだからそこで働けばいいだろ
83万人でも足らないぐらいだろ

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:53:53.48
>>695
みんなUberとか。配達奪い合いじゃ?

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:54:07.48
>>1
チョー人手不足だから、むしろ良い
外国人を入れずに済む

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:54:29.73
>>727
生産年齢人口は15歳以上65歳未満の人口なので、
大学進学率を考慮して補正した方が良いのかもしれないね

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:54:53.92
>>1
これはまったくの間違い
「新しい部署に異動するだけ」

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:01.11
水素はどーなったの?

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:20.19
>>719
今から環境のため()旧世代のガラケー(=EV)にシフトしようとしてるから、既存のスマホ市場はいただくってことだろ。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:01.64
こういうこと言ってる馬鹿は火力発電所なんかもやめて
人力発電で雇用でも生み出せよな。
みんなでペダル漕いで電気と雇用を生み出しましょうとか言って。
歴史から何も学ばず、現在しか見てない馬鹿よ
テクノロジーの革新によってすたれる仕事なんて過去いくらでもあったっての

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:17.42
水素の頼みの綱はオーストラリアからの輸入
これにより、価格を1/5以下にできることになってるが
できてみないことには

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:18.83
6年 1億2693万人 平均46歳 ※65歳以上は3459万人 高齢化率27.3%
2017年 1億2520万人 平均48歳 ※65歳以上は3515万人 高齢化率27.7%
2019年 1億2477万人 平均48.36歳 ※65歳以上は3588万人 高齢化率28.4%
2020年 1億2345万人 平均48.9歳 ※65歳以上は3617万人 高齢化率28.7%
2030年 1億1662万人  以下は従来予想
2040年 1億728万人 ※65歳以上は3921万人 高齢化率 35.3%
2048年 9913万人
2050年 9708万人
2060年 8674万人
2100年 4500万人

一応、、、頭に入れとけ

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:26.36
水素も工業の副産物で出てくるのを有効利用しましょうだからな
太陽光発電で水を電気分解してとか本末転倒
太陽光発電した電気をそのまま使えよ

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:34.98
あんだけディーゼル車ガーって言ってた欧米が今度はEVガーって言うの何なの

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:53.57
>>733
介護の機械化を進めれば、
部品業者の技術を活用できるのかもしれない

>>740
窓の断熱を義務化した方が良いのかもしれない

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:57:46.50
ぎゃははww
嘘まみれの意識高い系で乗っ取られるパティーン

池沼

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:57:54.37
かわりはいくらでもいる嫌なら辞めろ
自動車産業界だけ特別扱いはすんな

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:58:47.33
>>618
は??
訳わかんねえw
テスラ実際運用してるか聞いただけなのに。
頭おかしいよあなた。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:59:16.64
日本は世界でも稀有な災害大国で、電気の供給なんてすぐ途絶えるわけだけど。
巨大地震でなく、台風レベルでもデカいヤツが頻繁に来て停電してるけど。当然みんな知ってるよね?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:59:51.78
ベーシックインカムが進みそうな感じがする

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:00:02.77
>>90
ハイブリッドが難しい技術
ガソリン車より電気自動車のが簡単な仕組み

電気屋も参入出来るし、きっと明るい未来が待ってるよ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:00:26.41
豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ 2017年01月17日

日本とオーストラリア(豪州)の政府が共同でCO2フリー水素の製造・輸送事業を推進する。
オーストラリア国内で未利用の状態にある石炭から水素を製造して日本まで輸送する計画だ。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックで豪州産のCO2フリー水素を利用可能にする。

国土交通省の海事局とオーストラリアの海事安全局は液化水素を輸送する専用タンカーの安全基準に関して、1月11日に確認作業を完了した。これにより2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて液化水素運搬船を建造・運航できる環境が整った。

日豪の政府は国際海事機関が採択した液化水素タンカーの暫定的な安全基準に従って運搬船の建造を促進する。
第1弾として川崎重工業が実証船を建造して2020年に就航する予定だ。
すでに川崎重工業は「技術研究組合 CO2フリー水素サプライチェーン推進機構」(略称:HySTRA)を通じて、CO2フリーの水素を海上で輸送するサプライチェーンの実証事業に着手している。

当面の目標は2020年の東京オリンピック・パラリンピックで水素エネルギーの活用イメージを世界にアピールすることである。そのために安価なCO2フリー水素を製造・輸送・利用する技術開発と実証プロジェクトを推進していく。
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/ekika_suiso2_sj.jpg
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1701/17/news033.html

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:00:38.55
馬鹿しか居ないな。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:01:12.91
自動運転でさらに10倍失業するけどね 

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:01:47.23
10年前の記事

■欧米では急速に伸張、日本では……
欧米では1990年代半ばからディーゼルエンジンのシェアが拡大、もっともシェアが大きい仏では77.3%に、もっとも小さい独でも44.1%に達した。また米国でも、2009年にはディーゼルエンジンの比率が急速に増え、フォルクスワーゲンの2009年7月の米国での販売では、半数以上をディーゼルが占めた。

しかし日本では、逆に右肩下がりを続け、現在のシェアは0.1%となっている。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/349264.html

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:01:53.89
>>745
アルミサッシ工場を潰す気が!
って言うアホのせいで最低水準の家屋断熱性の日本

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:01:58.78
>50年までに
人口が減少してるからな。全然問題ではない

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:02:09.43
>>754
自動運転で増える雇用について議論すべきかもしれない

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:03:59.47
漫画のストーンワールドだったか?みてたら
カーボンファイバーかが爆誕してた
ロケットとかにも使われてる強度とかいってたが
自動車にもつかってるのか

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:04:26.44
日産や三菱みたいにもっと早く対応してれば日本だけは助かったかもしれないのに
トヨタのせいで日本の自動車業界はもちろん日本の産業界全体が酷い被害を被ってるよね

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:04:57.43
>>756
アルミの熱伝導率について議論すべきかもしれないね

カーテンを使うよりも、アルミ以外を用いて窓を二重にした方が良いのかもしれないね

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:05:19.28
>>758
自動運転実現化社会ってのはマイカーの概念すらなく
スマホで呼んで目的地で乗り捨てだぞ

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:05:35.66
>>6
エンジンやトランスミッションに比べて要求される精密度が下がるから
それに関する製造業みんなシナをはじめとする途上国にとられるということでは

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:06:22.38
安心してください
日本には生活保護があります
これからは生活保護100歳時代です

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:06:27.88
>>723 >>726
テスラはまず、ボンネットまっすぐ取り付けるジグとか
作ったほうがいいと思う…実車見ると結構なデキだよね

まあそれはそれとして、充電スポット誰が増やすんだというのは
問題だよね
しかも出来る限り大容量の奴を、ディーラー以外にも出来るだけ多く
充電BOXって結構お高いらしいんだよね

楽にペイできるほど充電料金取ったら、使う人少なくなりそうだし
維持費は捻出しなきゃならないし
コストをイオンだのファミマだのに負担させる&しなきゃならない
理由付けは出来るのかとか

問題山積だね

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:06:55.78
外国製EVに10000%の関税かけて保護貿易しないと産業が消えるかもな

ここまで見た
  • 767
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 15:07:41.92
>>729 自動車メーカーは何処もコンチェルンだから本気に成ったら暇に成った部門にバッテリーを作らせるだけだろう。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:08:09.33
本屋がなくなるのと同じで、時代の流れだからしょうがない
次の時代の産業にシフトするしかないだろ
新聞の押し紙みたいに、ゆがんだ既得権で継続させようとすると
余計に傷が深くなる
もう需要のない産業は、膿んだ傷口と同じ
バッサリ切り落とさないと、国ごと死ぬぞ

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:08:51.65
100年後に平均気温3度上がるってだけだろ。
何が驚異だよ。
そんなもんで人類が絶滅するわけない。
ロシアとかで可住地が増えるだろ。

ここまで見た
  • 770
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/02/24(水) 15:26:26.67
電気自動車(EV)とか、、、元の電力は、3割石炭燃やしている。

元の電力は、七割は、火力発電だ。

   ガソリンと、かわらない。

ここまで見た
  • 771
  • 名無しさん@13周年
  • 2021/02/24(水) 15:30:32.88
石炭自動車、とか、

タクシーは「LPG(液化石油ガス)」はいいということか。

ここまで見た
  • 772
  • 巫山戯為奴
  • 2021/02/24(水) 15:09:51.34
>>757 樹脂サッシは日光に弱く日本の寒暖差に対応し切れない。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:01.90
ドイツの自動車大手ダイムラーを含む欧州の大手トラックメーカー7社は、
2040年までに内燃エンジンを搭載したトラックの販売を終了することで合意した。

これが去年の12月

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:07.47
>>309
そりゃ先のビジョンもなくガソリン車潰すとか言い始めたら恐れるわな普通
雇用が失われたら介護行けとか言い出すし

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:54.81
>>769
もうそれ言う意味ないよ
世界がガソリン車禁止にするって決めたしもう変わらない

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:12:45.63
>>762
その社会で増える雇用について議論すべきかもしれない

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:12:49.71
>>768
本のデジタル化は利用者のメリットが大きいから普及するけどEV化は面倒しかないからな
国に振り回されてる感じだな

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード