facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ニライカナイφ ★
  • 2021/02/24(水) 08:24:19.72
一般的にテレビゲームは、子どもに悪影響を与えるという意見が多く聞かれます。

しかし、最近の研究で報告される内容は、むしろ良い影響に関するものが多く示されているのです。

2月19日に科学雑誌『Psychological Medicine』で発表された新しい研究は、ゲームのプレイが子どものメンタルヘルス(心の健康)を改善できる可能性が報告されています。

ただ、興味深いことにこの効果は男子だけに見られるもので、女子には効果がないという結果になったのです。

■ 座りがちな子どもに多いうつ病リスク

今回の研究の筆頭著者はユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のアーロン・カンドラ氏です。

カンドラ氏は、以前に青年期のうつ病や不安のリスクを高める要因として、座りがちな生活が影響しているという研究を主導していました。

ただ、子どもの座りがちな行動というものには、さまざまなタイプがあり、研究ごとに結果がまちまちな状態でした。

性別の比較や、大勢の子どもを対象とした数年に渡る追跡調査というものもおこなわれていませんでした。

そこで、今回の研究チームは、イギリスで行われたミレニアムコホート研究(対象集団を決めて、一定期間観察を行う研究)の一部である、1万1341人の青年のデータを利用して、再調査をおこないました。

調査参加者はすべて11歳で、ソーシャルメディア、テレビゲーム、インターネットの利用頻度について回答していて、年齢ごとの気分の落ち込み、集中力の低下など、抑うつ症状についても回答していました。

この回答は、抑うつ症状とその重症度をスペクトル測定する臨床質問票によるものです。

つまり、今回の研究はゲームやネット、SNSの利用頻度から、座りがちな生活の子どもを割り出してして、メンタルヘルスへの影響を調べたのです。

この分析では、社会的経済状況、いじめの報告、過去の症状など結果に影響しそうな要因が考慮されています。

このように研究の目的は青年期(11歳〜14歳)の座りがちな生活と、子どもの抑うつ症状に関するつながりを長期的な調査から見つけるものでした。

しかし、この研究は、意外な結果を発見したのです。

それがゲームのプレイ時間とメンタルヘルスの関連性だったのです。

■ ゲームをしてる男子はうつ症状が改善される?

研究者は、ほとんど毎日ビデオゲームをプレイしていた男子が、3年後、月に1回未満しかビデオゲームをプレイしなかった男子よりも、抑うつ症状が24%も少ないという事実を発見しました。

これはあまり活動的ではない少年が、テレビゲームからより多くの楽しみや、社会的相互作用を引き出すことができる可能性を示唆しています。

一方で、興味深いことに、女子にはこの傾向が見られませんでした。

女子の場合、11歳でほとんど毎日ソーシャルメディアを利用していた子は、3年後、月に1回未満しかソーシャルメディアをを利用しなかった子に比べて、13%高い抑うつ症状を示すという、うつ症状リスクが高まる結果は見つかりました。

しかし、男子のようにうつ症状が緩和されるという要因は、女子のケースでは発見できなかったのです。

この違いについて、まだ明確な理由は判明していません。これは因果関係を示すものではなく、あくまで関連性が示されたにすぎません。

■ なぜ男子と女子で、ゲーム利用時のメンタルヘルスに違いが出るのか?

ただ、男子の場合、ゲームの利用頻度が高く、そのためにソーシャルメディアの利用頻度が低くなっていました。女子の場合はこの逆です。

こうした男女のメディアの利用頻度の違いが結果に影響を与えていた可能性があります。

ソーシャルメディアの頻繁な利用は、他の研究からも社会的な孤立感を高めうつ症状と関連する可能性が示唆されています。

また、女子は男子より社会的な傾向が強く、メンタルヘルスを維持するために、物理的な接触を伴って他の人と一緒に活動する必要があるのかもしれないと推測されています。

ビデオゲームは、物理的な接触が制限されていて、ほとんどの場合はソロプレイの遊びです。

こうした要因が結果の違いに影響した可能性もあります。

いずれにしても、これらはまだ明確に証拠が示されたものではなく、男子と女子で結果に大きな違いが出た理由は不明です。

▽ 記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://nazology.net/archives/83609

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/02/24(水) 13:23:17.49
最近鬱気味なんだがゲームしたら改善するかな?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/02/24(水) 13:37:39.01
お前ら>>1読んでないだろ
女はソーシャルメディアのやりすぎで社会的に孤立感を感じてうつになるということだ
男の原因には言及されてない

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/02/24(水) 13:46:37.19
男は1人でも大丈夫って事
婚活女だらけなのも分かる

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:33:16.15
男女差別するんじゃねーよ
カス

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:42:48.56
>>221
おま物事に集中できないから鬱なんだぞ

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:44:36.19
香川県プゲラ

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:45:11.66
ソシャゲは頭からっぽ周回するからリラックスによい
訓練はできるだろうが据え置きはマジで根気いるぞ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:45:17.45
ついでに引きこもりとニートも増える

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:05:22.92
やってるときは没頭してるからいいけど
ふと我に返ると時間をドブに捨てたなあって自己嫌悪になる
まあ小学生のうちに卒業しとくもんだね

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:20:39.41
男に産まれて本当によかったwww

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:22:24.03
SNSをよく利用している女ほどうつ症状リスクが高まるってのは
Twitterなんかを見てるとよくわかるな

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:24:35.57
大人でもそうだろ
鬱っぽくなったらゲームにハマるようにしてる

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:36:50.29
こどおじには効果はあるの?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:46:13.19
これどう考えても女性差別って言うか、女性は男より劣っているって言ってるよね?

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:52:25.49
>>234
ゲームで遊んで辛い現実から目を背けることで鬱病リスクが減る

というのは優れているのかそれとも劣っているのか

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:58:26.85
>>161
欧米なんて貴族と奴隷しかいないじゃん

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:15:40.00
男は楽でいいなぁ

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:18:39.89
男は良くも悪くも単純なんだよだから女は面倒臭いと思われる

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/02/24(水) 16:23:48.47
女にギャルゲやらせると面白いよな
アマガミやらせたら
バッドエンドばかりコレクションしてたわ

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:18:50.03
>>234
例えばどのへん?
おっぱい触らさせとけば悩みがどうでもよくなるレベルの頭空っぽなんだかね?
まぁその方が夢詰め込めるが

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:32:33.78
>>230
平日の真っ昼間に5ちゃんに張り付いてまんさんヘイトとか母ちゃんも情けないだろうよ
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20210224/dTZMVTFTdHIw.html?name=all&thread=all

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/02/24(水) 17:38:10.55
いやこの結果喜べねーよ・・・

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:08:06.02
んー、でも(個々で違うが)無駄に難易度高かったりバランスが理不尽だと逆に精神衛生上悪いんだよね…
その辺は自分で上手く選ぶしかないが

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/02/24(水) 21:27:07.83
『36歳・Youtuberの雑談』
(20:17〜放送開始)

ht
youtu.be/LI9tKLxfZ5Q

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:35:35.27
オレも昔はイライラしたらGTAでサツリクしまくったもんなぁ
GTA5はなかなかやめられなかった

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:38:53.33
>>120
育成ゲームがいいんでね
犬猫を育てるとか
古いとトロ?だっけああいうのと話すゲームとか

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/02/24(水) 23:41:38.67
女にはBLゲームでもやらせとけ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:08:31.71
去年の今頃はゲームしてたのに
ふと気づいたら年末以来ずっとゲームをしていない
ひょっとして鬱の一歩手前の症状なのかな

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:10:03.14
テレビゲームをやる元気があるなら鬱じゃないから意味ないな

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:10:13.27
胡散臭い記事やなあ

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:12:52.71
ゲームやってきた人が鬱になって、アウトドアな人の方が鬱になりにくい気がする

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:15:52.95
まあ、好きなことやれば鬱は軽減されるよー ってことでしょ
ゲームでなくとも好きなことすれば良い

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:18:15.14
ゲーム好きの新型うつ(好きなことしかやらないできない嫌なものは嫌病)には効きそうだな

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:19:54.17
腐向けゲームやるから鬱になるんだよ
女もギャルゲーやればよい

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:20:47.60
男は何をするかを重視し、女は誰と一緒にいるかを重視する
女の場合内容は関係ない

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:23:47.51
>>189
オス同士群れてるから人間関係重要じゃね?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:24:55.38
ソーシャルメディアは鬱を加速させる
テレビゲームは鬱のリスク減らす
まずこれが男女共通なんだが

ただし女はテレビゲームよりソーシャルメディアの方に時間費やすタイプが多いから鬱が増えるし
男はソーシャルメディアあんまやらんから鬱リスク下がる
ソーシャルメディアあんまやらない女は鬱加速しとらん

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:29:04.27
胡散臭いデータだな、

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:32:29.84
日本ではゲームやってるだけで権力が病人と定義することができて、ある日突然拉致されて
罪状も裁判もなく精神病院の牢屋に入れられて罰として脳を破壊されることがあるから
気をつけろよ!と、言っても国民が日本から身を守る方法は個人核武装くらいしかないがなw

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:34:59.19
ゲームが鬱病を減らすと言うよりも、SNSが鬱病を増やすって内容じゃない?

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:35:50.98
男子のがゲームやる子が多いから
ゲームやることで社交が広がるってのはどうだろうか

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:43:59.11
その代わりサルのオナニーみたいにキチガイになるまでやり続けるから
結局一緒www

女ってあんましゲームしないよな
将棋とか囲碁とか麻雀とかも

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/02/25(木) 00:54:23.66
マルチあるゲーム大嫌いだわ
ソシャゲなんかみんなうんこ
コンシューマーゲー黙々とやってるのが好き
ゲームの中ぐらい他人気にせず好きにやらせてほしいわ

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:03:44.09
ん?ゲームやってると座りっぱなしじゃないん?

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:04:10.18
>>260
これだよね?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:30:32.60
キッズパワーで鬱を蹴散らせ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:33:09.70
>>235
酒かドラッグに溺れるよりかはまだね

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:34:55.29
いや、あんなのにのめりこんじゃったら、うつ病になるだろ?

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:37:09.96
鬱病を減らすからと言って
ゲームによる心理的な破壊的影響を否定できるものじゃないんだがな
特に仮想現実使ったモノの影響は甚大で、
多くのゲームは程度こそマチマチだが同様の影響がある
伝統的なボードゲームの類はほとんど無いけれどね

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:42:40.37
RPGプレイしてた鬱病ヒッキーひろし(仮名)少年
ゲームのラスボス戦強制敗北イベントにて
仲間「死ぬな、ひろし!」
ライバル「死ぬんじゃない、ひろし!」
元・中ボス「生きろ! ひろし!」

ひろし「なんだ…俺が言って欲しかったのはこのセリフだったのか…ヒック…グスン…ウッ…ウゥッ…」
ひろし「俺は、本当は死にたく無かったんだな…」
ひろし「だけど…」
ひろし「クソ親も先公もカウンセラーも、がんばれ、やる気を出せ、死ぬ気でやればなせばなるとか…適当な事しか言わなかった…」
ひろし「俺が言って欲しかった言葉は、ゲームの中にしかなかったよ…」

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/02/25(木) 01:43:02.51
女子にはジャニ本の明星でも渡しとけ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード