facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:13:07.39
子供が浅野だけど翠嵐行った親とかに結構バカにされること多い
地味な学校だよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:14:16.03
栄光がなぜ落ちたのか、それが知りたい
ただ40年ぐらい前も、たしかにトリッキーというか
個性的ではあったな

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:17:15.04
>>303
栄光は大昔も今も東大合格者数が60人内外で落ちてもいない。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:17:46.11
最近は逗子開成と鎌倉学園も偏差値高いんだよなあ、昔はアレだったのにw

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:19:30.43
桐蔭は元気か?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:20:28.69
>>304
そうか、聖光が躍進なんだね
当時県内の中学受験は栄光、普通部>>聖光>>>浅野って感じだったな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:24:09.31
高学歴・高収入の人間は努力ができる環境に生まれてこれた自分の強運に感謝すべきだね
貧乏人の子供は塾や家庭教師なんて論外だし、親にアルバイトを強要されて
家に金を入れるように言われて、なおかつ幼い弟や妹の面倒を押し付けられる
勉強する時間すら取れない
応用問題も1回塾でやっていると、その人にとっては応用問題ではなくなる
親も底辺だと、家に本すらないし、自分が本を買う金も本を借りて読む時間も工面できない
あと、ど田舎に生まれた時点で人生終わり
駅もないような田舎だと、通学に自転車で片道1時間半とか掛かる
学校に着く頃、家に戻ってきた時にはヘトヘトになって勉強をする気力が沸かない
結局は人生って親ガチャ出身地ガチャだわな
世襲の政治家共や天下り官僚共を見ていると本当によく分かる
そしてコイツラが法律や血税の使い道はもちろん、選挙ルールも全て決めている
今後AO入試が浸透してしまうと、たまたま金とコネのある家に生まれてきたアホボン共が
簡単に高学歴も手に入れてしまう
今後もますます格差が拡大するだろうから、現状を打破するのは絶対に不可能
つまり、もうこの国は終わりです

自民批判をすると何故か左扱いされるので、予め言っておく
竹島も尖閣も北方四島も全て日本固有の領土
安倍はこれらに対して何かしたか?何かたった1つでも成果を出したか?
安倍や自民を右寄りだと思ったことは生涯で一度もない
北方領土をロシアに献上して、移民を入れまくった安倍や自民こそが究極の売国奴だろ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:26:09.16
「聖」とか「学院」が付くとfランとか底辺校のイメージなんだよなあ
良くて一段落ちる感覚

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:28:54.16
山口真由が
東大いって勉強でトップにいけば
道が自然と開けて一生安泰とおもっていたけど
そんなものはなかったといってるけど
凄く正直な感想だと思う。

結局、日本が最高に輝いたのが
1988〜1991年のバブル期。
ところがその時代は東大不遇の時代だったんだよな
官僚は決して高年収でなかったから。
いきなり融資緊縮させたのはバブル経済への復讐だったのかもだ。
官僚はお金なかったからね。
この総量規制は今では失敗だったという評価。
もっというと東大官僚が日本を失われた20年にした。

不況期にはいって就職不安から東大が復活
2000年代には終身雇用と年功序列崩壊で東大神話も崩壊していく。
縁故の強い慶大が偏差値と別枠で勃興していく。

今の東大生は官僚志望でなく勝ち組は外資コンサル。
ただし終身雇用でないので将来の保証はなにもない。
道なき道を歩むしかない。
まさにロング・ワンド・ワインディング・ロード
長く曲がりくねった道を歩むしかない。
一生分の資産ない人は皆この困難な道を歩むのみ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:29:44.96
東大2003入学(文1・2クラス)だが、同クラで神奈川の学校は栄光6人だった。
文1が5人で文2が1人。

聖光学院は記憶にないからたぶん0。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:32:10.93
>>309
「ごくせん」の影響か

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:35:26.00
桐蔭は、東大の法学政治学研究科教員だと現代中国法の人しか思い浮かばないな

後、井上門下で名大から慶応に行った大屋とか
でも安藤薫(漢字あってるっけ?)が優秀すぎるから、大屋が東大法の教授になることはないだろう

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:36:18.35
>>308

>>親にアルバイトを強要されて
家に金を入れるように言われて、なおかつ幼い弟や妹の面倒を押し付けられる
勉強する時間すら取れない

これ身近できいたことあるよ
大学時代成績よくなかったのは、アルバイトして勉強する時間とれなかったからだと
盛んにいってるやつがいっぱいいた。

所詮言い訳にしかきこえなかった。
どっちにしてもテキストを読み力自体ないんだから
時間あっても同じ。能力ないなら
時間いくらあっても力は伸びない。
10時間、テキストを眺めているだけならバイトしろといいたい。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:37:25.57
メガネかけたおっさんみたいな生徒ばかりだよね

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:37:36.92
>>7
聖光学院は受験予備校になった

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:39:11.41
うちの甥っ子は栄光学園落ちたけど
灘、開成受かったぞ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:39:55.21
今や日東駒専では滑り止めにならないという私大人気

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:41:54.06
>>30
確か東仙台に養護施設のラサールホームてあるな。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:43:20.40
聖光学院、なんかデザイナーチルドレンが世界征服計画してる学院ぽい名前だな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:44:05.25
>>317
栄光は問題に傾向がある

算数だと場合の数がえぐい。
あと社会の問題が、東大文系と同じでキレ要る
国語も昔から東大型の答案用紙だった。

麻布もこれに近いけど、こういうのに向いてないやつは、落ちやすい。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:45:19.99
筑駒 開成は
受験少年院じゃないんだよね

もともと優秀な人が多くて感化されて
力が伸びていく

聖光とか典型的ガリ勉高校のイメージだなぁ
大学行く前にのびきったゴムになって
大学時代は低迷しそうなイメージ。

OBの小田和正は音楽の才能あったから別枠。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:46:17.47
京都の一流高から現役で東大の一文に行ったが
34歳で私学の添削のバイト、格安航空内で大暴れして刑事被告人、バイトは首
こんな人になるなと生徒に良く言っとけ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:46:20.98
松任谷由実の「海を見ていた午後」に聖光学院近くのレストラン「ドルフィン」が
出て来るんだけど、小田和正はコンサートでそのことに触れて
「あの人、八王子出身のくせに ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!」と馬鹿にしてたよ。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:47:16.97
性欲もお盛んなようで

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:48:15.67
天才小学生たちはどこに消えた

開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、
東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
どんなに天才なのかと思うかもしれない。
しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。

そもそも教科書に載っていないことをやらないといけないのが研究だ。
アカデミックの世界では、人類の知識のフロンティアをどれだけ広げられるかで評価されるので、
大学の成績がいいとか、ましてや受験勉強がどれだけできたなんてことは何の価値もない。
ゼロ評価だ。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:48:57.38
>>204
静岡のほうも
かなりいいよ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:50:15.89
>>326
受験なんかは答えがあることがわかってるからな
そんなのは問題にならん
答えがあるかも分からない事に取り組むのが学問だよな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:51:44.32
>>324
あの2人仲が良いからこそ、そういうこと言えるんだよな。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:52:12.03
昔からトップやぞ

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:53:29.32
>>260
ファイトクラブの網野が
栄光だったな

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:53:48.26
ユーミンは中学時代から目いっぱい背伸びして
八王子からでてきて
六本木に出入りしていた

美人ではなかったけど実家に金があるので
お小遣いだけは結構あった

細野晴臣や高橋幸弘とはその時代からのお友達で
妹分みたいなもの

八王子コンプレックスが出発点かな?
実際その当時の八王子とか山奥の田舎者だよね
本来、ユーミンも中央大学いって
地味な女子大生フォークやっているのが通常コース。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:55:17.60
>>296
財務省な

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:56:44.27
>>305
偏差値で言うと
けっこう低かったな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:57:22.75
>>326
知り合いに東大出身者は多いが、あの人たちは教わったことを覚えて使いこなすのが上手なのよね
教わったことを疑う能力はゼロに近いので新しい発見とか新しい考え方を生み出す能力は一般人よりも低い

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:01:47.36
結局、東大とかも安全パイのひとつ

ユニクロの柳井とかZOZOの前澤友作にもなれないのがほぼ全員。
与沢翼にすらなれないだろう。
当然、ヒカルやシバターにもなれない。
外資コンサルに入社して上がりの人生になるだろう。転職失敗したらアウト。

鈴木光の司法試験になんとか合格して数年後はタレント文化人。
山口真由は数年後、北海道か東京の自民党推薦の知事候補だろうね。
そこであがり。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:02:30.73
まあ栄光は伝統的に受験指導あんましないからな
地頭と個人の努力だけじゃ人気落ちるわ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:03:34.39
大手の模試だけで年間に何回あるか。
各学年で1位が毎年出ている(1年や2年で1位とるやつもいるが)。
模試1位経験あるやつなんてくさるほどいるだろ。
特に筑駒、御三家あたりとかなら。
おれも駿台模試でなら一度ある中3の時だけど。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:04:03.25
>>326
数学者に言わせると、入試の難問はやさしさの極みにあるそうだ
なぜなら答えのあることがわかっているから
どんな問題でも、これは解けたと同じだと

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:05:31.32
菅総理の長男が逗子開成高校 
明治学院大卒でメジャー前のキマグレンのメンバー

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:07:01.48
聖光学院のはずが、栄光スレになってるなw

>>337
駒場で二外の一列、落として再履修してるやつ多かったな
まあ俺も落としたから知ってるのだが

なお、申し合わせたわけでもないのに、片っぱしから理1クラスで再履修してたw
内訳は栄光4、麻布1、東海1、開成1、地方公立1で全員男子。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:07:34.50
卒業生の綺羅星度においては栄光の足元にも及ばない
今後どうなるかだが秀才受験校の聖光から大物が排出されるとは思えん

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:08:18.91
>>24
桐蔭は平塚学園とあまり変わらないレベルまで凋落した

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:08:35.85
東京もそうだけど、優秀層取り込むのに川崎がでかいな。
公立も湘南より翠嵐が抜けた。あと校風も自由より堅実な方が進学率は高い。

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:09:45.05
>>336
与沢は実家が太い

親父が、大手通信系列の部長とかな

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:13:25.25
>>107
まあ英語学習が他のリソース食って
東京で遊んでゴマかすだけの人間を
大量生産したのが国立低下の要因

東京でも海外でも地方でも
普遍的な力量が出せる人間の育成が肝要

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:13:37.34
>>335
教わったことを覚えて使いこなすということすらなかなかできなくて、
勘違いして間違いがちになるのが一般人の多くが陥りやすいところ。
>教わったことを疑う能力はゼロに近いので新しい発見とか新しい考え方を生み出す能力は一般人よりも低い
教わったことはそこまでの歴史的真理で、そこから先、
新しい発見や新しい考え方はなかなか生まれないものだけど、
そのためには教わったことを覚えて使いこなすことが必須。

たとえば、いたずらに相対性理論の間違いを唱える人はいるけれども、
理解不足が原因の勘違いだったりする。相対論的計算もできなかったり。
妙な思い込みで的外れな批判をするのもいい加減にね。

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:14:21.69
大学の受験スキルと大学履修科目と
連続性が殆どない。
受験問題自体が意味ない。

米国みたいな基本問題共通テストと志望エッセイだけで
いいと思うよ。

大学受験問題と入学後の履修内容が本当に別次元。
一般受験組より推薦組のが大学成績いいのは当然と思う。

数学ですら大学数学と高校数学の方向が違いすぎる。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:15:44.87
>>340
逗開で明学しか行けなかったのかよ
落ちこぼれのクズだな

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:19:11.13
>>178
いうても共産党府政ですら
学校群組まなかった大阪は
北野天王寺筆頭に府立が強いし国立も優秀

人外レベルの私立志願者は近隣の府外へでるんじゃ?

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:19:44.96
六大学野球って出身高校も表示されるが
聖光学院って書いてあると
早慶明法立は福島の聖光で
東大だけは神奈川の聖光

これ豆な

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:20:12.30
>>332
ユーミンの時代の中大は御茶ノ水だぞ

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード