facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

護岸復旧工事 全面的にやり直し

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20210114/1010016662.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

おととしの台風19号で崩落した東御市の千曲川の護岸の復旧工事で
1万3000か所以上の不具合が見つかった問題で、工事を請け負った会社は原因について、
「経験のある技術者を現場に配置していなかった」などと国に報告し、
工事を全面的にやり直すとしています。

東御市本海野では台風19号の豪雨災害で崩落した千曲川の護岸の復旧工事が進められていますが、
コンクリートが足りず空洞が生じるなどの不具合が1万3000か所以上見つかり、
国は工事を請け負った大手ゼネコンの「大林組」に原因の究明や改善などを求めていました。

これに対し、大林組が14日までに国に改善策を提出し、この中で不具合が生じた原因として
河川工事の難しさへの認識が甘く、経験のある技術者を現場に配置していなかったことや
会社としてのチェック機能が働いていなかったこと、それに工事を急ぐあまり必要な手順を踏まず、
護岸に大型ブロックを設置したことなどを明らかにしました。

そのうえで、護岸工事を全面的にやり直す必要があるとして、工事にかかる期間は
最短で105日、最長で170日かかるとの見通しを示し、3月に予定されていた工事の完了は遅れることになりました。

大林組は「多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。品質が保たれた護岸を早急に構築します」としています。

01/14 22:04

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:40:23.91
護岸工事も満足にできないとか日本ヤバイだろ
中国を笑えなくなってきたな

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:40:25.79
相談できない組織だったという事
200%経営の責任
現場のせいにすな!

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:40:35.53
>>1
工事直後や工事中にはみつからず、今になって1万件とは
公務員がこれで良いって判子おしとったんやろ

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:40:49.81
7次・8次下請け使ったら
学生アルバイトだったってオチ?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:41:07.06
バブルとその上の世代が氷河期より下の新卒技術者候補をイビリ抜いて
追い出したから若手技術者が居ないのだ(本当)
平成になって現場管理の全ての難易度が上がったのに
自分等が時間をかけて覚えさせて貰った事を
下の世代にはロクに教育もせずに現場に放り出して
出来ない出来ないと責め立てたものだから皆逃げ出してしまった
給料を上げても人が入って来ないし来ても逃げてしまう現状

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:41:19.83
1万3000箇所www

逆に、OKな箇所あるの?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:41:24.72
>>78
国交省の条件がおかしいから経営資源が有効に使えないんだよ
県の経験をもっと認めないと

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:41:59.41
「ケンチャナヨ〜」大林組

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:02.40
中国じゃないんだからさー

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:05.04
>>28
工法選定と施工管理は元請けの責任やからな

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:08.40
>>8
オレの積み込みを見抜けるか
「ガシャ」

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:11.31
現場に金が回らないから人が来ないんだよ
ITでも全く同じ構造作りやがって

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:33.09
https://biz-journal.jp/2018/02/post_22224.html
またアベ友

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:38.94
>>86
1万3千個のブロックだろうな
裏ゴメの何かを忘れたとか

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:42:41.27
>>40
ヒント。ま〜

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:07.38
>>8
イカサマがバレて大ピンチ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:16.24
>>90
工法は発注者

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:29.12
朝鮮人みたいなことする会社だな

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:29.68
問題はそこじゃない。



で、誰がそのやり直しを補填すんの?
もちろん私財を投げてやるんだよな?な?

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:30.83
所長と経理だけプロパーであとは組の作業着を着た派遣だけなんだろうな

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:34.18
費用のことが書いてないけど、まさか税金を使ってやり直すのか

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:39.49
復旧工事の復旧工事
これが日本の伝統、無限中抜きじゃー

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:52.86
普通に手抜きで笑える

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:56.27
どうせ見つかっただけでしょ。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:58.12
>>8
相棒と組んで積み込みやったらソイツがポンコツで全然イカサマにならず儲けが飛んだ

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:43:59.73
本来上物しか造れない会社なのに

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:11.44
大手のくせに何やってんだよ、いい加減な事しやがって。
公共事業で舐めた仕事して、国民バカにしてるだろ。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:12.21
>>58
うまい座布団w( ´∀`)

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:22.77
https://pbs.twimg.com/media/DRJc0R3VQAAKSRY.jpg


ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:45.45
>>66
カビマスク検査もそうだけどミスしたら損するどころか
逆に仕事が増えて儲かるんだから
故意に欠陥商品作る方がお得だよな

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:48.48
>>85
これなんだよなぁ

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:44:59.82
残念ながら、今後こういうの増えていくかもね。

バリバリ働くべき40代は人数が少なくて過労。
技術的な仕事の本質よりも、
安全書類、アセスメント書類で精一杯。
職人は若者がいなくて60代、70代が現場作業。
職人で50代なんて若い方。
「建設業週休2日!」なんて寝言のような話。
「経験豊富な技術者」なんて、70代。

改善される見込みはどこにあるのだろう?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:45:22.78
もうコンクリから人へで仕事減ったから
技術者居なくなったって聞いたけど

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:45:23.28
下請けにオマエラが直しとけと言うだけでしょ。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:02.40
全部やり直しなのに数ヶ月で終わるんだな
てか技術者居ないのに出来るのか?他のゼネコンから借りるのか?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:02.87
手抜きの場合は全面的に起きないので、
これは工法と条件の選択ミスだね
担当はクビかな

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:03.18
こういうのってマニュアルとか建設基準みたいなのがあるんじゃねえの?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:10.22
>>73
元請け→商社→二次請け→三次の個別専門業者
くらいならまあ普通

それより下は闇

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:20.00
民主党に土建屋が大量に潰されたせいで職人がいないんだよ

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:25.24
後進没落の三流国は護岸工事もまともにできなくなったんだね
アホジャップ哀れだね
さあもっと坂道を転げ堕ちていけ
(´・ω・`)

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:27.63
20年ぐらい前に、釧路川を源流から釧路湿原まで一週間かけて下ったことがあったが、
周囲に何もないところでも護岸工事されていて、ブロックが積んであることに驚いた。

さらに、ほとんどのブロックがバラバラに崩壊して分散しているのに驚いた……

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:46:41.08
安さだけで外人と派遣だらけの所に投げたんだろうな

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:02.68
ベトナム実習生

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:03.63
入札するときに経験のある配置技術者を置く条件にしてなかったのかな?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:07.27
スカイツリー大丈夫か?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:29.59
経験者はジジィなのでリストラ済み

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:30.71
>>121
職人云々関係無く昔から酷かったってことか

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:41.28
現場代理人はバカしかいない昭和50年代産まれかあ?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:47:55.61
自分の知っているマンションだと
竣工後初の検査で
シャッターが動かないというトラブルがあった。
調査させたら
・壊れたモーターが取り付けられている。
 電源も繋がっていない。
・シャッターが動かない様に固定されている。
と分かり、建設したゼネコンに
緊急クレーム入れたら
・設置した業者が無くなっていて連絡取れない。
・修理するにも必要な開口部がないので
 治すには取付部の壁を壊さないと出来ない。
との返事。
理事会が
「新築物件で壁壊すとはどういうことだ!」
と激怒して話がまとまらず
絶賛放置中に。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:01.20
誰でも出来る工法に移行しろ
もうまともな肉体労働者は居ないから

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:04.75
下請けにぶん投げて放置か 
ゼネコンは気楽なもんだな 

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2021/01/15(金) 08:48:12.98
下請け丸投げだろうしまたやれって言うだけだからまたどっか不具合出るよ
最初の時に儲けを出そうと儲けも出ないぐらいだからそんなにケチった工事したんだし

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード