facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:05:33.36
未だに昭和と同じ要領で勉強してるもんな
アホとしか言いようがない

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:10:07.06
>>551
神奈川は工業高校が異様に多いしな
千葉には工業高校って滅多にない

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:13:09.49
筑波大学付属も女子学院も
随分順位さがってる
筑波大学付属駒場は上位維持してるのに。なぜ?
ここ数年入れ替わりが激しい

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:14:04.46
>>554
京浜工業地帯だからね
逆に農業高校が少ないんじゃない

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:17:05.09
慶應藤沢だと大学はSFCしか行けないんだよね?
それなら神奈川女子はフェリス一択だわー

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:19:48.87
>>542
浅野かな

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:20:48.21
>>552
昭和44年に西から理1に入学した人が都立(日比谷、西、戸山など)は現役に拘って
ガリベンする人ばかりじゃなく一浪覚悟で余裕のある高校生活を送る人も少なくなかったと言ってた。
その人は一浪するのも嫌だったので現役に拘りガリベンして入学したと言ってたけども

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:22:36.32
文科省は格差是正といいながら
肝心の
日比谷高校 湘南高校 浦和高校
を中高一貫にしない
意図的に下位に抑え込もうとしてるみたいにさえ見える

この3つを中高一貫にするのは絶対必須。
間違いなく偏差値が変動していく。
この3つの高校の学生は素養があるのに将来をつぶされている

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:23:38.51
>>546
あとは神童が群れない、つうか、凡人には凡そ訳わからん理由でランクを平気で下げるからバラけるような気がする

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:24:56.80
栄光は上智と合併して人気下がったと聞いた
御三家で一つだけ中区じゃなく鎌倉の方にあるんだろ?

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:25:17.79
>>559
紛争の翌年だと言ってたから45年入学か。

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:26:28.47
慶應湘南藤沢高等部は
どこの学部も本人次第だよ

https://www.sfc-js.keio.ac.jp/careerpath/faculty.html

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:29:00.69
筑波大学附属も凋落している

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:29:28.24
>>12
横浜国大鎌倉中学って、最高レベルではない。 

ここまで見た
  • 567
  • 2021/02/24(水) 23:30:49.35
>>4
大阪には大阪星光学院がある。
大阪一番の私立で医学部進学に強い。

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:30:51.00
貧乏人は相模大野中学に入れればOK

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:31:05.40
いまだに
学部は24歳 大学院は26歳まで
を採用条件にする企業が多いし
銀行は一浪までで、できれば現役という気風ある。

そういう状況だと浪人前提の都立公立は凄く不利だよ。
個人の思惑理想と現実は全く違う。

最低でも日比谷 湘南 浦和は即中高一貫にしないと
あまりにも不平等で不公正不合理。

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:32:21.65
>>567
大阪のトップ層は兵庫や奈良に通うw

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:26.35
>>1
世の中どんなに学歴が有ってもブサイクはダメ。
中卒イケメン>>>東大ブサイクなんだよ。

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:30.05
>>557
塾高や慶應女子と同じで、SFCに行くやつは少ない

ここまで見た
  • 573
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:33:33.27
おれ湘南高校卒 定時制だけど

ここまで見た
  • 574
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:35:03.58
医学部重視に変わった影響が大きい

ここまで見た
  • 575
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:38:07.00
そういえば
大坂の北野も
中高一貫じゃないよね

これも即中高一貫にするべき
定員50名くらいだけ高校受験組にすればいい

中高一貫だと高校受験組もスケジュール感が現役合格ペースになるので
現役合格する。

中高一貫でないとどうしても高校1年は受験疲れ安堵感でゆるんでしまう。
中高一貫校の場合は、中学時代から東大等を視野にして長期で体制を整える。
全く準備態勢が違う。

本来、高校受験高校が中高一貫校に勝てるわけがない。
浪人してやっとおいつくのは当然。
こんなに不合理な話はない。
才能関係なしに中高一貫という制度のがはるかに有利。

ここまで見た
  • 576
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:38:12.06
>>525
平等主義というか、非適正型画一教育かな。
偏差値教育と東大の学内選抜(進学振り分け)がその代表例。
入試以外にも、出身中学やら、進振りやらが、
評価ポイントになる。

ジェネラルな能力育成は非常に重要だとは思うが、
それを極端にしすぎると、
没個性的かつ超保守的(と言っても思想の話でなく、人格面)になってしまう。
まさに官僚養成所の面目躍如ではあるが、
それでは世界に通用しないばかりか、
日本の国家運営にも影響してしまう。

戦後日本は、かつての日本と異なり、中庸さを失ってきている。
戦前というより、戦時中の悪い風習がそのまま残っていて、
これが米国、ソ連などの悪い部分と組み合わさって、
現代のエリート(笑)を形成している。
政治家になったら負けとか、優秀な奴はさっさと日本を捨てるとか、
自虐を通り越して、自殺を競い合っているかのようだ。

ここまで見た
  • 577
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:39:37.28
結局東大女子は桜蔭に一極集中って結論なの?
千葉なら渋幕があるのに都下や神奈川の東大志望の女子は長距離痴漢通学を強いられてるってこと?

ここまで見た
  • 578
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:42:48.63
医学部といっても
開業医でなく大学病院等でのキャリアを考えると
旧帝大 東京医科歯科大 千葉大以外だと
東大の他学部のがいい可能性もあるよね

私立でも慶大 慈恵医大 以外だとかなりブランド価値が乏しい

医者ならどこの大学でもいいというのはまずない。
会社より大学名は大事じゃないかな。

ここまで見た
  • 579
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:48:13.34
東大がいまだにMBAを作らないのも全く理解できない

金融学科を作って満足してる感覚が馬鹿としか思えない。
この学部主義とかなんなんだろう。
それこそファイナンスMBA大学院でも作れと思う
東大は大学改革の意志がゼロとしか思えない
キャンパスも相変わらず綺麗にならないし
女性が逃げるのも当たり前だ。
本郷のど真ん中にオシャレなタワーキャンパスでも作れといいたい。

ここまで見た
  • 580
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:48:54.51
>>560
日比谷は両国とかが高校募集停止するから様子見でもしてるのかな?

ここまで見た
  • 581
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:49:42.98
普通のニュータウンの庶民は中学受験させる余裕なんかない
お受験塾の5・6年次の学費は大学予備校より高い

高校から湘南入れて1浪させるか、都内の高校に遠距離通学させるしかなかった
というか今もほとんど状況が変わってない、湘南が凋落して翠嵐が代わりに伸びただけ

ここまで見た
  • 582
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:52:13.53
>>575 小学校のうちから塾通いさせられる裕福な家は良いけど、そうじゃない地方の庶民なんかは今でも
高校受験で良いと思ってるからなぁ
都市部でもそんなニーズもあるんでは
高校で部活などを頑張るのも生活の一部って思ってたりするし
どっちかつったら、アメリカみたいに飛び級制度があったら、小学校で1年上に上がれる子は
結構いるだろうけどね。小さいうちは体育がキツイかもしれないけど。

ここまで見た
  • 583
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:52:45.76
>>581
全国模試で上位なら予備校補助金を出してやればいい
たいした金額にはならない。

ここまで見た
  • 584
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:54:22.15
湘南は学校行事や部活で忙しい
翠嵐は受験刑務所
その割にはそうたいした差はないが

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:55:23.69
少なくとも格差是正をいうなら
日比谷 湘南 浦和の中高一貫は即実施しないとダメだ。
もろに開成と麻布は影響あるだろうけど。
早慶付属も大ショックになるだろう。

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:56:05.91
知らんと思うが東大経済は新参、
義塾の理財、芋の商科より格式が下がるのね
立花が「天皇と東大」という分厚い書籍で説明してる、
東大が経済学部を新設したのは大正8年

早稲田をはじめ、他私学が商科や経済を
明治時代から置いてたのと対照的
一応、経済学科を明治41年に置いてるが、これでも後発

法・文・理→医(東京医学校)の三つから出発

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:58:22.74
>>549
灘、開成を知らないはさすがにエアプ
学歴と無縁の奴でも知ってるレベル

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:58:38.28
>>571
動物としての価値ならそうなる
だが社会的価値は東大>>>>中卒
中卒でも金持ちになってる奴がいる、といってもそれは宝くじ当選レベルにごく少数
ほぼ全員が貧乏

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:00:26.55
中学受験のすそ野が広がって、
いままで桐蔭の高校特待とかで青田買いされてた層が
中学受験に参入した結果かも知れない

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:00:48.04
同じ行事や部活でも
開成や慶應の部活と
日比谷や湘南の部活じゃ意味が全く違う。

公立はぎちぎちの3年間ハードスケジュールになってる。
開成は6年間 慶應は9年間スケジュールの長期展望だ。

これだけハンデがある人生設計とかよく我慢できると思う。
というか高校生も親もそれを理解していないのだろう。

筑波駒場も開成も受験少年院では全くない。

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:03:11.57
>>455
何か昔から神奈川方式は優生思想っぽくてどうかと思ってたな。
ガリ勉でもなんでも勉強出来なきゃ入れない、てのは許せるんだけど、
体育や音楽、美術まで5取らないと入れないとか、まぁ結果的にそうなったんだろうけど。
極端な話、病弱だったり、肥満だったり、色弱だったり難聴だったりすると上位の高校入れないというのはな・・。
妙なふるい分けを一緒にされてる気がしてた。

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:06:23.55
考えてみると
大学の一般入試も殆ど全部無駄かもしれない。

米国と同様、共通テストをやってあとは志望理由のエッセイ作文でいいと思う。

大学受験勉強が大学のカリキュラムと殆ど全く関係ないんだから。
地歴や古文漢文の詳細な受験勉強のほぼ全部が
社会科学系や自然科学系の大学講義と関係ない。
過剰な知識でしかない。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:12:26.61
受験勉強がないと知識に深み厚みがなくなるというなら
それこそ高校時代にレポートをたくさん書かせるべき。

米国は中高でレポートを書かせることで
一気に速読力をあげている。
日本の学生は精読ばかりだから文献を読むという訓練がほぼゼロで
分厚い書籍を読めない。スマホの要点検索馬鹿だらけになってる。

自分でポイントを検索する能力が全く身についていない。

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:03:21.07
>>17
フジテレビ 木曜ドラマストリート
オープニング曲 オフコース「君が、嘘を、ついた」イントロがめちゃめちゃカッコイイ
衝撃うけたわ 

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:17:28.86
>神奈川からなぜ桜蔭が生まれないのか

フェリス女学院

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:20:54.61
大阪の星光学院と名前の読みが被る
星光学院もカトリックの中高一貫私立

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:22:46.34
神奈川といえば一時桐蔭学園の躍進がすごかった
東大合格者数100人超えたのに、今はさっぱり

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:28:05.62
Hな名前でキモいな。

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2021/02/25(木) 02:47:58.92
>>415
あそこは場所が悪過ぎるしバスが高校生で溢れ返るから普通に考えて伸びない。
校舎も10年前まで糞ボロかったしあれで伸びたらマジで奇跡レベル。
結果的にスポーツに手を出して体育大学みたいになってる。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2021/02/25(木) 03:02:28.82
>>594 オフコースの小田は東北大在学中は、混声合唱団のテノールパートリーダーとか
聖光学院中高の同級生、鈴木康博(東工大)らとバンド活動も続け、一時期は2人だった
2人はそれぞれの音楽活動になってもう長いが、オフコース時代のハーモニーは絶品だった

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2021/02/25(木) 05:05:53.69
開成 筑波駒場 灘 のランクは変わってないけど
他の高校の栄枯盛衰が激しすぎる

高校ランクの変動に比較すると
大学学部の偏差値はそれほどではない。
といっても微妙にいれかわりがある。

ここまで見た
  • 602
  • おる 森MORU(もる) ニッポンジュソときあかし
  • 2021/02/25(木) 05:07:25.72
横清(よこすか) 横浜(よかあま) 横波間(ヨコハマ) 

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2021/02/25(木) 05:30:12.74
>>600
そんなの別に難しい学校出ないでもできるじゃん
無駄としか言えない

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2021/02/25(木) 05:35:51.69
中高一貫は薄っぺらい人間が育つ受験ロボット工場

中高大一貫の付属よりマシだが

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード