facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

護岸復旧工事 全面的にやり直し

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210114/1010016662.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

おととしの台風19号で崩落した東御市の千曲川の護岸の復旧工事で
1万3000か所以上の不具合が見つかった問題で、工事を請け負った会社は原因について、
「経験のある技術者を現場に配置していなかった」などと国に報告し、
工事を全面的にやり直すとしています。

東御市本海野では台風19号の豪雨災害で崩落した千曲川の護岸の復旧工事が進められていますが、
コンクリートが足りず空洞が生じるなどの不具合が1万3000か所以上見つかり、
国は工事を請け負った大手ゼネコンの「大林組」に原因の究明や改善などを求めていました。

これに対し、大林組が14日までに国に改善策を提出し、この中で不具合が生じた原因として
河川工事の難しさへの認識が甘く、経験のある技術者を現場に配置していなかったことや
会社としてのチェック機能が働いていなかったこと、それに工事を急ぐあまり必要な手順を踏まず、
護岸に大型ブロックを設置したことなどを明らかにしました。

そのうえで、護岸工事を全面的にやり直す必要があるとして、工事にかかる期間は
最短で105日、最長で170日かかるとの見通しを示し、3月に予定されていた工事の完了は遅れることになりました。

大林組は「多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。品質が保たれた護岸を早急に構築します」としています。

01/14 22:04

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:17.23
>>789
全然違うわ
そこいらの土建屋に勤めれば施工管理技士の受験資格は出来る
受かれば一級土木の中途採用は多い
むしろゆとり教育と対極の仕事内容なのが現場監督だから、その辺りが人材不足の理由
泥に塗れる正社員より空調の効いた派遣が選ばれるんだから
そしてどの業界でも学校じゃ無いから単純作業以外は手とり足取り教えないわな

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:23.21
もうはなからちゃんとやれてなかったってことだけど誰もこれやばいって思わなかったのかな
毎朝朝礼して報告してたんだろ

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:26.72
>>793
分かる!!

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:37.25
中国を超えた!

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:45.16
太平洋戦争中は南方の軍用滑走路に、囚人を使った大林

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:40:46.34
>>1
この手抜き工事のせいで北陸新幹線、何両も沈んだのか

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:41:05.47
>>804
外国人労働者は、わりときっちり仕事するんで、
日本人かもね
そこは、なんとも言えない
おまえ、施工を見たことないの?

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:41:21.86
>>817
お金もらってもやること変わらないのにすごいね

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:41:24.50
>>822
いやいや
コンクリートから人なら土木のひと減るだろ?

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:41:30.09
いきのいい若い者とか移民外人を使おうとしたら、ある程度、迫力のある40代前後の熟練の監督を使わないとあかんやろ
その世代はあんまり採ってこなかったんやろね
ツケが回ってきてるんやろ

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:41:59.68
コンクリートから人へ
で日本中のインフラがボロボロになっていくな
放ったらかしにもできないし

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:42:01.34
まさか現場監督も下請けか?
大林組は受注だけで全部下請け任せかよ

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:42:03.49
>>831
それ関係ないだろ?
馬鹿なの?

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:42:28.27
社会のために働くって意識が、昭和の頃と比べて驚くほどなくなってるように感じる
昭和がそういうやりがい搾取してたとも言えるけども

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:42:36.84
インフラもビルも家も素人が作るようになったら、地震であっさり終了だな

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:43:05.34
こんなの大林組は関係ねーからな
ハンコ押して金だけ貰うのが大林組
あとは下請けに任せて、下請けはそのまた下請け、さらに下請けに行く構図
あげく地元のヤンキー野郎の家庭内工務店が中学生にやらせてるんだからしょうがない

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:43:07.01
一番笑えるのが、その所長が関係全体の打ち合わせ来ても
何一つ理解してないんだよw

そりゃまぁ所長の仕事は銭勘定が主だが、
程度ってモンがあるだろうとw

一度挨拶だけしに行ったら自分の両脇に
美人の経理だかCADオペだか配置してて
ココまで俗っぽい人間も今時珍しいなと逆に笑った。

なおその工事は当たり前に工期は伸びまくり
瑕疵大量で火を吹いていた。

その所長本人は責任を下請けだか副所長だかに押し付けて
別の現場に逃げたとか聞いてオチまで付いてたわw

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:43:34.25
>>745
・13000個の大型ブロックを積み上げる護岸工事だった
・監督も下請けもやったことのない工法だったので固定するコンクリートが甘かった
・検査で不具合発覚して全13000個全部やり直し
・マスコミはキャッチャーな「13000箇所も不具合」と報道

という所か

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:43:56.71
>>833
おじいちゃん、また同じことを
壊れたの?

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:44:19.35
>>834
基本そうだぞ

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:44:50.73
発注元の役所が直接作業員雇ってやれよもう

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:45:16.12
下請けが悪いんじゃん

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:45:33.88
>>836
それ美化してないか?
昔も昔でヤバかったろ。
今よりヤバイのとかたくさんあったろ

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:45:37.89
大林、少し前に横浜の現場で死亡災害起こしてたよな

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:45:43.78
国から10億もらって下請けに5000万ぐらいでさせてるんじゃね?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:45:55.76
>>793
そんなやつ、職人の風上にもおけない
棟梁だった父が聞いたら、激怒するだろう

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:46:14.06
>>724
コンサルのことは気になる。

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:46:59.71
入札の弊害。
護岸工事が得意なゼネコンに仕事を発注すればよかっただけ。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:47:03.03
技術力のない会社は今後排除で

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:48:32.87
これで、、大林組のイメージは、地に落ちた偶像になったな

ナメて掛かったら、、、アカンやろ、、みっともない

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:48:39.69
ごめん 同級会には行けません いま千曲川にいます
ある意味この国を分断する仕事を作っています
本当はあの頃が恋しいけれど いまはもうすこしだけ同僚のグェンやホアンたち実習生と一歩一歩日々を過ごしたい
きっといつかわたしと働いている彼らがこの国に居付いてくれるから

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:48:50.31
氷河期世代の40歳から40歳後半がごっそり人いないから仕方ない
目先の利益だけ追った企業の自己責任でしょう

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:48:58.02
>>610
自らの基準を持ち、ねちっこい仕事をするのが良い職人

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:49:15.43
>>834
全体管理
(ゼネコン)
現場管理
(1-2次下請(サブコン等)
現場指揮
(3-4次のヤンキー職長とか)

普通はこんな構図
ヤンキーが実際には優秀だったり、
下請けがベテランだったり、
元請けが経験豊富とかだったら大概は何とかなったりする

無能な元請けが訳解らない事し始めたりすると
火を吹く(崩壊するパターンは多い)

ただ、それも現場が無能パターンもあれば、
営業が無能で根本的な予算や日数が足りないパターンやら
色々あるから何とも言えない

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:49:17.48
施工調査を行った結果、
2か所、あわせて112mにわたり基礎工事ができていないほか、
コンクリートの不足で法面と大型ブロックの間に空洞ができている部分が4348か所、
ブロックどうしのすき間などが9123か所と、あわせて1万3000か所あまりの不具合がみつかった
 
現場所長や主任は、工程上で肝心部分(ベース配筋、型枠、生コン)時の検査をしていなかったことになる。
現場管理者が何十人いても、下請けに投げっぱなしでは「管理者として不適任」と烙印を押されても文句を言えない。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:49:22.78
これで、、大林組のイメージは、地に落ちた偶像になったな

ナメて掛かったら、、アカンやろ、、みっともない

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:49:39.42
ヨシッ!

ベテランみんなクビにしちゃったからね

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:49:41.17
4次受けではそうなるだろう

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:50:17.83
>>607
それだと小木組になるな

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:50:25.94
金減らして楽するやつに金使いすぎた罰

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:50:43.33
他に任せて、大林組には返金訴訟と公共事業からの締め出しせよ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:50:52.10
長野市の決壊現場とは違うんだ

長野市のやつは決壊現場が徹夜の1日で補修されてて目を疑った
ただ土盛ってるだけだったし

だけど長野の土木工事自体のレベルは西日本よりは高い

西日本はあっさり突破されたからな
すげーいい加減

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:51:14.50
>>845
昔は、いい加減な仕事をすると仕事が来なくなるから、
仕事はきっちりやれと、教わったはず

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:51:23.54
明石海峡大橋みたいなのは
世紀の大事業として後世に名が残るからやりがい!を感じるけど
河川工事とか地味すぎてやってられねえわで
予算絞って下請け丸投げとかか?

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:51:48.81
リストラなどで熟練者がいなくなったのだろうか

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:51:49.19
今は外人から中抜きして元請けは遊んでるのが国策だしなw
これでいいよ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:52:00.33
ベテランを首にして派遣を3人も雇えますよ社長!!

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:52:34.00
オリンピックで人がいないんだろうけど、
国も舐められたもんだ。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:52:43.73
護岸崩落後の状態見たら、もう少しで橋や線路まで落ちるレベル。

やり直し工事間に合わなかったら、橋や線路(しなの鉄道?)やられるかも。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:53:01.76
手抜きで儲けようとしてバレただけでしょ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/01/15(金) 10:53:20.35
>>1
完全な人員不足の影響
まともな価格で仕事出さないし公共工事未だに悪とされてるから技術者が育たない
バブル崩壊後からずっとこんな感じだろ
工事増えても安いから人増えないし人件費あげれないからバブル時並に工事費出ないと無理なんだから

フリックラーニング
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード