facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 首都圏の虎 ★
  • 2021/02/24(水) 08:49:08.86
※ダイヤモンド・オンライン

 戦後、横浜に設立されたカトリック男子中高一貫校の聖光学院は、神奈川県最多の東京大学合格者を輩出するまでに進学実績を上げている。同校OBであり、生え抜きの教員として、半世紀にわたりその成長を見つめてきた工藤誠一校長。2021年の中学入試を振り返りながら、今後目指す教育の内容についても語ってもらった。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)

 ――在校生も東京からが多いのですか。

 工藤 毎年第1回の合格者は220人前後(2021年は221人)ですが、圧倒的に東京からの受験者が占めています。

 今年も算数の平均点は48点台でしたが、それでも90点以上取る受験生はいっぱいいる。「何でこの試験で92点とか取れるのか」と見ると、みんな東京からの受験生。それだけ地元・神奈川で聖光を希望する生徒が入りづらくなることは否めません。

 経済格差と教育格差には相関があるといわれることがあります。確かに、うちの在校生にも豊かな層が多いといわれるJR山手線内の家庭の子どもが増えてきました。

 ――その傾向は続いているのですか。

 工藤 電車の相互乗り入れなど交通の便が発達したので、県単位というくくり方ではなく、首都圏という領域の中で学校選びが行われる時代に変わってきました。

 一方で、どうしても私学というのは、ある程度のゆとりある層が子どもを通わせていることは否めないのかなと思います。特に小学校は。

 ――総務省の調査では、私立小学校に通う子どものいるご家庭の半分は世帯所得が1200万円以上でした。

 工藤 それはそうですね。夫婦2人で稼いでいると 2000万円くらいになる家庭も多いのではないですか。

 ――私立の小学校でもアフタースクールをやっているところがほとんどですから。

 工藤 私は横浜YMCAの理事長もやっていますが、青山学院横浜英和、聖ヨゼフ、横須賀学院などキリスト教系の学校など、アフタースクールを結構頼まれています。昔は「お母さまが参加する行事もたくさんございまして」なんていう感じで、私立小学校では専業主婦を前提にしていました。もう時代が変わっています。

● 国立難関大学に向かう進学校の進化論

 工藤 出願者数だけを見ると、今年はうちがかなり減ったように見えますが、受験生の質は落ちていません。在校生の兄より優秀だと前もって聞いていた弟の受験生も、今年みたいな算数の問題だと、「こんなに難しいのか」と軒並みダメでした。やっぱり、それだけ受験生の全体の質は上がっている。

 うちの学校の入試では、奇をてらうような問題は出しません。そうした問題は、一見おもしろそうに見えますが、地道に努力したことや本当の論理的思考力を測ることには向かないからです。とはいえ、記述問題に重きを置きすぎるのも、選抜試験には適さないでしょう。

 ――そういう意味では非常に入試問題をよく研究して出していらっしゃいますね。

 工藤 それはあるかもしれません。作問には割と時間をかけています。1人の先生に1分野だけを任せるとか、そういうことはせずに、科全体である程度作らせる形を取っています。

 ――ところで、私の大学の同級生が近所の県立緑ケ丘高校出身でした。当時はまだ、聖光学院はそれほど進学校でもなかったと思います。どういうことがきっかけで進学校化が進んだのですか?

 工藤 東大合格実績に関しては、現役浪人合わせてうちが県内トップ校です。少なくとも私が校長になってから、現役生実績では栄光学園を上回ってきました。県立高校との逆転は、やはり2004年度まであった学区制度の影響でしょう。また、1985年から入試を2回行うようになり、間口を広げたこともあると思います。

 進学校の進化論というものがあります。主に日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)に入れていた学校が、GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)になって、それから早稲田や慶應義塾へとシフトしていく。これは単純に言えば、とにかく英語の力を伸ばしていけば可能になります。

 ところが、国立の難関大学となると、それだけでは足りない。文化的な重なりというか、素養がないと無理です。6年かけて育てるものがないといけない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/53f46bdb3c6f8ffd06c95895deaf8b99f52f07f5

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:37:56.82
栄光が落ちぶれたのかと思ったらそういう訳じゃないんだな。
相変わらず変な制服なんかな

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:40:35.52
アフタースクール

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:43:01.32
東大卒で大企業いって
パソナ出向させられて淡路島勤務
というのが一番悲惨な人生だろう。

竹中平蔵パソナ会長は一橋卒。
東大受験なかった年度とかいってるがどうでもいい。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:45:10.58
>>273
キミは東大に行って同級生にそういう人がいたのか?
「そうであってほしい」という妄想はキミがみっともないだけ。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:46:00.97
>>256
小田和正がいた頃の聖光は今のサレジオレベル

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:46:53.32
中高一貫校の男子校でキリスト教なら
首切り事件の昔のサレジオ思い浮かべるな。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:48:03.83
大学で必死で勉強する気ないなら理系いっちゃダメだよ
バイトする時間すらないくらいだから
単位試験だけでも力使い果たす
理系は逃げ場がない
就職先も地味でしかもハードが大部分
実際には理系いく人のほぼ全員が自分は才能あると勘違いして
大学いって才能の無さに気づく

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:48:37.25
全然関係ないけど

筑駒は公募制になるんだっけ?
そういや、SAPIXと早稲アカだけで定員30人のとこ28人合格取ってた今年の高校受験で

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:50:22.76
東大卒でも地方でくすぶってるのはごろごろいる
こういう現実みえない人おおすぎ
本当にごろごろいる
ただの敗北感満載の凡人労働者

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:12.49
栄光は大船駅から歩くと15分の登り坂
今の子供は嫌がって聖光を選ぶのもいそう

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:57.03
>>267
いるんだなあ
高2で全国模試1位とか
こういう奴に限ってスポーツできてピアノもやって・・・

ここまで見た
  • 282
  • 消費税廃止
  • 2021/02/24(水) 14:53:09.06
桐蔭没落か。
マンモス校過ぎるんだよな。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:53:17.29
>>253
母親はエスエス製薬の家系で青山学院大4年生時にお見合い結婚。
三男を妊娠中に離縁され、出産から半年足らずで三井不動産のグループ会社に入社。
その後すぐに宅建試験に合格して、最終的には外国人富裕層相手の営業を任されていた。

進次郎は関東学院六浦中学3年の時、一応、塾通いして純一郎の母校の横須賀高校を受けたけど不合格。
気持ちが切れて勉強はもういいや〜となったらしい。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:54:10.33
>>271
大船の山奥と山手の丘の上じゃどっち行きたい?w

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:16.86
東大京大が学年でせいぜい3人の田舎公立だす

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:17.63
>>271
ヤンキーみたいな短ランならぬ短ブレだよなあれ

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:56.91
>>281

全国模試1位が同級生で2人いたけど
本当に普通だった。
勉強しないで1位とかでなくちゃんと勉強していた。

山口真由も自分でガリ勉と認めていて
がり勉できるのが自分の才能といっていた。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:59:35.66
>>17
三期生だったっけか

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:00:24.87
中高一貫でも外部者取るとこも多いけど、聖光学院は高校から外部生が入るなんてシステムはないんだね

小学生時に勉強に時間とお金かけてる家の子で賢い子だけかー

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:01:50.67
アテスト世代だけど受験時の内申点は充分だったのにアテストの持ち点が足らなくて湘南受けさせてもらえなくて学区2番目の鎌倉高校に入った

環境良かったし今では鎌高で良かったと思ってる

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:02:56.84
>>279
キミ、本当に東大が羨ましいんだね。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:03:34.64
湘南はなんで没落しちゃったんだろう?
武蔵は若干復活?

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:06:18.29
東急沿線で女子も入れる学芸大附属と桐蔭学園が
共に没落したのは何故?
東急沿線の地位が下がったとも思えんが

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:07:42.70
学区制の頃しか知らないから今でも湘南は別格のイメージがあるけど今はそうでもないのか

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:09:36.58
>>294
学区撤廃で県立は翠嵐と湘南の2強
他の旧学区トップ校が凋落した

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:02.81
湘南といえばセクハラ事務次官

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:41.84
没落したのが
日比谷高校
筑波大付属
学芸大附属
武蔵大学付属高校
湘南高校

小石川 戸山 新宿 も都立で昔は名門だった歴史がある

鳩山 小沢が在学時の小石川は日比谷と並ぶ名門だった時代。
日比谷は中高一貫にすれば数年で開成を抜いて
筑波駒場に並ぶと思う。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:48.24
>>281 >>287
所詮は高卒程度の知識が試されるような場で、しかも模試で一位なんて程度で
「天才」なんて、天才の大安売り。
高卒程度の勉強と大学大学院の勉強では全く難度が違う。

しかも天才って、結果であって、一生懸命に打ち込めるものに出会えるか、
打ち込めるものは他人が見ても価値があるものか、
打ち込んだ結果、ちゃんと成果が他人より先に出たか、
そうしたことが重なった結果。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:11:41.75
>>295
そうなんだ。自分の時は厚木高校も結構凄かったイメージがあるんだけど公立はやっぱり湘南と翠嵐か

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:12:27.58
>>293
学芸大付属は小学校から上がってくる勘違い連中がウザいから親が避ける。
桐蔭は超マンモスだったからパッと見はすごい実績だけど、並以下はバカばっかりで実際の進学実績が酷い事がバレて敬遠された。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:12:29.81
塾はSTEP通ってたよ懐かしい

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:13:07.39
子供が浅野だけど翠嵐行った親とかに結構バカにされること多い
地味な学校だよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:14:16.03
栄光がなぜ落ちたのか、それが知りたい
ただ40年ぐらい前も、たしかにトリッキーというか
個性的ではあったな

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:17:15.04
>>303
栄光は大昔も今も東大合格者数が60人内外で落ちてもいない。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:17:46.11
最近は逗子開成と鎌倉学園も偏差値高いんだよなあ、昔はアレだったのにw

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:19:30.43
桐蔭は元気か?

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:20:28.69
>>304
そうか、聖光が躍進なんだね
当時県内の中学受験は栄光、普通部>>聖光>>>浅野って感じだったな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:24:09.31
高学歴・高収入の人間は努力ができる環境に生まれてこれた自分の強運に感謝すべきだね
貧乏人の子供は塾や家庭教師なんて論外だし、親にアルバイトを強要されて
家に金を入れるように言われて、なおかつ幼い弟や妹の面倒を押し付けられる
勉強する時間すら取れない
応用問題も1回塾でやっていると、その人にとっては応用問題ではなくなる
親も底辺だと、家に本すらないし、自分が本を買う金も本を借りて読む時間も工面できない
あと、ど田舎に生まれた時点で人生終わり
駅もないような田舎だと、通学に自転車で片道1時間半とか掛かる
学校に着く頃、家に戻ってきた時にはヘトヘトになって勉強をする気力が沸かない
結局は人生って親ガチャ出身地ガチャだわな
世襲の政治家共や天下り官僚共を見ていると本当によく分かる
そしてコイツラが法律や血税の使い道はもちろん、選挙ルールも全て決めている
今後AO入試が浸透してしまうと、たまたま金とコネのある家に生まれてきたアホボン共が
簡単に高学歴も手に入れてしまう
今後もますます格差が拡大するだろうから、現状を打破するのは絶対に不可能
つまり、もうこの国は終わりです

自民批判をすると何故か左扱いされるので、予め言っておく
竹島も尖閣も北方四島も全て日本固有の領土
安倍はこれらに対して何かしたか?何かたった1つでも成果を出したか?
安倍や自民を右寄りだと思ったことは生涯で一度もない
北方領土をロシアに献上して、移民を入れまくった安倍や自民こそが究極の売国奴だろ

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:26:09.16
「聖」とか「学院」が付くとfランとか底辺校のイメージなんだよなあ
良くて一段落ちる感覚

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:28:54.16
山口真由が
東大いって勉強でトップにいけば
道が自然と開けて一生安泰とおもっていたけど
そんなものはなかったといってるけど
凄く正直な感想だと思う。

結局、日本が最高に輝いたのが
1988〜1991年のバブル期。
ところがその時代は東大不遇の時代だったんだよな
官僚は決して高年収でなかったから。
いきなり融資緊縮させたのはバブル経済への復讐だったのかもだ。
官僚はお金なかったからね。
この総量規制は今では失敗だったという評価。
もっというと東大官僚が日本を失われた20年にした。

不況期にはいって就職不安から東大が復活
2000年代には終身雇用と年功序列崩壊で東大神話も崩壊していく。
縁故の強い慶大が偏差値と別枠で勃興していく。

今の東大生は官僚志望でなく勝ち組は外資コンサル。
ただし終身雇用でないので将来の保証はなにもない。
道なき道を歩むしかない。
まさにロング・ワンド・ワインディング・ロード
長く曲がりくねった道を歩むしかない。
一生分の資産ない人は皆この困難な道を歩むのみ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:29:44.96
東大2003入学(文1・2クラス)だが、同クラで神奈川の学校は栄光6人だった。
文1が5人で文2が1人。

聖光学院は記憶にないからたぶん0。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:32:10.93
>>309
「ごくせん」の影響か

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:35:26.00
桐蔭は、東大の法学政治学研究科教員だと現代中国法の人しか思い浮かばないな

後、井上門下で名大から慶応に行った大屋とか
でも安藤薫(漢字あってるっけ?)が優秀すぎるから、大屋が東大法の教授になることはないだろう

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:36:18.35
>>308

>>親にアルバイトを強要されて
家に金を入れるように言われて、なおかつ幼い弟や妹の面倒を押し付けられる
勉強する時間すら取れない

これ身近できいたことあるよ
大学時代成績よくなかったのは、アルバイトして勉強する時間とれなかったからだと
盛んにいってるやつがいっぱいいた。

所詮言い訳にしかきこえなかった。
どっちにしてもテキストを読み力自体ないんだから
時間あっても同じ。能力ないなら
時間いくらあっても力は伸びない。
10時間、テキストを眺めているだけならバイトしろといいたい。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:37:25.57
メガネかけたおっさんみたいな生徒ばかりだよね

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:37:36.92
>>7
聖光学院は受験予備校になった

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:39:11.41
うちの甥っ子は栄光学園落ちたけど
灘、開成受かったぞ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:39:55.21
今や日東駒専では滑り止めにならないという私大人気

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:41:54.06
>>30
確か東仙台に養護施設のラサールホームてあるな。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:43:20.40
聖光学院、なんかデザイナーチルドレンが世界征服計画してる学院ぽい名前だな

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:44:05.25
>>317
栄光は問題に傾向がある

算数だと場合の数がえぐい。
あと社会の問題が、東大文系と同じでキレ要る
国語も昔から東大型の答案用紙だった。

麻布もこれに近いけど、こういうのに向いてないやつは、落ちやすい。

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード