facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:37:45.07
カトリックってどんな感じだろ
給食の前に祈るんかな

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:37:50.97
受験刑務所 
授業以外は、寮生活で寮は
鍵がかかっている

寮は学校内にあり学校も鍵がかかっている

逃亡2回で退学。

スマホ禁止

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:38:46.96
せ・・・性交学院・・・?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:38:58.25
栄光聖光は部活がおしなべてクソ弱いのに対して浅野はまあまあ。何が言いたいかというと浅野はいい学校ですw

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:39:12.53
小田、鈴木の進路はもちろん、早期にやめたオフコースの元メンとか
文化祭で裏方した人、友人とかの進路が豪華だったような 航空機の機長とか…?
あれはいい宣伝になったかもねw
2人は名誉OBとかになったんだろうか

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:39:45.39
>>85
このワインはキリストの血
このパンはキリストの肉
アーメン

つーてから食べる

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:40:25.19
>>24
東大合格者ベスト10は2000年の58人を最後に載ってないな

https://www.univpress.co.jp/wp-content/uploads/todai_ranking.pdf
1990 開成155 灘123 ■桐蔭102
1991 開成191 ラサール105 麻布102 (6位桐蔭90)
1992 開成201 麻布126 ■桐蔭114
1993 開成171 ラサール107 学芸104 (6位桐蔭85)
1994 開成197 麻布105 灘100 (4位桐蔭90)
1995 開成170 学芸110 ■桐蔭107
1996 開成158 灘104 麻布103  (8位桐蔭83)
1997 開成188 学芸111 灘96 (4位桐蔭94)
1998 開成205 麻布101 ■桐蔭96
1999 開成164 灘110 麻布109 (圏外)
2000 開成166 灘103 筑駒97 (8位桐蔭58)

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:40:26.21
>>86
その上、男子校は嫌や

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:40:37.77
大雑把に言うと
聖光 なんでこんな不便なところにあるの
浅野 大昔は、不良の行くところだったのに何でこうなった?
桐蔭 右翼臭が嫌われたのかね

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:40:57.85
パヨクが公立学校をダメにしたことをもっと強調した方がいいよね
教育格差拡大の最大要因は、公立にパヨクが巣食って学校をダメにしたこと

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:41:13.62
>>90
給食にワインw

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:42:08.05
関東人の東北大愛は異常
.
【東北大学】
2020年4月1日現在
県名  志願者 入学者
茨城   313   111
栃木   263   114
群馬   273   97
埼玉   601   189
千葉   285   88
東京   883   218
神奈川  407   125

東北 33.9% 関東 38.8% 中部北陸15.6%
近畿 4.3% 北海道3.3% 中国四国1.7% 九州沖縄0.8%

.
東北大学、関東勢おおすぎやん
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581787078/

首都圏進学校の東北大学への執着は異常!何が彼らをそうさせるのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1588084075/

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:44:45.00
>>96
理系に強い
チャラチャラしないでのんびり学べそう
衣食住が安そう

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:45:28.22
受験テク持ってる層と全く使わない層の2極化が激しい

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:47:48.42
湘南高校は今は没落したの?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:48:39.80
性交学院wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って馬鹿にされないためにはこうするしかなかった
というだけでは?

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:48:54.09
>>79
今は大阪桐蔭の方が京大 東大合格者はけっこう上なんじゃね

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:49:13.11
ほんと、桐蔭学園って何だったんだろうな?
一学年1400人の超絶マンモス校が、いきなりバブルのように隆盛して、
一時は、東大100名で、栄光、聖光、浅野に次ぐ神奈川4番手の進学校になったが、
瞬く間に、東大0名のまた元の無名校へしぼんでいった。

何か凋落のきっかけとなる大きな事件があったわけでもなく、
スーッと押し寄せていた人気が一気に引いていった。
こんな打ち上げ花火の様な軌跡をたどった学校は他にはないだろ

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:50:59.10
>>96
基本的に東大京大以外の旧帝は地元学生ばっかりなのに東北大だけ関東からやたら入学してんな
九大なんかは東日本率すげえ低いだろ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:51:06.75
>>67
受験エリートにすらなれなかった奴の中で世界で通用する人材になるなんて極々レアじゃね?

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:52:36.45
>>67
自分もそう思うそもそも戦前の旧帝は学制改革で廃止されたから
今の東大などとは全く無関係だしな

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:53:14.47
>>19
桐蔭、今は高校募集高校に成り下がった。

昔・栄光、浅野、桐蔭

今、桐蔭、三浦学苑、平塚学園

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:53:21.46
今の幼稚園児以下は、もう英語とか語学は必要なくなるよ。
その分、理系に興味持つように育てたほうがいい。
一杯自然の中で遊ばせてあげて。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:53:36.10
>>99
高校受験では翠嵐と2強
今年のSTEP平均もたいして変わらん
翠嵐 459.8 (+特色508.4)
湘南 457.3 (+特色512.0)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:53:43.41
>>103
北大も道民率が低い

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:54:33.02
栄光の方が上だと思ってた

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:55:01.73
>>42
実際のところ学制改革以後の科挙のような制度下で本当のエリートは生まれてない

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:55:18.66
今って言うのは高校募集高校だけね。

今の中高一貫校は

聖光、栄光、浅野

次に
サレジオ学院、逗子開成、鎌倉学園

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:55:46.64
男子校だよな?

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:55:51.00
>>107
大学などのハコモノの中で体系立てて学ぶのではなく家業の手伝いとか
身近な文化から育つ人は強い

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:56:00.92
>>99
大没落

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:56:51.91
桐蔭とかいうところから東大に100人くらいはいってなかったか。
今どうなのよ。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:56:57.58
沿線住民だが、このレベルの進学校だと
もう収入云々の問題じゃない。血筋が違う。
生徒見てもそこらにいる子じゃない。
10代前半だと毛並みの違いが如実に分かるよね。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:57:23.83
くだらん

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:57:31.72
>>103
北大は地元外の学生は多いのでは。 地元ばかりの旧帝は名大、九大ではないかなを

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:57:43.93
>>102
公立が進学強化したら選ばれなくなったんじゃない?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:58:44.10
難関以外は英語の力ありゃいいのか
没落するわけだ

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/02/24(水) 09:59:42.71
>>107
理系ならむしろテクノロジーに触れさせるべきだろ。
うちはドケチで家電とか電気機器に触れる機会が乏しかったから
理系のモチベーションが育たなかったYo!

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:02:11.74
浅野って旺文社の高校ガイドで4だったで

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:03:27.01
>>102
昭和50年代は神奈川県内の子供の数が急増して
公立中高の増設が後手に回ってた時代なんだよ。
そこでちょうど横浜北部で都内からも通いやすい
桐蔭がアッパーミドルクラスの子弟を集めた。
合格者が多いのは生徒数の多さによるところも大きい。

のちに、生徒の数が減り始めて公立高校が逆に統廃合され、
バブル崩壊とも重なって、桐蔭を志望層のトップクラスが
ごっそり抜けた。特に横浜市は公立中学のレベルが高い地域が
多いので、トップクラスの中高一貫を滑った生徒が県立から
難関大学を目指す傾向にある。学区制が廃止されたのも大きいね。
どこからでも湘南や翠嵐などを受験できるようになったから。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:03:28.26
>>110
昔の話な
小田和正は栄光落ちてしぶしぶ聖光

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:03:38.31
>>102
桐蔭学園は元から頭数に物言わせて上澄みで勝負する学校だからだろ。

学校自体の面倒見は良くないから、少子化に対応出来なくて一気に東大合格層が入って来なくなった。
同時期に創立理事長も亡くなったから一気にオワコン化したな。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:05:08.05
千葉大医学生による集団強姦の主犯が出た学校
そのイメージしかないや

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:05:50.20
速報

2021年の東大京大一工旧帝推薦特色総合選抜の高校別総合格者

横浜翠嵐8名・洗足学園6名・桐蔭学園4名・小田原3名・栄光学園3名

希望ヶ丘2名・市立横浜サイエンス2名・逗子開成2名・県立相模原1名・相模原中等1名

市立南1名・日大高校1名・桐光学園1名・三浦学苑1名・フェリス女学院1名・横浜雙葉1名

湘南、柏陽、川和、厚木、多摩、光陵、横須賀、横浜緑ヶ丘、平塚江南からの合格者は0名です。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:06:07.65
逆に栄光が何で堕ちたんだ

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:06:29.11
>>74
合格者数50人前後なら1人もいないクラスがあっても確率的には別におかしくないと思うが
それに東大生でも地方出身だと全国レベルの名門校の名前ほとんど知らん奴も珍しくないよ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:09:53.55
【学校】生光学園はなぜ徳島トップの進学校になったのか [首都圏の虎★]

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:10:21.15
上昇高校

聖光学園
逗子開成←1960年代1970年代はヤンキー高校
三浦学苑←1980年代1990年代はヤンキー高校
平塚学園←1980年代1990年代は動物園


没落高校

桐蔭学園

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:10:29.71
>>129

落ちてはない。今でも超難関。
通いにくい立地を考えたらすごい。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:12:41.08
聖光学院?うちらの時代にはなかったぞ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2021/02/24(水) 10:13:20.09
>>133
栄光はピンキリ激しいよ
東大合格者は多いけどそれ以外ダメ
医学部の合格実績では聖光に完敗
上位3割だけが東京一工医学部に受かり7割は私大

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード